2010/10/27
お魚紹介54♪ 長井に生息する魚達
寒気が訪れています。今回の寒気は一時的なものだそうですが寒いのが嫌いな僕にはこれからの時期がとてもとても辛いです。
さて、今回のお魚紹介ですが最近ゲットできたお魚です。まぁ、またまたアジ科のお魚です。
前回のお魚が釣りの対象魚でのキングオブアジならこのアジは食用魚でのキングオブアジだと思います。その名は「シマアジ」です!釣りの対象魚としてもかなり人気はありますが、ロウニンアジほど大きくなりませんし、釣れる所も伊豆七島などの利等がメインになる感じです。
シマアジの口も多くのアジ科と同じように弱く「ガラスの唇」といわれています。釣るさいによく口切れをおこしバラしてしまいます。糸が太いと食いが悪いし、糸が細いと力強いので根に潜られてしまったりして切られてしまい、強引に引っ張ると口切れを起こしてしまう。とても奥が深い魚ですね。
伊豆諸島ではメーター級の大きなシマアジを「おおかみ」と呼んでいるそうです。単独で行動しているのかどうかは知りませんが大きくなると風格があるからでしょうか?なかなか釣り上げるのが難しいからでしょう?その辺は知りません・・・
マダイ・ヒラメと同様に養殖も盛んなようです。小笠原でも海洋牧場で育てています。

特徴としては体高が高く体の中央に黄色の帯状のラインがあります。薄い固体もいるので注意。若い固体の方が黄色が強い気がします。
幼魚は長井の防波堤で春くらいに釣れているのを見たことがあります。

シマアジにはゼイゴがあります。
この固体は二キロを超えていました。

顔です。
よく見てみると・・・・

釣り糸が付いています。。。
釣り人・・・やられましたね。
このシマアジは食べてしまったので捌く際に摘出してみました。。。

こんな小さい針です。。
僕の推測だと、防波堤か磯からメジナかクロダイを浮き釣りで狙っていたところコイツ食って来て、アワセた瞬間に釣り人はなすすべもなくラインを切られてしまったのではと思います。ハリスもだいぶ細かったですし。。。「ナンダッタンダロ・・・」と釣り人は思ったはずです。
シマアジの味ですが・・・ヤバいっす!コイツは旨かった。。。どんな調理法で食したかといいますと、

とりあえず刺身っしょ!!!油乗ってて美味しかった〜
続いては・・・・

カブト煮です。。煮付けも旨かった〜!!なかなか網に掛からないし、掛かったらだいたいは水揚げしちゃいますからなかなか食べれないんですよ。(ヘッポコなんだから全部売れ!って話ですが・・・)次回はいつ食べれるかな〜
By◎SHOSHI◎
2
さて、今回のお魚紹介ですが最近ゲットできたお魚です。まぁ、またまたアジ科のお魚です。
前回のお魚が釣りの対象魚でのキングオブアジならこのアジは食用魚でのキングオブアジだと思います。その名は「シマアジ」です!釣りの対象魚としてもかなり人気はありますが、ロウニンアジほど大きくなりませんし、釣れる所も伊豆七島などの利等がメインになる感じです。
シマアジの口も多くのアジ科と同じように弱く「ガラスの唇」といわれています。釣るさいによく口切れをおこしバラしてしまいます。糸が太いと食いが悪いし、糸が細いと力強いので根に潜られてしまったりして切られてしまい、強引に引っ張ると口切れを起こしてしまう。とても奥が深い魚ですね。
伊豆諸島ではメーター級の大きなシマアジを「おおかみ」と呼んでいるそうです。単独で行動しているのかどうかは知りませんが大きくなると風格があるからでしょうか?なかなか釣り上げるのが難しいからでしょう?その辺は知りません・・・
マダイ・ヒラメと同様に養殖も盛んなようです。小笠原でも海洋牧場で育てています。

特徴としては体高が高く体の中央に黄色の帯状のラインがあります。薄い固体もいるので注意。若い固体の方が黄色が強い気がします。
幼魚は長井の防波堤で春くらいに釣れているのを見たことがあります。

シマアジにはゼイゴがあります。
この固体は二キロを超えていました。

顔です。
よく見てみると・・・・

釣り糸が付いています。。。
釣り人・・・やられましたね。
このシマアジは食べてしまったので捌く際に摘出してみました。。。

こんな小さい針です。。
僕の推測だと、防波堤か磯からメジナかクロダイを浮き釣りで狙っていたところコイツ食って来て、アワセた瞬間に釣り人はなすすべもなくラインを切られてしまったのではと思います。ハリスもだいぶ細かったですし。。。「ナンダッタンダロ・・・」と釣り人は思ったはずです。
シマアジの味ですが・・・ヤバいっす!コイツは旨かった。。。どんな調理法で食したかといいますと、

