2014/12/11
お魚紹介69♪ 長井に生息する魚達
こんにちは!今日もシケの為ちょびっとブログの更新とします。とても久しぶりにお魚紹介とさせていただきます。
本日のお魚紹介は冬に釣りに行く魚の外道でありますトラギスの仲間「クラカケトラギス」という名のお魚です。
このお魚は生息域が結構広く図鑑では「沿岸の浅所から、大陸棚周辺にすむ。砂底、砂泥底をこのみ、サンゴ礁域には見られない。日本の本州中部以南では普通にみられる温帯種だが、台湾やジャワ島など、熱帯や亜熱帯の海にも見られるようだ。」とあるように結構水温の変化に強い感じがしますね。
沿岸の浅所と言っても僕が釣りをしている感じだと30m以深って感じですかね。25m位まではノーマルな「トラギス」が多い感じがします。水深で棲み分けをしている可能性もありますよね。
長井でのトラギス類の取り扱いはほとんど無いので価格も安定しません。天ぷらなんかにするととても美味しい魚です。一回トラギスを朝市で少量売った時は知ってい人は知っているみたいで結構すぐに売れてしまった記憶があります。まぁ、僕くらいしか変わった魚の出品は無いですけどね。そんな僕はほとんど朝市に出てませんが・・・・

このトラギスの特徴は体の模様が「 V ]字が並んでいるような模様なのが特徴です。
体長は大きくても20cm位です。小魚なので何匹か集まらないと売れませんね。
漁法としては底引き網で捕獲されることがほとんどですが長井では底引き網は行われていませんのでたまにカワハギ釣りやアマダイ釣りの外道で釣れるものを僕は水揚げすることがあります。
まぁ、クラカケトラギスにつてはこんな感じです。
では、また。
by◎SHOSHI◎
0
本日のお魚紹介は冬に釣りに行く魚の外道でありますトラギスの仲間「クラカケトラギス」という名のお魚です。
このお魚は生息域が結構広く図鑑では「沿岸の浅所から、大陸棚周辺にすむ。砂底、砂泥底をこのみ、サンゴ礁域には見られない。日本の本州中部以南では普通にみられる温帯種だが、台湾やジャワ島など、熱帯や亜熱帯の海にも見られるようだ。」とあるように結構水温の変化に強い感じがしますね。
沿岸の浅所と言っても僕が釣りをしている感じだと30m以深って感じですかね。25m位まではノーマルな「トラギス」が多い感じがします。水深で棲み分けをしている可能性もありますよね。
長井でのトラギス類の取り扱いはほとんど無いので価格も安定しません。天ぷらなんかにするととても美味しい魚です。一回トラギスを朝市で少量売った時は知ってい人は知っているみたいで結構すぐに売れてしまった記憶があります。まぁ、僕くらいしか変わった魚の出品は無いですけどね。そんな僕はほとんど朝市に出てませんが・・・・

このトラギスの特徴は体の模様が「 V ]字が並んでいるような模様なのが特徴です。
体長は大きくても20cm位です。小魚なので何匹か集まらないと売れませんね。
漁法としては底引き網で捕獲されることがほとんどですが長井では底引き網は行われていませんのでたまにカワハギ釣りやアマダイ釣りの外道で釣れるものを僕は水揚げすることがあります。
まぁ、クラカケトラギスにつてはこんな感じです。
では、また。
by◎SHOSHI◎

2013/7/17
お魚紹介68♪ 長井に生息する魚達
どーも〜
今日も海に潜って生還してきました匠丸ですぅ
本日は久しぶりにお魚の紹介をいたしたいと思います!!
今回、紹介いたしますお魚は・・・13日の朝市で一尾のみの限定で出品いたしましたお魚です。

この魚は銛で突きました。
ハタって見た感じからして美味しそうです!!

