ぽっとままがブログで紹介してた話。
これはやるっきゃない!と思ったので
事後承諾でコピーさせてもらいました
全捨て前提!
http://yaplog.jp/cank/archive/617
TBS中居正広の金曜日のスマたちへ(金スマ)のオンナの噂では、
人生がときめく片づけの魔法という本で100万部を売り上げ、
ベストセラーになり今話題のの片づけコンサルタント
こんまりこと
近藤麻理恵さん(26)が紹介されました。
近藤麻理恵さんの個人レッスンは、半年待ちの人気ぶりだという。
受講生たちの中には
片づけで人生までも変わったという人が続出。
しかも一度片付けたら二度と散らからないという
リバウンドしない片づけの魔法だと。
◆片づけの魔法ポイント
片づけは場所別ではなくモノ別で行う。
片づけるモノにも順番がある。
衣類 → 本 → 書類 → 小物類 → 思い出品という順番。
それぞれ1ヶ所に集め、
ときめきで選ぶ
<衣類>
部屋中の自分の服を全て1ヶ所に集める。
持っているモノの量を把握することが出来る。
一つ一つ
触った時にときめくものだけを選ぶ。
捨てるのではなく
残すモノを決める。
捨てるモノは必ず「
ありがとう」

という。
なるべく
1人で片づける。
立てて収納。
◇ときめくTシャツのたたみ方
手のひらをアイロンのようにしてしわを伸ばし身ごろを内側に折る。
袖もたたむ。反対側も同様に袖が内側に入るようにたたむ。
襟元を持ってすその方へ折る。少し残すのがポイント。
Tシャツの場合3つ折りくらいにする。洋服が立てば正しくたためた証拠。
◇ときめくGパンのたたみ方
お尻の部分を内側に折り込み、長方形になるようにたたむ。
立てば正しくたためた証拠。
色がグラデーションになるように収納。
手前が薄い色、奥になるにつれ濃い色を入れる。
これで洋服の定位置が決まる。自分が何色をもっているか分かる。
<本類>
部屋中の本を1ヶ所に集める。
本も同じで触った時にときめくか。
いつか読むかもと思う本は一度手放すべき。
もう二度と無駄遣いしないようになる。
<書類>
書類は全捨てが前提で残すモノを残す。
思い出の品に手をつけない。
<小物類>
CD・DVD・文房具・裁縫道具・機械類・印鑑・通帳・キッチン用品・スキンケア
・メイク道具・薬・消耗品・アクセサリーなど。
文房具・電化製品を1ヶ所に集める。
カテゴリー別にときめきで選ぶ。
用途不要のコード類は全捨て。
自分がいらないものを
人にあげるのはやめる。
<思い出品>
ダンボールに入れるとモノは死んでしまう。
見えるように収納すると存在を忘れずに済む。
◆様々な片づけの魔法ポイント
・過去の栄光や思い出にすがってはいけない。
今の自分を大切に。
・捨てるのはもったいないから部屋着にしますは禁句。
・一ヶ所に見えるように収納することで大量ストックを防げる。
・紙袋にいれてしまうと中身が見えないのでNG。
・
祭りだとおもって一気に行なう。
・ときめき感覚がわかるまで最初は時間をかけてモノと向き合う。
・買ってきたらすぐにパッケージ商品のタグを取り外す。
・靴の空き箱は収納におすすめ。
・片づけの途中は散らかっても焦らず、やる気をなくさないことが大事。
・ぬいぐるみは目隠しして捨てる。生き物からモノになる。
・全捨て前提で選ぶと本当に大事なものだけ選べるようになる。
・音楽やテレビなどをつけず
無音でやると良い。
・使う場所ではなくカテゴリー別に、収納を単純化することが大切。
・小物は立てることにより収納効率UP。
去っていくものがあるからこそ、今あるものをより大切することができるという。
ラジオで言ってたけど、昔は洋服のお下がりは当たり前で
古くなったら、雑巾にしたり生理用品にしてモノを最後まで
無駄なく使っていた。
そうやって生活すれば今使っているものの
1割で生活ができる!と。
すぐにはできないけど、エネルギー節約のため頑張ろう!
そうすると人の気持ちも優しくなっていいんじゃないかな
娘が戻ってきた時に、押入れの布団や衣類をゴミ袋20個
くらい捨てたばかりだけど、まだありそうなので
この3連休で「
祭り」開催です

今日は洋服5袋。あっという間に片付いた

「ときめかない!」と思ったら、買ったばかりでも
捨ててしまえるものね〜
本はほとんど処分したから、次は小物!!
レッツゴー