とりあえず刺身っしょ!!!油乗ってて美味しかった〜
続いては・・・・

カブト煮です。。煮付けも旨かった〜!!なかなか網に掛からないし、掛かったらだいたいは水揚げしちゃいますからなかなか食べれないんですよ。(ヘッポコなんだから全部売れ!って話ですが・・・)次回はいつ食べれるかな〜
By◎SHOSHI◎

2010/10/24
朝焼けでした。
2010/10/20
お魚紹介53♪ 長井に生息する魚達
今日も寒いですねぇ・・・寒くなっていくと本当にテンション下がります。。何で人間は冬眠しないのかな・・・
今回のお魚紹介はアジ科ではありません・・・僕の手持ちのアジ科の写真のネタが切れてしまったんですねぇ・・・まぁ黒潮繋がりで南からの旅ざかなの紹介です。
名前にハギが付いているのにカワハギ科の魚ではない魚です。その名は「テングハギ」です。ちなみに言いますとニザダイ科のお魚です。ニザダイはまだ紹介していませんが、そのうち漁獲されたら紹介します。
なぜテングハギといいますと、頭の所から角が出ているんですね〜しかし今回獲れたのは若い魚体だったためチョットでぱっぱているかな程度です。僕は写真が無いので成魚が気になる方は自分でググッてくださいw暖かい海ですと全長70cmほどに成長するらしいです。
大きくなると尾の先が両端共に糸状に伸びるらしいです。

ニザダイ科のお魚の特徴は尾の根元の部分に骨質板と呼ばれる硬いトゲのようなものを持っています。

釣った際など取り扱いに注意しましょう。指が切れることもなきにしもあらずです。
この魚は食べた事はありません。図鑑によりますと刺身なんかにするとおいしいらしいです。
By◎SHOSHI◎
3
今回のお魚紹介はアジ科ではありません・・・僕の手持ちのアジ科の写真のネタが切れてしまったんですねぇ・・・まぁ黒潮繋がりで南からの旅ざかなの紹介です。
名前にハギが付いているのにカワハギ科の魚ではない魚です。その名は「テングハギ」です。ちなみに言いますとニザダイ科のお魚です。ニザダイはまだ紹介していませんが、そのうち漁獲されたら紹介します。
なぜテングハギといいますと、頭の所から角が出ているんですね〜しかし今回獲れたのは若い魚体だったためチョットでぱっぱているかな程度です。僕は写真が無いので成魚が気になる方は自分でググッてくださいw暖かい海ですと全長70cmほどに成長するらしいです。
大きくなると尾の先が両端共に糸状に伸びるらしいです。

ニザダイ科のお魚の特徴は尾の根元の部分に骨質板と呼ばれる硬いトゲのようなものを持っています。

釣った際など取り扱いに注意しましょう。指が切れることもなきにしもあらずです。
この魚は食べた事はありません。図鑑によりますと刺身なんかにするとおいしいらしいです。
By◎SHOSHI◎

2010/10/19
お魚紹介52♪ 長井に生息する魚達
久しぶりです。。夏が終ってテンションが下がってしまっている◎SHOSHI◎です。
今回はアジ科シリーズ第五種類目の通称「メッキ」です。この魚を僕が大好きな魚の種類の1つです。こいつが釣れだすと夏が終わり冬がやってくると思いなんとも切ない気持ちになります。
今回はメッキというくくりで紹介します。理由は・・・・種類が多く見分けがわかりずらいのと写真不足ということで。。
まずメッキとは何ぞや?ということでしょう。メッキというのは沖縄や奄美大島、鹿児島など南の海に住んでいるトレバリーのめちゃめちゃヤングな奴らです。トレバリーというのは「ひらあじ」と呼ばれる体高の高いアジ科のお魚です。もっとも有名なのが「ジャイアントトレバリー」通称「G.T.」標準和名は「ロウニンアジ」です。ナゼ「メッキ」と言われているかといいますと見た目がキラキラしているからです。紀州の方の地方名だったみたいですがイイ呼び名だったからかメッキと言う名が全国に広まったようです。
そして何でこのような魚が長井にいるかといいますと、太平洋でもっとも強烈な海流「黒潮」のおかげなんです。
黒潮の暖流に乗って本州にやってきてしまうんですね。そして冬に戻れないお魚が死滅回遊魚と呼ばれるお魚たちです。南からやってきたチョウチョウウオ系の魚やスズメダイ系のお魚なんかがその部類に入ります。ちなみにメッキはどうなのかといいますと、こいつらは死滅回遊魚という説もありますが、なんといいってもこいつらはアジ科の魚です。遊泳力は半端無いはず!そのため、水温が下がったら南に下がる、南北回遊の可能性が高いと言われています。
メッキの中でもっとも数が多いといわれる魚は「ギンガメアジ」というお魚です!

