2017/10/31 | 投稿者: mayfirst
そろそろ石油ストーブを用意しようと考えているmayfitstですこんばんは。朝晩はすっかり冷え込むようになりました。
今から30年前の昨日(10月30日)、NECホームエレクトロニクスのゲームハード「PCエンジン」が発売されました。
今から30年前の昨日(10月30日)、NECホームエレクトロニクスのゲームハード「PCエンジン」が発売されました。
2008/2/6 | 投稿者: mayfirst
PS2版「神曲奏界ポリフォニカ3&4話完結編」をクリア。
結論。
世界を救ったのはコマロ・ダングイスである。
彼が金持ちのボンボンでクルーザーをすぐに用意できなかったら。
あるいは彼が盛大な勘違いの末に「フォロンを応援してやらなければ」と言い出さなければ。
おそらく、あの世界はサンテラ・ボルゾンによって「再奏世」されていたに違いない。
すなわち、彼はポリフォニカ世界におけるミスター・サタンなのである!(断言)
冗談はさておき(冗談なのか!?)。
思いのほか大きな話に発展したなぁ、という印象でした。嘆きの異邦人の最終目的(というかサンテラ・ボルゾンのやろうとしたことが)、初めに想像していたよりも意外に大きく、特に4話後半の謎解きの部分はセーブすることなく一気に読み進めてしまいました。こういうささいな日常から世界の命運を左右する事態に発展する物語は大好きなんですよ。
そっか、フォロンとコーティカルテは世界を救った英雄だったんだなー。
気になった点が一つ。登場キャラクターのうち結末が示されないまま終わったキャラが幾人かいますよね。まあ、コマロやライカの結末はいいとしても、シダラ・レイトスとエレインドゥースについてはたとえ仄めかし程度でもどうなったのか(本当に精霊契約を解除したのか)知りたかったなぁ、と。
あと、これはPS2というハードの限界なのかもしれないですけど、戦闘シーンがやや間延びした印象を受けました。テキスト切り替えのタイミングがほのぼのした日常シーンと同じなのはちょっとどうにかしてほしかったです。
さて、これで手をつけていないのは白のキネノベだけとなったんですが……これをプレイしないとポリフォニカ世界の全体像をきちんと把握できなさそうなんだよなぁ。メモワーズ・ブラックみたいに文庫化してくれないかしら?(←横着者)
結論。
世界を救ったのはコマロ・ダングイスである。
彼が金持ちのボンボンでクルーザーをすぐに用意できなかったら。
あるいは彼が盛大な勘違いの末に「フォロンを応援してやらなければ」と言い出さなければ。
おそらく、あの世界はサンテラ・ボルゾンによって「再奏世」されていたに違いない。
すなわち、彼はポリフォニカ世界におけるミスター・サタンなのである!(断言)
冗談はさておき(冗談なのか!?)。
思いのほか大きな話に発展したなぁ、という印象でした。嘆きの異邦人の最終目的(というかサンテラ・ボルゾンのやろうとしたことが)、初めに想像していたよりも意外に大きく、特に4話後半の謎解きの部分はセーブすることなく一気に読み進めてしまいました。こういうささいな日常から世界の命運を左右する事態に発展する物語は大好きなんですよ。
そっか、フォロンとコーティカルテは世界を救った英雄だったんだなー。
気になった点が一つ。登場キャラクターのうち結末が示されないまま終わったキャラが幾人かいますよね。まあ、コマロやライカの結末はいいとしても、シダラ・レイトスとエレインドゥースについてはたとえ仄めかし程度でもどうなったのか(本当に精霊契約を解除したのか)知りたかったなぁ、と。
あと、これはPS2というハードの限界なのかもしれないですけど、戦闘シーンがやや間延びした印象を受けました。テキスト切り替えのタイミングがほのぼのした日常シーンと同じなのはちょっとどうにかしてほしかったです。
さて、これで手をつけていないのは白のキネノベだけとなったんですが……これをプレイしないとポリフォニカ世界の全体像をきちんと把握できなさそうなんだよなぁ。メモワーズ・ブラックみたいに文庫化してくれないかしら?(←横着者)
2007/11/25 | 投稿者: mayfirst
ずん太さんの日記にあったゲームバトンに答えてみる。
【01.好きなゲームベスト3】
第1位:『ダンスダンスレボリューション』(AC)
下手の横好きでしたが3rdMIXから5thMIXあたりまでかなり入れ込みました。練習を積むことでゲームの腕前(足前?)が上がっていくのが実に楽しい。あと、上手な人のプレイを見るのも好きで、「ああ、このシーケンスではこうステップを踏むのか」などと自分のプレイの参考にすることもしばしば。
好きな曲はなんといっても「DYNMITE RAVE」!
