2010/4/9
お魚紹介35♪ 長井に生息する魚達
なんだかパッとしない春ですね。寒いのが嫌いな僕にはうれしくないです。
今回のお魚紹介は長井ではめったに獲れませんが長井で水揚げされたので紹介します「クエ」という名の魚です。
クエという魚はハタ科の魚で最も高級なハタの一つです。
九州では「あら」関東では「もろこ」と呼ばれています。でも、「アラ」というクエよりも細身のハタ科の魚もいて、「モロコ」と言う淡水の魚も居ますので名前だけ聞いたら間違えてしまいそうです。日本にはハタ科の魚は129種生息しているらしいです。
クエは幻の魚と言われているくらいの貴重な高級魚です。ハタ科の魚など根に住んでいる魚の多くは成長がとっても遅いので捕りすぎてしまうとすぐに居なくなってしまいます。最近では和歌山県などで養殖もされているようです。成長が早くなるように比較的成長が早い「ヤイトハタ」と「クエ」を交配させているようです。成長が早く育てやすくなるそうです。
昔は、磯から狙って釣る「底物師」と呼ばれる釣り師が居ましたが今はほとんど居ないようです。今は、船から活餌などで釣るのがほとんどです。クエが釣るのが難しいのは数が少ないことと、針に掛かったとしても「根」と呼ばれる海底の岩礁の穴の中などに逃げ込むからです。根に潜られたらほぼ100%釣り上げることができないのです。
磯から釣ると根に潜られる可能性がとても高いので、例えば同じ20`の「クエ」を船で釣ったとしても磯から釣ったほうが釣り師からしてみたら遥かに偉いのです。釣り師的な意見ですけど・・・漁業的にも味的にも値段だってなんも変わりは無いのですが。。釣り師と言うのはそんなものなのですね。
クエは老成魚で1mを超え40キロほどになるようです。特徴ですが、頭から尾にかけて6〜7本の帯状の模様があります。頭に近いほど斜めに帯が通っています。老成魚になると帯は薄れ全体的に茶褐色になります。
クエと呼ばれている魚はすべてがクエと言う訳ではありません。巨大になるハタが数種類居ます。「クエ」「マハタ」「マハタモドキ」「タマカイ」「カスリハタ」「ヤイトハタ」「チャイロマルハタ」などです。最も大きくなるハタはタマカイというハタで250キロを超えるそうです。
長井では狙って捕れる魚ではないので刺し網などに稀に掛かる程度ですが、漁法は底延縄でとるようです。
調理法は「クエ鍋」が有名です。

By◎SHOSHI◎
1
今回のお魚紹介は長井ではめったに獲れませんが長井で水揚げされたので紹介します「クエ」という名の魚です。
クエという魚はハタ科の魚で最も高級なハタの一つです。
九州では「あら」関東では「もろこ」と呼ばれています。でも、「アラ」というクエよりも細身のハタ科の魚もいて、「モロコ」と言う淡水の魚も居ますので名前だけ聞いたら間違えてしまいそうです。日本にはハタ科の魚は129種生息しているらしいです。
クエは幻の魚と言われているくらいの貴重な高級魚です。ハタ科の魚など根に住んでいる魚の多くは成長がとっても遅いので捕りすぎてしまうとすぐに居なくなってしまいます。最近では和歌山県などで養殖もされているようです。成長が早くなるように比較的成長が早い「ヤイトハタ」と「クエ」を交配させているようです。成長が早く育てやすくなるそうです。
昔は、磯から狙って釣る「底物師」と呼ばれる釣り師が居ましたが今はほとんど居ないようです。今は、船から活餌などで釣るのがほとんどです。クエが釣るのが難しいのは数が少ないことと、針に掛かったとしても「根」と呼ばれる海底の岩礁の穴の中などに逃げ込むからです。根に潜られたらほぼ100%釣り上げることができないのです。
磯から釣ると根に潜られる可能性がとても高いので、例えば同じ20`の「クエ」を船で釣ったとしても磯から釣ったほうが釣り師からしてみたら遥かに偉いのです。釣り師的な意見ですけど・・・漁業的にも味的にも値段だってなんも変わりは無いのですが。。釣り師と言うのはそんなものなのですね。
クエは老成魚で1mを超え40キロほどになるようです。特徴ですが、頭から尾にかけて6〜7本の帯状の模様があります。頭に近いほど斜めに帯が通っています。老成魚になると帯は薄れ全体的に茶褐色になります。
クエと呼ばれている魚はすべてがクエと言う訳ではありません。巨大になるハタが数種類居ます。「クエ」「マハタ」「マハタモドキ」「タマカイ」「カスリハタ」「ヤイトハタ」「チャイロマルハタ」などです。最も大きくなるハタはタマカイというハタで250キロを超えるそうです。
長井では狙って捕れる魚ではないので刺し網などに稀に掛かる程度ですが、漁法は底延縄でとるようです。
調理法は「クエ鍋」が有名です。