やんちゃな魚体ですね〜すばらしい!
こんな顔です。

エラブタの一番端(頭側)に黒い点があるのが特徴です。
大人になると体調は60cmほどまでに成長します。南の海のダイビングスポットでは数百匹の群れをなすスポットがあるようです。グルグルと渦を巻きながら泳いでいる映像を見たことがあります。グルグルと群れている様子から「銀のカメ(壺みなたいな)のような様子」から名前がきているのではないかと勝手に思っています。僕の勝手な思い込みなんで正解は知りません・・・
お次のお魚は・・・・ジャイアントトレバリーJr.・・・です。あっ一応「ロウニンアジ」です。

他のトレバリーに比べ体高が高いのが特徴です。他にも尾の色がナンチャラという見分け方がありますが、写真があまり綺麗じゃないのでお許しを・・・
顔はこんな感じです。

メッキ・・・激熱です!!小さいですけどファイトは強烈です。硬い竿で釣っちゃうと残念ですが・・・まぁ、今年はまだこの二匹しか釣ってませんが・・・まだまだいろんな種類を釣りたいものです。
あっ・・・食味のほうは大変美味です!!大きさが大きさなんで・・塩焼きにして食べます。ちなみにサイズは三浦半島ではせいぜい25cmくらいが限度でしょう。寒くなったら居なくなっちゃいますからね。。たまに発電所など暖かい水温の場所で居つき40〜50cmになったりするようですけど。。。まぁ稀です。
By◎SHOSHI◎
1
今回はアジ科シリーズ第五種類目の通称「メッキ」です。この魚を僕が大好きな魚の種類の1つです。こいつが釣れだすと夏が終わり冬がやってくると思いなんとも切ない気持ちになります。
今回はメッキというくくりで紹介します。理由は・・・・種類が多く見分けがわかりずらいのと写真不足ということで。。
まずメッキとは何ぞや?ということでしょう。メッキというのは沖縄や奄美大島、鹿児島など南の海に住んでいるトレバリーのめちゃめちゃヤングな奴らです。トレバリーというのは「ひらあじ」と呼ばれる体高の高いアジ科のお魚です。もっとも有名なのが「ジャイアントトレバリー」通称「G.T.」標準和名は「ロウニンアジ」です。ナゼ「メッキ」と言われているかといいますと見た目がキラキラしているからです。紀州の方の地方名だったみたいですがイイ呼び名だったからかメッキと言う名が全国に広まったようです。
そして何でこのような魚が長井にいるかといいますと、太平洋でもっとも強烈な海流「黒潮」のおかげなんです。
黒潮の暖流に乗って本州にやってきてしまうんですね。そして冬に戻れないお魚が死滅回遊魚と呼ばれるお魚たちです。南からやってきたチョウチョウウオ系の魚やスズメダイ系のお魚なんかがその部類に入ります。ちなみにメッキはどうなのかといいますと、こいつらは死滅回遊魚という説もありますが、なんといいってもこいつらはアジ科の魚です。遊泳力は半端無いはず!そのため、水温が下がったら南に下がる、南北回遊の可能性が高いと言われています。
メッキの中でもっとも数が多いといわれる魚は「ギンガメアジ」というお魚です!

やんちゃな魚体ですね〜すばらしい!
こんな顔です。

エラブタの一番端(頭側)に黒い点があるのが特徴です。
大人になると体調は60cmほどまでに成長します。南の海のダイビングスポットでは数百匹の群れをなすスポットがあるようです。グルグルと渦を巻きながら泳いでいる映像を見たことがあります。グルグルと群れている様子から「銀のカメ(壺みなたいな)のような様子」から名前がきているのではないかと勝手に思っています。僕の勝手な思い込みなんで正解は知りません・・・
お次のお魚は・・・・ジャイアントトレバリーJr.・・・です。あっ一応「ロウニンアジ」です。

他のトレバリーに比べ体高が高いのが特徴です。他にも尾の色がナンチャラという見分け方がありますが、写真があまり綺麗じゃないのでお許しを・・・
顔はこんな感じです。

メッキ・・・激熱です!!小さいですけどファイトは強烈です。硬い竿で釣っちゃうと残念ですが・・・まぁ、今年はまだこの二匹しか釣ってませんが・・・まだまだいろんな種類を釣りたいものです。
あっ・・・食味のほうは大変美味です!!大きさが大きさなんで・・塩焼きにして食べます。ちなみにサイズは三浦半島ではせいぜい25cmくらいが限度でしょう。寒くなったら居なくなっちゃいますからね。。たまに発電所など暖かい水温の場所で居つき40〜50cmになったりするようですけど。。。まぁ稀です。
By◎SHOSHI◎

2010/10/15
いい天気ですなぁ。