一晩で3000円ほど突っ込んで足がヘロヘロになったのも今は懐かしい思い出です。でも、知人に一晩で5桁の金額を突っ込んだ豪の者がいるんだよねぇ。
第2位:『卒業グラデュエーション』(PC-E)
学生時代の私を知っている方はおそらく納得されるのではないかと。育成シミュレーションの元祖のひとつ。最盛期には1日に数回プレイしていました。志村かわいいよ志村(笑)。
あちらを立てればこちらが立たずという絶妙なバランスの振り回され感が楽しいんですよ。このあたりは同じ育成シミュでも、1人のキャラをを丹念に育てる『プリンセスメーカー』などとは明らかにコンセプトが違います。
でも、面白いと思ったのは初代だけで、U以降はあまりやりこまなかったなぁ。
第3位:『HALO』(XB)
ばつ箱を買ってよかったと思った作品。何より難易度がそこそこ低い(洋ゲーなのに)が良かった。
ちなみにいちばん好きな武器はショットガン。
【02.嫌いなゲームベスト3】
第1位:『星界の紋章』(PS)
世界観無視なゲームシステムにがっくり。時空泡が武装の射程距離に、機雷が単なる遠距離兵器になっているんだもんなぁ。対抗雷撃がないものだから、結局一発で巡察艦をも沈めてしまう機雷が発射されてしまった時点で勝負はついてしまうし……
第2位:『GUNばれ!ゲーム天国』(PS)
グラフィックをポリゴン化する必要があったのかね。おかげでゲーム性もビジュアルも前作よりガタ落ちしたように思えて至極残念。ギャラリーモードで挿入歌が聞けるのが唯一の救いかなー。
第3位:『卒業R』(PS)
キャラクターのグラフィックを実写取り込みにした「卒業グラデュエーション」
非常に「やっちゃった感」の漂うゲーム。嫌い、というより、卒業フリークにとって(たぶん)触れたくないし触れられたくもない黒歴史なのではないかと。
【03.得意なジャンル】
シューティング……かな?
割と短時間で終了するのが好き。
【04.苦手なジャンル】
『大戦略』などの戦略シミュレーションは実は苦手です。
【05.感動したゲーム】
『神曲奏界ポリフォニカ THE BLACK EPSODE1&2』(PC)
ゲームと言えるかどうかは微妙ですが。
とにかくカッコイイ。特にエピローグの最後のセリフ「ルシャ市警、精霊課です」には背中がゾクゾクしました。ただし、原作を知らないとちとキツいかも。
『スナッチャー』(PC-E)
『ポリスノーツ』(SS)
シナリオのあちこちに張られた伏線や設定が、最後の最後ですべて繋がった時のあのカタルシスは何物にも代えがたいものがあります。昨今のアドベンチャーゲームはどうしてもマルチエンディングが主流になってしまっていて、こういう綿密な設定の一本道アドベンチャーがなかなかないのが残念です。
『メタルスレイダーグローリー』(FC)
ファミコンであれだけのクオリティを出しているのはすごいの一言。
ストーリーもよく練られているし、特にパスワードを入力し最終兵器を作動させて敵要塞に突入していく最後の下りは、ロボットアニメスキーとしてかなり燃えました。
あと、キャティかわいいよキャティ(笑)
『ドルアーガの塔』(FC)
ストーリーや演出ではなく、「クリアできたことが嬉しかった」ゲーム。裏ドルアーガでは思わず60階の壁をマトックで壊してしまって何度涙を飲んだことか(笑)
【06.泣いたゲーム】
『NORTH WIND 〜永遠の約束〜』(PS2)
以前の日記にも書きましたが、まさかギャルゲーで泣かされるとは思いもよらなかった。
もう儚ちゃんが切なすぎ。あと、PC版のレビューにあった「このストーリーじゃエロっていらなくね?」というのは大いにうなずけるところ。
【07.大笑いしたゲーム】
『超兄貴』(PC-E)
余計な説明はいらないと思います(笑) 私の中でのバカゲー1。
もう、だめだぁーっ(笑)
『卒業番外篇 ねえ麻雀しよ!』(SFC)
「卒業グラデュエーション」のキャラクターを使った安直な麻雀ゲームと思いきや、実は麻雀の勝敗で各キャラクターのパラメータが上下するという育成ゲームだったりします。しかもその育成パートが、月によっては勝利するとスペシャルグラフィックが見られたり、一応マルチエンディングだったりと妙な凝り様。いったい何だったんだろう?
のちに発売されたドラマCD『卒業Tearch Me Please』でもこのゲームのことはネタにされていました。
『ハイパービシバシチャンプ』(AC)
各ミニゲームの前のタイトルコールが異様に力が入っていておかしい上に、そのネーミングセンスも実にすばらしい。
『俺たちは バーガー屋で テキパキ作る!』
『ハイパー パイ投げ 選手権!』
『サイコロが サイコロで サイコロなのだ!』
などなど。
また、ミニゲームそのものもアホなものばかりで(アフロを大きくしたり、シャーペンの芯をどれだけ早く出せるか競ったり)、友人と爆笑しながらプレイしたものです。
『ザ・警察官 新宿24時』(AC)
いかにも民放の特番らしい演出がおもしろすぎ。いつも笑いながらプレイしていました。
【08.絶句したゲーム】
『頭脳戦艦ガル』(FC)
シューティングゲームなのですが、1ステージに1個ずつ出てくるアイテムを100個集めなければラスボスステージにいけない(つまり、最低100回ステージをクリアしなければならない)。しかし、苦労を重ねてラスボスを倒しても、エンディングは英語のテキストが数秒流れるだけであとはスタート画面に逆戻り……空しい……
『うる星やつら』(FC)
いや、どう見てもモモコ100%としか……
『鉄騎』(XB)
ボタン&レバーが40個の専用コントローラーってアナタ!
