焼印の作り方ですが
まず材料から紹介します。
■真ちゅうのブロック:「真ちゅうサイコロ」で検索。
東急ハンズでも売っているようです。
2×2×2センチ 1×1×1センチ 1×1×10センチ の3種類。
棒状のものは金ノコで半分にして使いました。
■もち手と柄
・もち手:100均で1Mのものを購入。11センチにカット
・柄:ホームセンターで直径4ミリのアルミの棒を購入(150円ぐらい)。17センチにカット
下準備
1.真ちゅうのブロックに穴あけ
@充電ドリルでなるべく中央に径3.2ミリの穴をあける。
深さ5ミリぐらい。
Aドリルの刃を径3.7ミリに替え@の穴をさらに広げる。
2.もち手に穴あけ
上と同様に。深さ大体2センチぐらい。
面倒ですが、これでまっすぐな穴が出来ます。
ドリルの刃は鉄工用のものを。100均にあります。
3.もち手にアルミの棒を差し込む
穴が3.7ミリでアルミが4ミリなので、きついですがそのまま押し込みます。
つづく・・・

3