2013/9/27 | 投稿者: mayfirst
ストーブが故障したので買い替えなくてはならないmayfirstですこんばんは。石油ファンヒーターだと空気が乾燥するので、今回は反射式ストーブを導入するのもいいかも。
「爆弾処理服」着込んだ1マイル競走で世界新、米軍女性中尉(CNN)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037699.html
マッシヴなお姉さんすなぁ。
動画を見ると、記録に挑戦したのは明け方のようで。さすがに涼しい時間帯を選んだようです。ハワイですし、昼間にやったら厳しいだろうからなぁ。
ところで、リンク先の記事によるとこの爆発物処理スーツは約34kgもの重さがあるとのことですが、こんなにごっつい防護スーツでも、防げるのは手榴弾か小型の迫撃砲弾クラスの爆発までなんだとか。航空爆弾のような大型爆弾になるとものの役にも立たないのだそうです。日本でたまに見つかる太平洋戦争時の不発弾の処理でこういったスーツがあまり使われないのも、どうせ効果がないなら視界や動きが妨げられる防護スーツなど着用しないで作業したほうがいいという理由からなんでしょうね。
「爆弾処理服」着込んだ1マイル競走で世界新、米軍女性中尉(CNN)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037699.html
マッシヴなお姉さんすなぁ。
動画を見ると、記録に挑戦したのは明け方のようで。さすがに涼しい時間帯を選んだようです。ハワイですし、昼間にやったら厳しいだろうからなぁ。
ところで、リンク先の記事によるとこの爆発物処理スーツは約34kgもの重さがあるとのことですが、こんなにごっつい防護スーツでも、防げるのは手榴弾か小型の迫撃砲弾クラスの爆発までなんだとか。航空爆弾のような大型爆弾になるとものの役にも立たないのだそうです。日本でたまに見つかる太平洋戦争時の不発弾の処理でこういったスーツがあまり使われないのも、どうせ効果がないなら視界や動きが妨げられる防護スーツなど着用しないで作業したほうがいいという理由からなんでしょうね。
タグ: 社会・ニュース
2013/9/26 | 投稿者: mayfirst
9月にはいって一気に涼しくなったなぁと思うmayfirstですこんばんは。去年の9月の残暑の厳しさに比べたら天国のような快適さです。
先月の話になりますが、お盆休みを利用して宮城県の松島まで車中泊ドライブに行ってきました。
先月の話になりますが、お盆休みを利用して宮城県の松島まで車中泊ドライブに行ってきました。
2013/9/24 | 投稿者: mayfirst
今月の3連休はどちらも休みは日曜日だけだったmayfirstですこんばんは。台風18号が最接近した16日は半休になりましたが。
青大豆みそを使ったソフトクリームがあると聞いて食べてきました。
青大豆みそを使ったソフトクリームがあると聞いて食べてきました。
2013/9/5 | 投稿者: mayfirst
さといもは子芋・孫芋だけではなく親芋の部分も意外に美味いと思うmayfirstですこんばんは。株単位で買わないとなかなか手に入らないのですが。親芋は子芋よりねっとりとした食感がします。
芋煮戦争2013(Togetter)
http://togetter.com/li/558613
いったい何が起きているんですの?w
先日、山形で日本一の芋煮フェスティバル(パワーショベルで巨大鍋をかき回すアレ)が行われたばかりなので旬な話題であることは確かなのですが。
ちなみにリンク先でも言及されていますが、わが秋田では屋外で鍋料理を楽しむイベントとして「なべっこ遠足」なる学校行事があります。なべっこ遠足で作るのは芋煮(秋田ではいものこ汁と呼称する)に限らず、きりたんぽ鍋や豚汁など鍋で作るものならなんでもあり。
すなわち、そこに醤油だの味噌だの、豚肉だの牛肉だのという対立はないのです。
それぞれの班で(学校行事ですから)食べたい料理をつくればいい。醤油仕立ての芋煮こそ本物という自らの矜持を貫くもよし。キリタンポ鍋こそ至高の味というのなら迷わずキリタンポ鍋を作れ。鍋料理はイヤだ、焼きそばが食いてえと思うなら、鍋など投げ捨てて鉄板と麺とキャベツと豚肉を用意しろ。貴様の選択に文句をつける奴は(たぶん)誰もいない――それがなべっこ遠足というイベントなのだから。
まあ、秋田の場合、県北はキリタンポ鍋、県南はいものこ汁と好まれる鍋料理が全く別種なため味付けや肉の種類での対立が起きようがなく、「なら、それぞれが好きな鍋料理をつくればいいじゃない」ということになったのではないかと推測しています。ゆえに「芋煮会」ではなく「なべっこ」という呼称なんでしょうなぁ。
ところで、自分が小学生の時のなべっこ遠足では「だまこ鍋」を作りました。だまこというのは半殺しにしたご飯を団子状にまるめたもので、これを醤油出汁の鍋でいただきます。具材は鶏肉、ネギ、笹がきゴボウ、こんにゃくなど。味付け・具材ともにキリタンポ鍋に近いものであり、実際、キリタンポの原型という説もあるようです。他のグループではカレーや焼きそばを作っていたところもあったなぁ。
なお、「あきたファンドットコム」によると、秋田のいものこ汁は「味付けは味噌・肉は鶏肉」というのが一般的らしいのですが、自分の家では「味付けは味噌・肉は豚肉」というパターンでした。要するに根菜の代わりにさといもを入れた豚汁ですな。鍋を囲んでつつくというより味噌汁代わりとして食べることが多かったです。
芋煮戦争2013(Togetter)