もうそれだけでお腹いっぱいという感じです。
【09.思い出のあるゲーム】
『ヴォルガードU』(FC)
はじめて自分で購入したゲームソフト。れんしゃーれんしゃーすごいぞれんしゃー♪
『スペースハリアー』(AC)
アーケードゲームでは初めて全面クリアできたゲーム……だったはず(笑)
もしかしたら『ファンタジーゾーン』が先かも。
『アテナ』(AC)
初めてキャラ萌えしたゲームですな。アテナは今でも自分的萌えゲームキャラのベスト5に入ります。(ちなみに残りの4人は『卒業グラデュエーション』の志村まみ、『サクラ大戦』の神崎すみれ、『虹色町の奇跡』の妖精、『ワルキューレの冒険』のワルキューレ)
さいこ・そるじゃー♪(FC版の同梱特典参照)
【10.初めてやったゲーム】
『ゼビウス』(FC)
『クルクルランド』(FC)
『デビルワールド』(FC)
記憶にあるうちでもっとも古いのがこのあたり。いずれも友人の家に入り浸ってプレイしていました。
【11.耳に残っているゲーム音楽】
『スペースハンター』(FC)メインテーマ(いや、曲はひとつしか使われていませんけど)
『フラッシュハイダース』(PC-E)ハーマンステージ
好きなゲームミュージックはいろいろありますが、つい無意識に口ずさんでしまうのはこの2曲。基本的にはアップテンポでノリのいい曲ならなんでも好き。
ヴォーカル曲なら、
「激!帝国華激団」(『サクラ大戦』(SS)OPテーマ)
「ラブリースター」(『ゲーム天国』(SS)挿入歌)
「Princess Bride!」(『プリンセスブライド』(PC)OPテーマ)
最近は同じゲーム音楽でもヴォーカル曲を聴くことが多くなりました。
【12.持ってるゲーム機】
FC
SFC
サターン
PS
PS2
X-BOX
PCエンジンはついにお亡くなりになってしまいました。
【13.初めて買ったゲーム機】
ファミリーコンピュータ。
【14.しっくり来たコントローラー】
セガサターンのノーマルコントローラー。
【15.思いついたゲーム的有名人】
これがいちばん難題だなぁ。
絵師やシナリオライターを含めてよし、というのであれば『卒業グラデュエーション』の竹井正樹や『月姫』の奈須きのこあたりが真っ先に思いつきますけど。
【16.次に回す人】
打ち止めでーす。
この他にも、書き切れなかったぶんとして、
好きなゲーム:『電車でGO!』(高速編の秋田新幹線ステージは燃えた!)、『F/A』(X-29とF-14Dで「エリア88」とかやりませんでした?)、『ソードワールドSFC』(RPG系では唯一やりこんだゲーム)、『N.U.D.E.@』(目からビーム!(笑))、『スクランブルフォーメーション』(ネズミーランド見たかった……)、『虹色町の奇跡』(アナタがやるのよ!)、『マリオネットカンパニー』(ただいまー、おかえりー)
感動したゲーム:『ドラゴンクエスト3』(そして1に続くというあのラストが好き)
大笑いしたゲーム:『暴れん坊天狗』(マイキャラが天狗のお面かよ!)
絶句したゲーム:『シスタープリンセス』(12人の妹って……でも白雪かわいいよ白雪)
得意なのはシューティングなどと書いておきながら、シューティングゲームがあまり挙がっていないのは抜群に秘密の方向で。
【01.好きなゲームベスト3】
第1位:『ダンスダンスレボリューション』(AC)
下手の横好きでしたが3rdMIXから5thMIXあたりまでかなり入れ込みました。練習を積むことでゲームの腕前(足前?)が上がっていくのが実に楽しい。あと、上手な人のプレイを見るのも好きで、「ああ、このシーケンスではこうステップを踏むのか」などと自分のプレイの参考にすることもしばしば。
好きな曲はなんといっても「DYNMITE RAVE」!
一晩で3000円ほど突っ込んで足がヘロヘロになったのも今は懐かしい思い出です。でも、知人に一晩で5桁の金額を突っ込んだ豪の者がいるんだよねぇ。
第2位:『卒業グラデュエーション』(PC-E)
学生時代の私を知っている方はおそらく納得されるのではないかと。育成シミュレーションの元祖のひとつ。最盛期には1日に数回プレイしていました。志村かわいいよ志村(笑)。
あちらを立てればこちらが立たずという絶妙なバランスの振り回され感が楽しいんですよ。このあたりは同じ育成シミュでも、1人のキャラをを丹念に育てる『プリンセスメーカー』などとは明らかにコンセプトが違います。
でも、面白いと思ったのは初代だけで、U以降はあまりやりこまなかったなぁ。
第3位:『HALO』(XB)
ばつ箱を買ってよかったと思った作品。何より難易度がそこそこ低い(洋ゲーなのに)が良かった。
ちなみにいちばん好きな武器はショットガン。
【02.嫌いなゲームベスト3】
第1位:『星界の紋章』(PS)
世界観無視なゲームシステムにがっくり。時空泡が武装の射程距離に、機雷が単なる遠距離兵器になっているんだもんなぁ。対抗雷撃がないものだから、結局一発で巡察艦をも沈めてしまう機雷が発射されてしまった時点で勝負はついてしまうし……
第2位:『GUNばれ!ゲーム天国』(PS)
グラフィックをポリゴン化する必要があったのかね。おかげでゲーム性もビジュアルも前作よりガタ落ちしたように思えて至極残念。ギャラリーモードで挿入歌が聞けるのが唯一の救いかなー。
第3位:『卒業R』(PS)
キャラクターのグラフィックを実写取り込みにした「卒業グラデュエーション」
非常に「やっちゃった感」の漂うゲーム。嫌い、というより、卒業フリークにとって(たぶん)触れたくないし触れられたくもない黒歴史なのではないかと。
【03.得意なジャンル】
シューティング……かな?