良い顔してますね〜
正面から

中々のイケメンですねぇ〜僕ほどではありませんけど
ではこれからこのお魚の特徴をご説明いたします

特徴としまして尾びれのふちが白くなっています。

そして



胸鰭に斑点がありますよね!!
この特徴を図鑑と当てはめた所「オオモンハタ」と言う名のお魚と断定いたしました。
僕は長井の海にハタはあまり居ないと思っていたのですがこの魚は重量が1.5`あり、抱卵していたので長井の海で繁殖していると思われます。同じ場所で同じ種類の魚が数匹居たのでまだ漁獲できると思います。
味のほうは油がとても乗っていまして大変美味しい魚でした。酒蒸しと刺身でいただきました。
冬まで冷凍して鍋にしたいと思いました。
市場での価格もきっと良い事でしょう。
今日の長井の海は昨日に引き続き透明度が低かったです。午後からは潮の流れも早くなり非常に疲れました。
しかし、今日はとうとう見つけました
かなりの大物のクエを
推定10キロ近く
しかし、水深が深く穴の入り口付近に居たのですぐに隠れてしまいとても捕獲できる感じでは無かったです

僕にはまだ無理です。。でもいつかアイツを捕らえたいと思います
では、また。
by◎SHOSHI◎
1


本日は久しぶりにお魚の紹介をいたしたいと思います!!
今回、紹介いたしますお魚は・・・13日の朝市で一尾のみの限定で出品いたしましたお魚です。

この魚は銛で突きました。
ハタって見た感じからして美味しそうです!!

良い顔してますね〜
正面から

中々のイケメンですねぇ〜僕ほどではありませんけど

ではこれからこのお魚の特徴をご説明いたします


特徴としまして尾びれのふちが白くなっています。

そして




胸鰭に斑点がありますよね!!
この特徴を図鑑と当てはめた所「オオモンハタ」と言う名のお魚と断定いたしました。
僕は長井の海にハタはあまり居ないと思っていたのですがこの魚は重量が1.5`あり、抱卵していたので長井の海で繁殖していると思われます。同じ場所で同じ種類の魚が数匹居たのでまだ漁獲できると思います。
味のほうは油がとても乗っていまして大変美味しい魚でした。酒蒸しと刺身でいただきました。
冬まで冷凍して鍋にしたいと思いました。
市場での価格もきっと良い事でしょう。
今日の長井の海は昨日に引き続き透明度が低かったです。午後からは潮の流れも早くなり非常に疲れました。
しかし、今日はとうとう見つけました






僕にはまだ無理です。。でもいつかアイツを捕らえたいと思います

では、また。
by◎SHOSHI◎

2013/5/27
お魚紹介67♪ 長井に生息する魚達
ココココココこんばんみ♪
最近凪続きでお仕事し放題な長井の海です。でも、潮が早くてしかも網が汚れるという良いコンディションでは無いですけどね。魚は獲れたり獲れなかったり。。。
この前、僕が網を掛けているような場所で獲れないような魚が獲れたのでご紹介します!!!
そのお魚とは・・・これ




どうですか?このフォルム!!中々個性的でしょ?
僕が好きなタイプの形ではないですけどね。。
下あごが出ていてあまりイケメンではないですよね。。

案外と歯はしっかりとした感じです。
尾ひれは結構良い感じの形をしてますね。

スピードがソコソコ出そうです。
あっ、このお魚のお名前ですが、皆様がお気づきの通りの「シマガツオ」です。
分布深度は表層から400m程だそうです。夜間は表層へ浮上するらしいですが、今回は水深5mほどで捕獲。
食べると美味しいらしいですが、今回は残念なことにお亡くなりになってしまって腐敗が進んでしまったみたで、臭いがきつかったので食べないでタコの餌に利用しました。
食べたことが無いので味は分かりません。
うわさによりますと美味しいらしいです。機会があったら食べたいと思います。どうも鱗が中々の強敵らしいですけど。
ちなみにこいつをエサでタコは獲れませんでした。たぶん居なかったのでしょう。居たら食べるに違いないですから。。。
では、また。
by◎SHOSHI◎
2
最近凪続きでお仕事し放題な長井の海です。でも、潮が早くてしかも網が汚れるという良いコンディションでは無いですけどね。魚は獲れたり獲れなかったり。。。
この前、僕が網を掛けているような場所で獲れないような魚が獲れたのでご紹介します!!!
そのお魚とは・・・これ





