本日は、毎月恒例横浪調査ダイビングの日だったんですが、あいにくの海況により来週に順延となりました。でも、空はせっかく晴れているのにこのまま帰るのはもったいないので、平田さん夫妻と鳥の撮影に帰り道にある某池に行ってきました。

こんなところです。甲子園によく出場する某高校の隣にある、池というよりは湿地です。

そうそう、高知県では、このシロバナタンポポが普通に生えています。こんな道の端っこにも。他県では珍しいらしいのですが、さすが陸の孤島、高知県。たまにはこんないいこともあるんですね。

歩いていると早速見れました『ミサゴ』です。ピントが合わない〜。シャッタースピードが足りない〜。ダメダメです。

桜に囲まれて、いっそう白が映えています『シジュウガラ』です。この場所が気に入ったのか、結構長い間、写真を撮らせてくれました。

続いて、前のめり的な『ジョウビタキ』。こちらの桜はすでに散っており、葉っぱが生えてきてますね。

最後に『コゲラ』。頭上で「コロロロロッ」と何かをたたく音がしたので見てみたらこいつでした。かわいい。ピンがずれています。残念!
結局、朝の10時半ぐらいにここに到着してから、出発したのが夕方4時半。とても長い間おったものです。でも、気分的にはあっというまでした。なんでも、あったかいのに葉っぱが生えていない今が、一番鳥の撮影に撮影に向いている季節とのこと。幸い職場からも近いので、時間を見つけて来たいですね。
それにしても、鳥の名前がわからん。
こんなに、偉そうに名前を書いておきながら間違っているかもしれません。
魚の100倍自信がありません。。。
修行あるのみです。

0