割と短時間で終了するのが好き。
【04.苦手なジャンル】
『大戦略』などの戦略シミュレーションは実は苦手です。
【05.感動したゲーム】
『神曲奏界ポリフォニカ THE BLACK EPSODE1&2』(PC)
ゲームと言えるかどうかは微妙ですが。
とにかくカッコイイ。特にエピローグの最後のセリフ「ルシャ市警、精霊課です」には背中がゾクゾクしました。ただし、原作を知らないとちとキツいかも。
『スナッチャー』(PC-E)
『ポリスノーツ』(SS)
シナリオのあちこちに張られた伏線や設定が、最後の最後ですべて繋がった時のあのカタルシスは何物にも代えがたいものがあります。昨今のアドベンチャーゲームはどうしてもマルチエンディングが主流になってしまっていて、こういう綿密な設定の一本道アドベンチャーがなかなかないのが残念です。
『メタルスレイダーグローリー』(FC)
ファミコンであれだけのクオリティを出しているのはすごいの一言。
ストーリーもよく練られているし、特にパスワードを入力し最終兵器を作動させて敵要塞に突入していく最後の下りは、ロボットアニメスキーとしてかなり燃えました。
あと、キャティかわいいよキャティ(笑)
『ドルアーガの塔』(FC)
ストーリーや演出ではなく、「クリアできたことが嬉しかった」ゲーム。裏ドルアーガでは思わず60階の壁をマトックで壊してしまって何度涙を飲んだことか(笑)
【06.泣いたゲーム】
『NORTH WIND 〜永遠の約束〜』(PS2)
以前の日記にも書きましたが、まさかギャルゲーで泣かされるとは思いもよらなかった。
もう儚ちゃんが切なすぎ。あと、PC版のレビューにあった「このストーリーじゃエロっていらなくね?」というのは大いにうなずけるところ。
【07.大笑いしたゲーム】
『超兄貴』(PC-E)
余計な説明はいらないと思います(笑) 私の中でのバカゲー1。
もう、だめだぁーっ(笑)
『卒業番外篇 ねえ麻雀しよ!』(SFC)
「卒業グラデュエーション」のキャラクターを使った安直な麻雀ゲームと思いきや、実は麻雀の勝敗で各キャラクターのパラメータが上下するという育成ゲームだったりします。しかもその育成パートが、月によっては勝利するとスペシャルグラフィックが見られたり、一応マルチエンディングだったりと妙な凝り様。いったい何だったんだろう?
のちに発売されたドラマCD『卒業Tearch Me Please』でもこのゲームのことはネタにされていました。
『ハイパービシバシチャンプ』(AC)
各ミニゲームの前のタイトルコールが異様に力が入っていておかしい上に、そのネーミングセンスも実にすばらしい。
『俺たちは バーガー屋で テキパキ作る!』
『ハイパー パイ投げ 選手権!』
『サイコロが サイコロで サイコロなのだ!』
などなど。
また、ミニゲームそのものもアホなものばかりで(アフロを大きくしたり、シャーペンの芯をどれだけ早く出せるか競ったり)、友人と爆笑しながらプレイしたものです。
『ザ・警察官 新宿24時』(AC)
いかにも民放の特番らしい演出がおもしろすぎ。いつも笑いながらプレイしていました。
【08.絶句したゲーム】
『頭脳戦艦ガル』(FC)
シューティングゲームなのですが、1ステージに1個ずつ出てくるアイテムを100個集めなければラスボスステージにいけない(つまり、最低100回ステージをクリアしなければならない)。しかし、苦労を重ねてラスボスを倒しても、エンディングは英語のテキストが数秒流れるだけであとはスタート画面に逆戻り……空しい……
『うる星やつら』(FC)
いや、どう見てもモモコ100%としか……
『鉄騎』(XB)
ボタン&レバーが40個の専用コントローラーってアナタ!
もうそれだけでお腹いっぱいという感じです。
【09.思い出のあるゲーム】
『ヴォルガードU』(FC)
はじめて自分で購入したゲームソフト。れんしゃーれんしゃーすごいぞれんしゃー♪
『スペースハリアー』(AC)
アーケードゲームでは初めて全面クリアできたゲーム……だったはず(笑)
もしかしたら『ファンタジーゾーン』が先かも。
『アテナ』(AC)
初めてキャラ萌えしたゲームですな。アテナは今でも自分的萌えゲームキャラのベスト5に入ります。(ちなみに残りの4人は『卒業グラデュエーション』の志村まみ、『サクラ大戦』の神崎すみれ、『虹色町の奇跡』の妖精、『ワルキューレの冒険』のワルキューレ)
さいこ・そるじゃー♪(FC版の同梱特典参照)
【10.初めてやったゲーム】
『ゼビウス』(FC)
『クルクルランド』(FC)
『デビルワールド』(FC)
記憶にあるうちでもっとも古いのがこのあたり。いずれも友人の家に入り浸ってプレイしていました。
【11.耳に残っているゲーム音楽】
『スペースハンター』(FC)メインテーマ(いや、曲はひとつしか使われていませんけど)
『フラッシュハイダース』(PC-E)ハーマンステージ
好きなゲームミュージックはいろいろありますが、つい無意識に口ずさんでしまうのはこの2曲。基本的にはアップテンポでノリのいい曲ならなんでも好き。
ヴォーカル曲なら、
「激!帝国華激団」(『サクラ大戦』(SS)OPテーマ)
「ラブリースター」(『ゲーム天国』(SS)挿入歌)
「Princess Bride!」(『プリンセスブライド』(PC)OPテーマ)
最近は同じゲーム音楽でもヴォーカル曲を聴くことが多くなりました。
【12.持ってるゲーム機】
FC
SFC
サターン
PS
PS2
X-BOX
PCエンジンはついにお亡くなりになってしまいました。
【13.初めて買ったゲーム機】
ファミリーコンピュータ。
【14.しっくり来たコントローラー】
セガサターンのノーマルコントローラー。
【15.思いついたゲーム的有名人】
これがいちばん難題だなぁ。
絵師やシナリオライターを含めてよし、というのであれば『卒業グラデュエーション』の竹井正樹や『月姫』の奈須きのこあたりが真っ先に思いつきますけど。
【16.次に回す人】
打ち止めでーす。
この他にも、書き切れなかったぶんとして、
好きなゲーム:『電車でGO!』(高速編の秋田新幹線ステージは燃えた!)、『F/A』(X-29とF-14Dで「エリア88」とかやりませんでした?)、『ソードワールドSFC』(RPG系では唯一やりこんだゲーム)、『N.U.D.E.@』(目からビーム!(笑))、『スクランブルフォーメーション』(ネズミーランド見たかった……)、『虹色町の奇跡』(アナタがやるのよ!)、『マリオネットカンパニー』(ただいまー、おかえりー)
感動したゲーム:『ドラゴンクエスト3』(そして1に続くというあのラストが好き)
大笑いしたゲーム:『暴れん坊天狗』(マイキャラが天狗のお面かよ!)