どうですか?このフォルム!!中々個性的でしょ?
僕が好きなタイプの形ではないですけどね。。
下あごが出ていてあまりイケメンではないですよね。。

案外と歯はしっかりとした感じです。
尾ひれは結構良い感じの形をしてますね。

スピードがソコソコ出そうです。
あっ、このお魚のお名前ですが、皆様がお気づきの通りの「シマガツオ」です。
分布深度は表層から400m程だそうです。夜間は表層へ浮上するらしいですが、今回は水深5mほどで捕獲。
食べると美味しいらしいですが、今回は残念なことにお亡くなりになってしまって腐敗が進んでしまったみたで、臭いがきつかったので食べないでタコの餌に利用しました。
食べたことが無いので味は分かりません。
うわさによりますと美味しいらしいです。機会があったら食べたいと思います。どうも鱗が中々の強敵らしいですけど。
ちなみにこいつをエサでタコは獲れませんでした。たぶん居なかったのでしょう。居たら食べるに違いないですから。。。
では、また。
by◎SHOSHI◎

タグ: サバ
2013/5/10
お魚紹介66♪ 長井に生息する魚達
こんばんわ〜!!!ゴールデンな週間が終わって早4日。。どうですか?5月病なっちゃってませんか?僕は別にいつでもゴールデンな気分なんで問題ないです。
本当は昨日獲れたから昨日更新しようと思ったのですが、眠くて寝ちゃいました。。。
昨日は僕は初の捕獲に成功したお魚の紹介をします。(狙って獲れた訳ではありません。。)
それではどうぞ↓↓

あっ、違う違う。。そうじゃ、そうじゃない。。しかも、スズキでもないし。。
改めまして・・・

えっ、ただの「いなだ」じゃん?と思ったでしょ?違う、ちがーう、そうじゃな〜ぃ!
そう、鈴木雅之の「マサ」の方の「ヒラマサ」なんですよ!!
スゴーク遠回りしましたがこいつが言いたかったんですわ。お付き合いありがとうございました。
さて、このお魚ですが、見た目はほとんど「ブリ」なんですよ。。でも、ヒラマサは別種なんです。ブリは日本近海にしか生息してないのですが、ヒラマサはグローバルなんです。しかも、価格が高いです。
見た目の違いですが、口周りをよーく見てください!!

赤い丸で囲った所に注目!ココが角ばってるとブリで丸っこいとヒラマサです。
もう一つ見分け方があるのですが省略しまーす。。そんな見る機会もないでしょ?
ココからは昨日のテンションを写真の枚数で表していきます。







良い形です。この魚は20キロを超えたりするんですよ!
今回はアオリイカを狙った刺網に掛かりましたが、いつか釣ってみたい魚です。
最近は、ジギングやトップで狙ってるようです。ジギングしたいなぁ。。デカイ魚がつりたいです。
ジャカジャカジャカジャカ・・・ゴゴンッ!!!キター!!はいスミマセン。。妄想してました。
明日は朝市でございます。匠丸は欠場いたしますが皆様お誘いあわせのうえご来場ください。
でま、また。
by◎SHOSHI◎
2
本当は昨日獲れたから昨日更新しようと思ったのですが、眠くて寝ちゃいました。。。
昨日は僕は初の捕獲に成功したお魚の紹介をします。(狙って獲れた訳ではありません。。)
それではどうぞ↓↓

あっ、違う違う。。そうじゃ、そうじゃない。。しかも、スズキでもないし。。
改めまして・・・

えっ、ただの「いなだ」じゃん?と思ったでしょ?違う、ちがーう、そうじゃな〜ぃ!
そう、鈴木雅之の「マサ」の方の「ヒラマサ」なんですよ!!
スゴーク遠回りしましたがこいつが言いたかったんですわ。お付き合いありがとうございました。
さて、このお魚ですが、見た目はほとんど「ブリ」なんですよ。。でも、ヒラマサは別種なんです。ブリは日本近海にしか生息してないのですが、ヒラマサはグローバルなんです。しかも、価格が高いです。
見た目の違いですが、口周りをよーく見てください!!