By◎SHOSHI◎

2010/4/9
春告魚とは? 長井の朝市
2010/4/9
4月10日の朝市 長井の朝市
4月10日(土)8時から長井の朝市開催します。
今回の一押しは・・?!
漁が始まったばかりの、初物!長井の釜揚げヒジキ

獲立てヒジキを6時間かけて釜茹でして蒸らした釜揚げヒジキは絶品
市販の物とは比べ物にならない食感と味わいをお試し下さい
その他の海藻類は、
前回も大好評だった、長井の新名産
アカモク
1盛200円



ネバネバシャキシャキおいしくヘルシーな海藻
レシピも用意しますので、是非お試し下さい

刻み葱や玉葱、小エビやイカげそと掻揚げでも絶品!
塩蔵ワカメ 200円/200g
シャキシャキとした食感が絶品な塩蔵中軸茎ワカメ 200円/900g
コリコリとした食感が人気の茎ワカメは先着30名様に
プレゼント
そろそろシーズンオフですが、生ワカメも用意します。今回を逃したらまた来年ですよー!
その他の魚も漁次第ですが・・朝どれサバ・カワハギなど。
まだ今の所まとまった漁がなく・・、当日の漁模様次第ですが、湘南しらすにも期待しましょう!




サザエは活サザエ1盛500円

荒崎ガニやビックなイバラガニモドキもお忘れなく!
鮮度一番!長井の朝市
毎月第2土曜日 8時から完売まで!
(問) 長井町漁協 046-856-2556
場所 長井町漁協魚市場 横須賀市長井5-24-6 こちら
<アクセス>
お車(P有)国道134号「荒崎入口」信号 荒崎方面5分
バス 三崎口駅〜3番乗場 京急バス「荒崎」行バス停「長井小学校」下車

ピチピチ
地魚を用意して、皆様の御来場をお待ちしております。
2
今回の一押しは・・?!
漁が始まったばかりの、初物!長井の釜揚げヒジキ

獲立てヒジキを6時間かけて釜茹でして蒸らした釜揚げヒジキは絶品


その他の海藻類は、
前回も大好評だった、長井の新名産





ネバネバシャキシャキおいしくヘルシーな海藻



刻み葱や玉葱、小エビやイカげそと掻揚げでも絶品!
塩蔵ワカメ 200円/200g
シャキシャキとした食感が絶品な塩蔵中軸茎ワカメ 200円/900g
コリコリとした食感が人気の茎ワカメは先着30名様に


そろそろシーズンオフですが、生ワカメも用意します。今回を逃したらまた来年ですよー!
その他の魚も漁次第ですが・・朝どれサバ・カワハギなど。
まだ今の所まとまった漁がなく・・、当日の漁模様次第ですが、湘南しらすにも期待しましょう!




サザエは活サザエ1盛500円

荒崎ガニやビックなイバラガニモドキもお忘れなく!
鮮度一番!長井の朝市
毎月第2土曜日 8時から完売まで!
(問) 長井町漁協 046-856-2556
場所 長井町漁協魚市場 横須賀市長井5-24-6 こちら
<アクセス>



ピチピチ


2010/4/5
お魚紹介34♪ 長井に生息する魚達
桜も満開になりましたがまだ寒いですね。
今回のお魚紹介は「チダイ」という名の魚です。マダイに良く似ている魚です。昔は魚屋でマダイと一緒に混じって売られていました。JAS法なんかが厳しくなった現代ではそのようなことは少なくなったようです。
マダイとチダイの見分け方は、マダイの尾びれの後ろのふちはは黒く縁取りされています。チダイには黒いふちがありません。

チダイは鰓のふちが赤くなっているところから「チダイ」という名がついたようです。別名はハナダイ。
マダイに比べ小型です。成魚でも40cmほどです。産卵期は秋。北に行くほど早くなるそうです。長井では主に定置網で水揚げされます。

味のほうもマダイに似ておりおいしいです。
By◎SHOSHI◎
1
今回のお魚紹介は「チダイ」という名の魚です。マダイに良く似ている魚です。昔は魚屋でマダイと一緒に混じって売られていました。JAS法なんかが厳しくなった現代ではそのようなことは少なくなったようです。
マダイとチダイの見分け方は、マダイの尾びれの後ろのふちはは黒く縁取りされています。チダイには黒いふちがありません。

チダイは鰓のふちが赤くなっているところから「チダイ」という名がついたようです。別名はハナダイ。
マダイに比べ小型です。成魚でも40cmほどです。産卵期は秋。北に行くほど早くなるそうです。長井では主に定置網で水揚げされます。

味のほうもマダイに似ておりおいしいです。
By◎SHOSHI◎

2010/4/5
タコを茹でていたら・・・

ある日、タコを茹でていたらこんなタコを発見!

このまま成長を続けたらどんなタコになっていたか気になりますが茹でてしまったのでまたこんなタコが捕まるといいな。
By◎SHOSHI◎