絶句したゲーム:『シスタープリンセス』(12人の妹って……でも白雪かわいいよ白雪)
得意なのはシューティングなどと書いておきながら、シューティングゲームがあまり挙がっていないのは抜群に秘密の方向で。
2007/11/6 | 投稿者: mayfirst
ええと、不覚にもゲームで涙を流してしまったですぅ。
と、いう訳で、先日よりプレイしていた『North Wind』をひとまずクリア。初回のエンディングは儚エンド。ええ、「メガネ」で「背丈が低く」て「(主人公より)年下」の女の子は大好きですとも!(←結局そうなのか)
ちなみに、儚とはこんな娘↓

で、最後に主人公が展覧会で写真を見ながら涙を流すシーンで、不覚にもうるっときてしまったわけですな。「フィクションで涙を流したのは『アルジャーノンに花束を』(もちろん小説の方)だけ」というのがちょっとした自慢(?)だったんだけどなぁ。ううむ、ゲームといえども侮れん。
「あれ、でもこのシーンってGuGuガンモ(原作)の最終回と同じシチュエーションじゃん」などと思ってしまったのは抜群に秘密の方向で(笑)
ところで、第1章のタイトルが『Last Letter』で、登場人物の中に『沖田先輩』が出てきた瞬間に「ネタか!?」と思ってしまったのは私だけですかね?
と、いう訳で、先日よりプレイしていた『North Wind』をひとまずクリア。初回のエンディングは儚エンド。ええ、「メガネ」で「背丈が低く」て「(主人公より)年下」の女の子は大好きですとも!(←結局そうなのか)
ちなみに、儚とはこんな娘↓

で、最後に主人公が展覧会で写真を見ながら涙を流すシーンで、不覚にもうるっときてしまったわけですな。「フィクションで涙を流したのは『アルジャーノンに花束を』(もちろん小説の方)だけ」というのがちょっとした自慢(?)だったんだけどなぁ。ううむ、ゲームといえども侮れん。
「あれ、でもこのシーンってGuGuガンモ(原作)の最終回と同じシチュエーションじゃん」などと思ってしまったのは抜群に秘密の方向で(笑)
ところで、第1章のタイトルが『Last Letter』で、登場人物の中に『沖田先輩』が出てきた瞬間に「ネタか!?」と思ってしまったのは私だけですかね?
2007/11/4 | 投稿者: mayfirst
本日は、久しぶりにPS2を作動させています。
ええと、最後にまともにプレイしたのが『神曲奏界ポリフォニカ』だから、電源を入れるのはかれこれ4ヶ月ぶりくらいですか。
で、何をプレイをしているかというと、これまた今更感が漂って仕方ないのですが、『North Wind』――秋田を舞台としたいわゆるギャルゲーだったりします。
……ええ、もちろん、ゲームの舞台(のモデル)が秋田だというので興味を抱いて購入したのですよ。決して、ヒロインの一人『儚』が「メガネ」で「背丈が低くて」で「(主人公より)年下」という、私の好みをもろに突いたキャラクターだから買ってしまったわけではありません(笑)。
それにしても。
アドベンチャーゲームってのは、やはりプレイするのにかなり時間を食うのですね。都合3時間くらいプレイしてますが、未だ最初の選択肢に到達していませんです。おそらく、それは(アドベンチャーとしては)決して珍しいことではないのでしょうけど……シューティングゲームに慣れた身にはこのタルさが時折キツくなりますぜ。
ええと、最後にまともにプレイしたのが『神曲奏界ポリフォニカ』だから、電源を入れるのはかれこれ4ヶ月ぶりくらいですか。
で、何をプレイをしているかというと、これまた今更感が漂って仕方ないのですが、『North Wind』――秋田を舞台としたいわゆるギャルゲーだったりします。
……ええ、もちろん、ゲームの舞台(のモデル)が秋田だというので興味を抱いて購入したのですよ。決して、ヒロインの一人『儚』が「メガネ」で「背丈が低くて」で「(主人公より)年下」という、私の好みをもろに突いたキャラクターだから買ってしまったわけではありません(笑)。
それにしても。
アドベンチャーゲームってのは、やはりプレイするのにかなり時間を食うのですね。都合3時間くらいプレイしてますが、未だ最初の選択肢に到達していませんです。おそらく、それは(アドベンチャーとしては)決して珍しいことではないのでしょうけど……シューティングゲームに慣れた身にはこのタルさが時折キツくなりますぜ。
2007/9/15 | 投稿者: mayfirst
『約束の土地へ』リア執筆の息抜きにこんな質問に答えてみる。
グラディウサーへの50の質問(質問作成:深森 椎間)
1: まず、貴方のハンドルネームをどうぞ。
mayfirstです。
2: あなたがグラディウスシリーズに出逢ったのはいつ頃ですか?