http://togetter.com/li/558613
いったい何が起きているんですの?w
先日、山形で日本一の芋煮フェスティバル(パワーショベルで巨大鍋をかき回すアレ)が行われたばかりなので旬な話題であることは確かなのですが。
ちなみにリンク先でも言及されていますが、わが秋田では屋外で鍋料理を楽しむイベントとして「なべっこ遠足」なる学校行事があります。なべっこ遠足で作るのは芋煮(秋田ではいものこ汁と呼称する)に限らず、きりたんぽ鍋や豚汁など鍋で作るものならなんでもあり。
すなわち、そこに醤油だの味噌だの、豚肉だの牛肉だのという対立はないのです。
それぞれの班で(学校行事ですから)食べたい料理をつくればいい。醤油仕立ての芋煮こそ本物という自らの矜持を貫くもよし。キリタンポ鍋こそ至高の味というのなら迷わずキリタンポ鍋を作れ。鍋料理はイヤだ、焼きそばが食いてえと思うなら、鍋など投げ捨てて鉄板と麺とキャベツと豚肉を用意しろ。貴様の選択に文句をつける奴は(たぶん)誰もいない――それがなべっこ遠足というイベントなのだから。
まあ、秋田の場合、県北はキリタンポ鍋、県南はいものこ汁と好まれる鍋料理が全く別種なため味付けや肉の種類での対立が起きようがなく、「なら、それぞれが好きな鍋料理をつくればいいじゃない」ということになったのではないかと推測しています。ゆえに「芋煮会」ではなく「なべっこ」という呼称なんでしょうなぁ。
ところで、自分が小学生の時のなべっこ遠足では「だまこ鍋」を作りました。だまこというのは半殺しにしたご飯を団子状にまるめたもので、これを醤油出汁の鍋でいただきます。具材は鶏肉、ネギ、笹がきゴボウ、こんにゃくなど。味付け・具材ともにキリタンポ鍋に近いものであり、実際、キリタンポの原型という説もあるようです。他のグループではカレーや焼きそばを作っていたところもあったなぁ。
なお、「あきたファンドットコム」によると、秋田のいものこ汁は「味付けは味噌・肉は鶏肉」というのが一般的らしいのですが、自分の家では「味付けは味噌・肉は豚肉」というパターンでした。要するに根菜の代わりにさといもを入れた豚汁ですな。鍋を囲んでつつくというより味噌汁代わりとして食べることが多かったです。
2013/9/1 | 投稿者: mayfirst
ドライブの際には、いつもFMトランスミッターでiPodの曲を流しながら走っているmayfirstですこんばんは。出発時に某ゲーム関係の曲がかかるとドライブの最中にちょっとしたトラブルに見舞われるというジンクスもあります。
で、FMラジオの電波を飛ばすというFMトランスミッターの仕組みの関係上、近くに同じFMトランスミッターを使っている車があるとたまに電波が混信することがあります。
先日、国安わたるの「ルネッサンス情熱」を聴きながら国道を走っていると、突然他の車からの電波が混信してきました。どうやら違う車線を同じ方向に走っている車からの電波らしく、なかなか混信がおさまりません。
ふと、何を聴いているのか気になったのでFMラジオの周波数を調節してみると、ランカ・リーの「ニンジーン Loves you yeah!」が流れてきました。どうやら電波の主はマクロスFのヴォーカル曲を聴いていたらしい。3曲くらい流れた後、電波の主の車と距離が離れたのか聞こえなくなりました。
別の日、ケーシー・ランキンの「漂流〜スカイハリケーン」を聴きながら走っていると、やはり突然他の車からの電波が混信してきました。どうやら自分の前か後ろを走っている車からの電波らしく、なかなか混信がおさまりません。
しょうがないのでFMトランスミッターの電源プラグをシガーライターのソケットから引っこ抜くと、音楽ではなくドラマCDのものらしき音声が聞こえてきました。いったい何のドラマCDなのか気になるのですが、なにぶん運転中なのでそちらに集中するわけにもいかず……結局安全のためにもFMラジオをOFFにせざるをえませんでした。ウスイ/サツキ/ホノカという名前が聞き取れたのですが、あれはいったい何のドラマCDだったのか……?
で、FMラジオの電波を飛ばすというFMトランスミッターの仕組みの関係上、近くに同じFMトランスミッターを使っている車があるとたまに電波が混信することがあります。
先日、国安わたるの「ルネッサンス情熱」を聴きながら国道を走っていると、突然他の車からの電波が混信してきました。どうやら違う車線を同じ方向に走っている車からの電波らしく、なかなか混信がおさまりません。
ふと、何を聴いているのか気になったのでFMラジオの周波数を調節してみると、ランカ・リーの「ニンジーン Loves you yeah!」が流れてきました。どうやら電波の主はマクロスFのヴォーカル曲を聴いていたらしい。3曲くらい流れた後、電波の主の車と距離が離れたのか聞こえなくなりました。
別の日、ケーシー・ランキンの「漂流〜スカイハリケーン」を聴きながら走っていると、やはり突然他の車からの電波が混信してきました。どうやら自分の前か後ろを走っている車からの電波らしく、なかなか混信がおさまりません。
しょうがないのでFMトランスミッターの電源プラグをシガーライターのソケットから引っこ抜くと、音楽ではなくドラマCDのものらしき音声が聞こえてきました。いったい何のドラマCDなのか気になるのですが、なにぶん運転中なのでそちらに集中するわけにもいかず……結局安全のためにもFMラジオをOFFにせざるをえませんでした。ウスイ/サツキ/ホノカという名前が聞き取れたのですが、あれはいったい何のドラマCDだったのか……?
タグ: 音楽・CD