2009/8/27
今日の作業〜 長井町漁協青年部
今日は船の底についたフジツボをひっかき落としました。
この時期は船を海に浮かべているとフジツボが付いてしまいます。小さいうちに落とさないと大きくなってからだと落としにくくなります。
フジツボがつくことによって水の抵抗が大きくなり速力が落ち燃費が悪くなります。
by◎SHOSHI◎
2
この時期は船を海に浮かべているとフジツボが付いてしまいます。小さいうちに落とさないと大きくなってからだと落としにくくなります。
フジツボがつくことによって水の抵抗が大きくなり速力が落ち燃費が悪くなります。
by◎SHOSHI◎


2009/8/20
お魚紹介4♪ 長井に生息する魚達
見てカワイイお魚の紹介です!今回は「ネコザメ」です。
サメは大半が卵を生まずに子供を産むのですが、ネコザメは卵で産みます。卵の形も写真でしか見たことありませんが、巻き貝状の黒色の物体です。わかりやすく?言うとホームレス中学生の巻きフン公園の遊具を黒くした感じでしょうか。
ネコザメは大きい魚の防御策として背びれにトゲを持っています。大きい魚がネコザメを飲み込もうとすると大きい魚の口の中がアウチ!となって離した隙に逃亡するわけですね。
水族館に行った時にでも観察してください!
by◎SHOSHI◎
6
サメは大半が卵を生まずに子供を産むのですが、ネコザメは卵で産みます。卵の形も写真でしか見たことありませんが、巻き貝状の黒色の物体です。わかりやすく?言うとホームレス中学生の巻きフン公園の遊具を黒くした感じでしょうか。
ネコザメは大きい魚の防御策として背びれにトゲを持っています。大きい魚がネコザメを飲み込もうとすると大きい魚の口の中がアウチ!となって離した隙に逃亡するわけですね。
水族館に行った時にでも観察してください!
by◎SHOSHI◎


2009/8/20
メカジキ! 長井の朝市


2009/8/20
お魚紹介3♪ 長井に生息する魚達
今回、紹介するお魚は…「オニカサゴ」です。
ですが、ココでの「オニカサゴ」は標準和名が「オニカサゴ」な魚です。一般に「鬼かさご」と呼ばれている魚は、標準和名で「イズカサゴ」です。
大きな違いは住んでいる水深です。イズカサゴは深海に近い深場に住んでいるのに対し、オニカサゴは沿岸の浅いところに住んでいます。
この魚は漁獲量が極端に少ないのでスーパーやお魚屋さんで見ることはまずないでしょうが、とてもおいしい魚です!
調理方法は唐揚げが美味しいです。
ヒレのトゲに毒があると言われていますが、刺されたこと無いのでホントの所はわかりません^_^;
by◎SHOSHI◎

1
ですが、ココでの「オニカサゴ」は標準和名が「オニカサゴ」な魚です。一般に「鬼かさご」と呼ばれている魚は、標準和名で「イズカサゴ」です。
大きな違いは住んでいる水深です。イズカサゴは深海に近い深場に住んでいるのに対し、オニカサゴは沿岸の浅いところに住んでいます。
この魚は漁獲量が極端に少ないのでスーパーやお魚屋さんで見ることはまずないでしょうが、とてもおいしい魚です!
調理方法は唐揚げが美味しいです。
ヒレのトゲに毒があると言われていますが、刺されたこと無いのでホントの所はわかりません^_^;
by◎SHOSHI◎



2009/8/18
カマスの開き!
カマスの開きを作りました。
味が濃くて美味しかったです。
by◎SHOSHI◎
3
味が濃くて美味しかったです。
by◎SHOSHI◎

