本日、生徒たちは沖縄本島研修の日。すなわち、グループごとに行く場所を自分たちで決めて、そこをまわる日なのです。どこに行くのかを話し合った結果、どうやら北谷やらコザやら国際通りやら、生徒たちの頭の中は買い物でいっぱいのようです。では、われわれ教員の頭の中はどうなのでしょう?そりゃもちろん生き物でいっぱいです。生徒から連絡が入ってもすぐにでれるように、潜りこそしませんでしたが、ならば潜らないぎりぎりの線でということで干潟に行くことにしました。だって〜、のぶりんさんがいるんですよ〜。生き物を見に行かない手はない!
ということで朝からレンタカーを借り、出発しようとしたのですが二人とも体力が…特に自分はもぐりが終わったということで糸が切れたのか、体が鉛のように重く感じられます。そこで、元気になるためにドラッグストアーに寄ることにしたのですが、なかなか無い。結局、普通の薬局を発見し、そこで栄養ドリンクなどを買うことにしました。そこで奮発して買ったのがこれ↓
左はのぶりんさんが買ったもの右が自分です。牡蠣エキスを濃縮した粒の栄養剤をユンケルで流し込む、こんな聞いただけで血圧が上がりそうなナイスな組み合わせ商品が売っていたために思わず即買い。早速流し込んで再び出発。そして到着した干潟がこれ!


広大な干潟、沸いているシオマネキ、はしゃぐ自分たち。いいじゃないですか。また、生き物はダイビングブログ編(←ダイビングじゃないけど)で紹介しますが、なんせ良かった。干潮が11時半で着いたのが10時半。干潟に出て行くときに「じゃぁ12時半にここに再集合ということで」といってお互い分かれたのですが、もう楽しゅうて楽しゅうて、一度1時過ぎに再集合したものの、また、干潟のわきにマングローブ林など見つけてしまったものだから、さらにそこから1時間ちょっと。結局帰るモードになったのは2時半ぐらいでした。

気がつけば足はひざまで泥だらけ。天然泥パックになっており、しかも乾いてきて痛かゆい(笑)なんとか海水で洗い流してから、再び車で出発。近く(近くない?)の食べ放題の焼肉屋でたらふく食べて、最後は北谷によって帰りました。本当はもう一軒、行きたい寿司屋があったのですが、時間的にもお腹的にも難しく諦めることにしました。でもかまいません。それほどに干潟が良かった。のぶりんと「あと2日ほしいなぁ」と言いながら船に帰りました。さすがにこの日の晩は体力の限界を悟り、22時生徒就寝ののち、23時前には自分たちも寝ていました。明日はついに沖縄を出港するので、体調が悪いままだと船酔いしてしまう恐れがあるからです。ああ、明日には沖縄ともお別れ。今回は初めて本格的に干潟を攻めることができ、また新たな魅力を発見できました。やっぱり住みたい沖縄県。誰か自分に仕事を下さい。。。

0