小学生のころですな。
3: 最初に出逢った作品と、その第一印象はどんな感じでしたか?
FC版グラディウス。絵がきれい、でもゲームは難しいという印象でした。
4: 現在までにプレイしたことのある作品をお書き下さい。
グラディウス、グラディウスU、沙羅曼蛇、沙羅曼蛇U、ライフフォース、実況おしゃべりパロディウス、セクシーパロディウス……他にもプレイしているかもしれませんが、明確に思い出せるのはこれくらい。あと、番外で双葉社のゲームブック版グラディウス(笑)
5: アーケードとコンシューマー、どちらをメインにプレイなさっていますか?
コンシューマーメインですね。
6: 現在、お手持ちの作品は?
SS版のグラディウスDXパックと沙羅曼蛇DXパックです。
7: グラシリーズのためにハードを増やしたことはございますか?
ありません。
8: 貴方がこれまでプレイしたなかで、特に思い入れの強い作品は?(複数回答可)
FC版グラディウス。シューター魂に火がついたのはこのあたりでしたから。
9: これまで登場したなかで、いちばん好きな自機は?
たいやき屋……もといビックバイパー。
10: 好きな装備は?(複数回答可)
やり始めは使いづらいことこの上ないけど、やりこんでいく内に妙に使い勝手がよい様に思えてくるグラディウスのダブル(笑)
11: IIIをプレイなさった方へ。エディットで好きな組み合わせがあればお書き下さい。
未プレイです。
12: Vでエディットが選択可能になった方へ。好きな組み合わせがあればお書き下さい。
未プレイです。
13: 外伝をプレイなさった方へ。好きなゲージの順番があればお書き下さい。
未プレイです。
14: プレイするときに、何かこだわりはございますか?
クリアが優先、スコアは二の次。
15: プレイするときの「座右の銘」があればお書き下さい。
上に同じ。
16: プレイの際、攻略記事および攻略サイトは見る方ですか?
見ません。
17: 好きなステージは?
沙羅曼蛇のプロミネンスステージ。ゲームの背景を美しいと感じたのはたぶんこれが最初。
あと、番外で実況〜のステージ2。あまりの悪ノリさ加減に吹いた。
18: 特に苦戦した思い出のあるステージは?
グラディウスのモアイ面かなぁ。
19: 好きなビッグコア系ボスキャラは?
テトランはこっちに入るのかな? でなければクリスタルコア。
20: 好きなビッグコア系以外のボスキャラは?
ありきたりで申し訳ないけどゴーレム……と、言いたいところですが、ちちびんたリカのぶっとんだインパクトも個人的にはかなり好印象。
21: 好きなザコキャラは?
ダッカー。普通にメカとしてカッコいいと思いますよ。
22: 一番苦戦した思い出のあるボスキャラは?
ビッグコア以外のボスキャラは、すべからく一度は苦戦しているような……
23: プレイ中のお気に入りのシーンは?
ザブがワープアウトしてくるところ。同じワープ系でもザカートとは演出が雲泥の差。
24: デモムービー中、お気に入りのシーンは?
グラディウスDXパックのOPデモ。ダッカーかっこいいよダッカー。
25: 貴方の珍プレー・好プレーがあればお書きください。
最初の最初でファンに体当たりされて……というのは誰もが経験する道でしょう。
26: プレイ中、ついとってしまう行動はありますか?
特にないです。
27: いわゆるコナミコマンドなど、裏技は使う方ですか?
コナミコマンドは使いまくりですよ。
28: ミスした際の復活は、一定地点からの再スタートと
その場復活(いわゆる「曼蛇復活」)、どちらが好きですか?
これはゲームの性質にもよると思います。ですので、どっちが好きというのはありません
29: 復活の成功で、一番嬉しかったことはございますか?
うーん、特にないですね。
30: この地点でミスしたら、復活が一番難しいと思う場所はありますか?
どのシリーズも3面以降は復活が難しいと思う私はヘボシューター。
31: グラディウス関連のCDはお持ちですか?
グラディウスと沙羅曼蛇のアーケードサウンドトラックを持っています。
32: お気に入りの曲は?(複数回答可)
上記のアーケードサウンドトラックの表記に従いますです。
グラディウス『第1ステージ』『BOSS』
グラディウスU『TABIDACHI』『Burning Heat』『Take Care!』
沙羅曼蛇『Powre of Anger』
ライフフォース『Thunderbolt』
あと、前にもちらっと書きましたが、実況〜のステージ2はBGMも反則だと思います(笑)
あのBGMを聞くたびに下の選択肢を思い出します。
1,告白する
2,手紙を出す
3,鉄山靠
>select1-3?
33: お気に入りのアレンジ曲は?(複数回答可)
沙羅曼蛇Uで使われていた『Planet RATIS』のMAEDAヴァージョン。一応アレンジですよね?
34: 好きな効果音は?(複数回答可)
グラディウスのコイン音。妙に哀愁というか悲壮感を感じます。
沙羅曼蛇の自機やられ音。あのバキバキバキという音が密かに好き。
35: ゲーム中で好きなボイスは?(複数回答可)
MULTIPLE。「ムッカポー」にしか聞こえないんですけど(笑)
36: 今後、こんなアレンジがあったら聴いてみたい、というものはございますか?
MAEDAアレンジの初代グラディウスは聞いてみたいですなぁ。
37: グラディウス関連のビデオやDVDはお持ちですか?
持っていません。
38:現在、攻略本はお持ちですか?
持っていません。
39: 上記以外の関連グッズはお持ちですか?