赤い丸で囲った所に注目!ココが角ばってるとブリで丸っこいとヒラマサです。
もう一つ見分け方があるのですが省略しまーす。。そんな見る機会もないでしょ?
ココからは昨日のテンションを写真の枚数で表していきます。







良い形です。この魚は20キロを超えたりするんですよ!
今回はアオリイカを狙った刺網に掛かりましたが、いつか釣ってみたい魚です。
最近は、ジギングやトップで狙ってるようです。ジギングしたいなぁ。。デカイ魚がつりたいです。
ジャカジャカジャカジャカ・・・ゴゴンッ!!!キター!!はいスミマセン。。妄想してました。
明日は朝市でございます。匠丸は欠場いたしますが皆様お誘いあわせのうえご来場ください。
でま、また。
by◎SHOSHI◎

2013/4/24
お魚紹介65♪ 長井に生息する魚達
本日は南風の割に部屋の中が寒いです。。。
気温差が激しかったりしますので体調管理に気を使いください。
今日は久しぶりのお魚紹介です♪気がつけば65種類目。更新を怠って申し訳ありません。
前回はソウシハギだったため今日はハギの仲間繋がりでのお魚を紹介したいと思います。
今回のお魚はカワハギ釣りをしている時に時たま現れる色は地味でもキュートなお魚の
「ヨソギ」です!
とりあえず正面はこんな感じ♪

何のこっちゃ分からないでしょ?
んで横から・・・

ちなみにこの固体はオスです!
メスの写真はないのですが・・・メスはもっと寸詰まりな感じの魚体となっています。
昔は雄と雌の形が違ったためオスは「ながはぎ」と言う名が付けられた時期もあったそうです。
あまり大きくならないので食べたことはありません。
大体15cmくらいですかね?
海水魚を飼うならアミメハギかヨソギが良いなと思っています。まぁ、飼いませんけど・・・
ちなみにアミメハギはもっと小さいカワハギの仲間です。そのうち紹介できるといいなと思っています。
シケが明日も続きます。。困っちゃいますね。。。これから夏に向けてタコが獲れだすので朝市にも並ぶ日も近いでしょう!!
また気が向きましたらお魚を紹介していきたいと思います。
by◎SHOSHI◎
3
気温差が激しかったりしますので体調管理に気を使いください。
今日は久しぶりのお魚紹介です♪気がつけば65種類目。更新を怠って申し訳ありません。
前回はソウシハギだったため今日はハギの仲間繋がりでのお魚を紹介したいと思います。
今回のお魚はカワハギ釣りをしている時に時たま現れる色は地味でもキュートなお魚の
「ヨソギ」です!
とりあえず正面はこんな感じ♪

何のこっちゃ分からないでしょ?
んで横から・・・

ちなみにこの固体はオスです!
メスの写真はないのですが・・・メスはもっと寸詰まりな感じの魚体となっています。
昔は雄と雌の形が違ったためオスは「ながはぎ」と言う名が付けられた時期もあったそうです。
あまり大きくならないので食べたことはありません。
大体15cmくらいですかね?
海水魚を飼うならアミメハギかヨソギが良いなと思っています。まぁ、飼いませんけど・・・
ちなみにアミメハギはもっと小さいカワハギの仲間です。そのうち紹介できるといいなと思っています。
シケが明日も続きます。。困っちゃいますね。。。これから夏に向けてタコが獲れだすので朝市にも並ぶ日も近いでしょう!!
また気が向きましたらお魚を紹介していきたいと思います。
by◎SHOSHI◎

タグ: サバ