2009/10/29
お魚紹介17♪ 長井に生息する魚達
今回のお魚紹介は刺し網にかかり、電気がビリビリする「シビレエイ」です。
最近のお魚紹介は朝市に並ばないサカナばかりでスミマセン^_^;
刺し網から外すときにビリっときて毎回僕をビビらせてくれます。
なんのために電気を持っているかというと、餌をとるためだそうです。
電気で小魚をシビレさせ捕食するみたいです。
シビレエイの電圧は30〜80ボルトあるそうです。
味は食べたことがないのでわかりません。
水深50mまでの沿岸の砂底に生息しています。
by◎SHOSHI◎


1
最近のお魚紹介は朝市に並ばないサカナばかりでスミマセン^_^;
刺し網から外すときにビリっときて毎回僕をビビらせてくれます。
なんのために電気を持っているかというと、餌をとるためだそうです。
電気で小魚をシビレさせ捕食するみたいです。
シビレエイの電圧は30〜80ボルトあるそうです。
味は食べたことがないのでわかりません。
水深50mまでの沿岸の砂底に生息しています。
by◎SHOSHI◎




タグ: サバ
2009/10/28
しゃぶしゃぶでございます!
ワラサのしゃぶしゃぶでございます!
この間釣ったワラサをしゃぶしゃぶにしてみました。
このワラサは脂がすごくのっていました。刺身でも美味しくいただけたのですが、鍋も食べたくなりしゃぶしゃぶにしました。
たいへんおいしくいただきました!
by◎SHOSHI◎

3
この間釣ったワラサをしゃぶしゃぶにしてみました。
このワラサは脂がすごくのっていました。刺身でも美味しくいただけたのですが、鍋も食べたくなりしゃぶしゃぶにしました。
たいへんおいしくいただきました!
by◎SHOSHI◎



2009/10/27
お魚紹介16♪ 長井に生息する魚達
今回のお魚紹介は秋の風物詩のハゼ釣りのターゲットである「マハゼ」です。
ハゼは長井で水揚げはされませんが、釣ることは出来ます。東京湾に比べれば、数は少ないです。
ハゼは誰でも簡単に釣ることが出来ますが、数をのばそうとするとすると奥が深い釣りです。
マハゼは外洋よりは流れの緩やかな内湾や河口などの砂泥底に生息しています。
マハゼはオーストラリアのシドニー湾やアメリカのサンフランシスコ湾に貨物船の*バラスト水の中に入り込んで密航したマハゼが繁殖して外来魚問題を起こしているそうです。そのような問題は世界各国で起きており日本も例外ではないようです。
*バラスト水:大型船などがバランスをとるためにあえて船に積み込む海水
マハゼは開いて天ぷらにするとホクホクした感じで美味しくいただけます。
by◎SHOSHI◎

0
ハゼは長井で水揚げはされませんが、釣ることは出来ます。東京湾に比べれば、数は少ないです。
ハゼは誰でも簡単に釣ることが出来ますが、数をのばそうとするとすると奥が深い釣りです。
マハゼは外洋よりは流れの緩やかな内湾や河口などの砂泥底に生息しています。
マハゼはオーストラリアのシドニー湾やアメリカのサンフランシスコ湾に貨物船の*バラスト水の中に入り込んで密航したマハゼが繁殖して外来魚問題を起こしているそうです。そのような問題は世界各国で起きており日本も例外ではないようです。
*バラスト水:大型船などがバランスをとるためにあえて船に積み込む海水
マハゼは開いて天ぷらにするとホクホクした感じで美味しくいただけます。
by◎SHOSHI◎



タグ: サバ
2009/10/24
お魚紹介15 長井に生息する魚達
ハギシリーズの三種類目です。
そいつの名は「ウスバハギ」です!
ウスバハギはカワハギやウマズラハギより大きくなり南方系な感じがします。長井では主に夏に見かけます。
ウスバハギの背にある長細いトゲは折れやすいです。
by◎SHOSHI◎
1
そいつの名は「ウスバハギ」です!
ウスバハギはカワハギやウマズラハギより大きくなり南方系な感じがします。長井では主に夏に見かけます。
ウスバハギの背にある長細いトゲは折れやすいです。
by◎SHOSHI◎


タグ: サバ
2009/10/21
お魚紹介14♪ 長井に生息する魚達
更新遅れましたがハギシリーズでございます。
今回はカワハギ同様有名な「ウマズラハギ」です!
ウマズラハギはカワハギより大きくなり、カワハギより深場を好む気がします。
最近、テレビでエチゼンクラゲの映像を見ているとウマズラハギがエチゼンクラゲを食べているシーンがありますが、ウマズラハギはクラゲに刺されないのでしょうか?
味の方はカワハギ同様の調理法で美味しく食べれます。
価格はカワハギより安いです。
by◎SHOSHI◎
1
今回はカワハギ同様有名な「ウマズラハギ」です!
ウマズラハギはカワハギより大きくなり、カワハギより深場を好む気がします。
最近、テレビでエチゼンクラゲの映像を見ているとウマズラハギがエチゼンクラゲを食べているシーンがありますが、ウマズラハギはクラゲに刺されないのでしょうか?
味の方はカワハギ同様の調理法で美味しく食べれます。
価格はカワハギより安いです。
by◎SHOSHI◎


タグ: サバ