持っていません。
40: 今後、グラディウス関連のグッズにあったらいいな、と思うものはございますか?
禁断の黒歴史(笑)OVA版の沙羅曼蛇三部作をDVDで復活させて欲しいっす。
41:実現してほしいと思うゲームのアイデアはございますか?
(自機、装備、敵キャラ、ステージ、システムetc.)
エースコンバットばりのフライトアクション系で出たら買いそうだ(笑)
42: 貴方にとって、惑星グラディウスとはどんな星ですか?
自然が溢れる惑星というイメージです。スターウォーズの衛星ヤヴィンが一番イメージに近いかも。
43: 貴方にとって、バクテリアンとはどんな存在ですか?
どういうわけか機械生命体というイメージが。でも、バクテリアンというネーミングセンスだけはどうにかならないかといつも思います。
44: グラディウスを通じて得たと言えるものはございますか?
ゲームをクリアする快感に目覚めたこと(それまではループするゲームばっかやっていたので)
45: グラディウスに出会ってよかった、と思えることはありますか?
BGMやグラフィックも含め良質なゲームにめぐり合えてよかった、と思います。
46: グラディウスに関して、好きだからこそ、こればかりは勘弁して欲しい、と思うものは?
もうこれ以上難易度があがるのは勘弁(笑)
47: グラディウスを愛するファンとしての、貴方なりの心構えがあればお書きください。
グラディウス、というよりゲーム全般に言えることですが……
「楽しもう、とにかく楽しもう」
48: 何かメッセージがございましたらどうぞ。
まずはこれからグラディウスに出会うであろう方へ。
必要なのは「覚悟」
得られるのは「達成感」
まさに横シューのスタンダードタイトルです。一度は触れてみるべし。
49: コナミさんへ。
ドットキャラでの悪魔城シリーズ新作をぜひひとつ(←グラディウスと関係ねーよ!)
50: 最後に、ここまで見て下さった方へ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
シューティング魂は永遠に不滅です。けど、難易度はもうちょっと低くしてほしいなぁ。
グラディウサーへの50の質問(質問作成:深森 椎間)
1: まず、貴方のハンドルネームをどうぞ。
mayfirstです。
2: あなたがグラディウスシリーズに出逢ったのはいつ頃ですか?
小学生のころですな。
3: 最初に出逢った作品と、その第一印象はどんな感じでしたか?
FC版グラディウス。絵がきれい、でもゲームは難しいという印象でした。
4: 現在までにプレイしたことのある作品をお書き下さい。
グラディウス、グラディウスU、沙羅曼蛇、沙羅曼蛇U、ライフフォース、実況おしゃべりパロディウス、セクシーパロディウス……他にもプレイしているかもしれませんが、明確に思い出せるのはこれくらい。あと、番外で双葉社のゲームブック版グラディウス(笑)
5: アーケードとコンシューマー、どちらをメインにプレイなさっていますか?
コンシューマーメインですね。
6: 現在、お手持ちの作品は?
SS版のグラディウスDXパックと沙羅曼蛇DXパックです。
7: グラシリーズのためにハードを増やしたことはございますか?
ありません。
8: 貴方がこれまでプレイしたなかで、特に思い入れの強い作品は?(複数回答可)
FC版グラディウス。シューター魂に火がついたのはこのあたりでしたから。
9: これまで登場したなかで、いちばん好きな自機は?
たいやき屋……もといビックバイパー。
10: 好きな装備は?(複数回答可)
やり始めは使いづらいことこの上ないけど、やりこんでいく内に妙に使い勝手がよい様に思えてくるグラディウスのダブル(笑)
11: IIIをプレイなさった方へ。エディットで好きな組み合わせがあればお書き下さい。
未プレイです。
12: Vでエディットが選択可能になった方へ。好きな組み合わせがあればお書き下さい。
未プレイです。
13: 外伝をプレイなさった方へ。好きなゲージの順番があればお書き下さい。
未プレイです。
14: プレイするときに、何かこだわりはございますか?
クリアが優先、スコアは二の次。
15: プレイするときの「座右の銘」があればお書き下さい。
上に同じ。
16: プレイの際、攻略記事および攻略サイトは見る方ですか?
見ません。
17: 好きなステージは?
沙羅曼蛇のプロミネンスステージ。ゲームの背景を美しいと感じたのはたぶんこれが最初。
あと、番外で実況〜のステージ2。あまりの悪ノリさ加減に吹いた。
18: 特に苦戦した思い出のあるステージは?
グラディウスのモアイ面かなぁ。
19: 好きなビッグコア系ボスキャラは?
テトランはこっちに入るのかな? でなければクリスタルコア。
20: 好きなビッグコア系以外のボスキャラは?
ありきたりで申し訳ないけどゴーレム……と、言いたいところですが、ちちびんたリカのぶっとんだインパクトも個人的にはかなり好印象。
21: 好きなザコキャラは?
ダッカー。普通にメカとしてカッコいいと思いますよ。
22: 一番苦戦した思い出のあるボスキャラは?
ビッグコア以外のボスキャラは、すべからく一度は苦戦しているような……
23: プレイ中のお気に入りのシーンは?
ザブがワープアウトしてくるところ。同じワープ系でもザカートとは演出が雲泥の差。
24: デモムービー中、お気に入りのシーンは?
グラディウスDXパックのOPデモ。ダッカーかっこいいよダッカー。
25: 貴方の珍プレー・好プレーがあればお書きください。
最初の最初でファンに体当たりされて……というのは誰もが経験する道でしょう。
26: プレイ中、ついとってしまう行動はありますか?
特にないです。
27: いわゆるコナミコマンドなど、裏技は使う方ですか?
コナミコマンドは使いまくりですよ。
28: ミスした際の復活は、一定地点からの再スタートと
その場復活(いわゆる「曼蛇復活」)、どちらが好きですか?
これはゲームの性質にもよると思います。ですので、どっちが好きというのはありません
29: 復活の成功で、一番嬉しかったことはございますか?
うーん、特にないですね。
30: この地点でミスしたら、復活が一番難しいと思う場所はありますか?
どのシリーズも3面以降は復活が難しいと思う私はヘボシューター。
31: グラディウス関連のCDはお持ちですか?
グラディウスと沙羅曼蛇のアーケードサウンドトラックを持っています。
32: お気に入りの曲は?(複数回答可)
上記のアーケードサウンドトラックの表記に従いますです。
グラディウス『第1ステージ』『BOSS』
グラディウスU『TABIDACHI』『Burning Heat』『Take Care!』
沙羅曼蛇『Powre of Anger』
ライフフォース『Thunderbolt』
あと、前にもちらっと書きましたが、実況〜のステージ2はBGMも反則だと思います(笑)
あのBGMを聞くたびに下の選択肢を思い出します。
1,告白する
2,手紙を出す
3,鉄山靠
>select1-3?
33: お気に入りのアレンジ曲は?(複数回答可)
沙羅曼蛇Uで使われていた『Planet RATIS』のMAEDAヴァージョン。一応アレンジですよね?
34: 好きな効果音は?(複数回答可)
グラディウスのコイン音。妙に哀愁というか悲壮感を感じます。
沙羅曼蛇の自機やられ音。あのバキバキバキという音が密かに好き。
35: ゲーム中で好きなボイスは?(複数回答可)
MULTIPLE。「ムッカポー」にしか聞こえないんですけど(笑)
36: 今後、こんなアレンジがあったら聴いてみたい、というものはございますか?
MAEDAアレンジの初代グラディウスは聞いてみたいですなぁ。
37: グラディウス関連のビデオやDVDはお持ちですか?
持っていません。
38:現在、攻略本はお持ちですか?
持っていません。
39: 上記以外の関連グッズはお持ちですか?
持っていません。
40: 今後、グラディウス関連のグッズにあったらいいな、と思うものはございますか?
禁断の黒歴史(笑)OVA版の沙羅曼蛇三部作をDVDで復活させて欲しいっす。
41:実現してほしいと思うゲームのアイデアはございますか?
(自機、装備、敵キャラ、ステージ、システムetc.)
エースコンバットばりのフライトアクション系で出たら買いそうだ(笑)
42: 貴方にとって、惑星グラディウスとはどんな星ですか?
自然が溢れる惑星というイメージです。スターウォーズの衛星ヤヴィンが一番イメージに近いかも。
43: 貴方にとって、バクテリアンとはどんな存在ですか?
どういうわけか機械生命体というイメージが。でも、バクテリアンというネーミングセンスだけはどうにかならないかといつも思います。
44: グラディウスを通じて得たと言えるものはございますか?
ゲームをクリアする快感に目覚めたこと(それまではループするゲームばっかやっていたので)
45: グラディウスに出会ってよかった、と思えることはありますか?
BGMやグラフィックも含め良質なゲームにめぐり合えてよかった、と思います。
46: グラディウスに関して、好きだからこそ、こればかりは勘弁して欲しい、と思うものは?
もうこれ以上難易度があがるのは勘弁(笑)
47: グラディウスを愛するファンとしての、貴方なりの心構えがあればお書きください。
グラディウス、というよりゲーム全般に言えることですが……
「楽しもう、とにかく楽しもう」
48: 何かメッセージがございましたらどうぞ。
まずはこれからグラディウスに出会うであろう方へ。
必要なのは「覚悟」
得られるのは「達成感」
まさに横シューのスタンダードタイトルです。一度は触れてみるべし。
49: コナミさんへ。
ドットキャラでの悪魔城シリーズ新作をぜひひとつ(←グラディウスと関係ねーよ!)
50: 最後に、ここまで見て下さった方へ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
シューティング魂は永遠に不滅です。けど、難易度はもうちょっと低くしてほしいなぁ。
2007/6/15 | 投稿者: mayfirst
PS2版『神曲奏界ポリフォニカ』を今頃になってようやくクリア。
ゲームといってもキネティックノベルなので、ビジュアル&サウンド&ヴォイスつきのテキストを延々と読んでいくだけ。とりあえずオートモードにしていたので、セーブの時以外にはコントローラーに触ることすらしませんでした。
で、内容なんですが。
フォロンくん、いくらなんでも君、甘すぎ(笑)。
いや、そういう設定だっていうのはGA文庫版を先に読んでいたので知っているのですが、にしても歯がゆすぎます。
あと、やっぱりPS2版をやってしまうと、先頃発売されたPC版の続編をプレイしたくなりますわな。「伏線貼りまくって終わり」って感じですから。価格はさして高くないんですが……うーん、どうしたものか。
ゲームといってもキネティックノベルなので、ビジュアル&サウンド&ヴォイスつきのテキストを延々と読んでいくだけ。とりあえずオートモードにしていたので、セーブの時以外にはコントローラーに触ることすらしませんでした。
で、内容なんですが。
フォロンくん、いくらなんでも君、甘すぎ(笑)。
いや、そういう設定だっていうのはGA文庫版を先に読んでいたので知っているのですが、にしても歯がゆすぎます。
あと、やっぱりPS2版をやってしまうと、先頃発売されたPC版の続編をプレイしたくなりますわな。「伏線貼りまくって終わり」って感じですから。価格はさして高くないんですが……うーん、どうしたものか。