昼前にASCC例会を終え、急いで帰宅。
シャワーで汗や砂を落として、簡単な昼食を済ませて身支度を調えて愛知県吹奏楽コンクール東三河地区大会(高等学校の部)会場の新城文化会館へと急ぐ。
車のエアコンはフル稼働。
タバコを吸うために窓を少しだけ開けると外からは熱風が吹き込んでくる。
なんたら暑さだわい・・・あのまま補給水分なしで釣り例会後の2次会に行ってたら日干しだよ。
昼12時の時間帯を利用してのドライブだったけど、通行車両は意外なほど多い。
会場に着くと、やはり駐車場は満杯。
近隣の駐車場を探しあて、暑い最中に徒歩にて会場前に到着すると、成章高校吹奏楽部A編成メンバー御一行さまのバスが丁度到着。
やはり満杯のため、運転手さんが下りてきて、停車スペースを見定めようと私ら夫婦と共に会場内に歩いていく。
会場駐車場へのエントランス側道にさえ、車が止めてあるんだもんねぇ・・・ご苦労様です。
三女は招待演奏(最終番)A編メンバーとは別にプライマリー部門の生徒達の引率で先乗りしており、今は大会裏方役としてお手伝いしているはず。
窓口で入場料を払い、チケット半券とパンフを貰ったが、パンフはコピー紙。
後で三女から聞いたが、予定部数が無くなり急遽コピーで間に合わせたと言う。
う〜ん・・・年々、吹奏楽人気は上がってますね。
午後の部(9番〜)13番(渥美農業高校)から聞くことが出来た。
農高さん、いつも少人数ながら良い音作りしてますね。結構好きですよ、ここのバンド。
次は時習館高校
ここも小編成(今日は33名)ながら、夏県大会へ進む力を持ったバンド。個人能力が高いのが特徴かな? おっ!?今日は学生指揮者ではなく、先生自らの指揮ですね。あれ?先生が替ったの?男の先生だよ。前は女の先生だったよな・・・異動?
う〜ん・・・しっかり先生のタクトに乗った良い演奏でした。
通ったかな? 県大会へ進出です。
ここで休憩タイム。
あらら成章関係者に多く会って(見つかって)しまい、それぞれにご挨拶。
おお?高校時代の級友K君とばったり。
昨年から豊橋西高校校長になっている。吹奏楽大会では初見参だな。
なるほど、19番が西校だね。
休憩後の15番は小坂井高校。
指揮の谷川先生は県出場常連の幸田高から異動の3年目?だ。
そろそろ、体制が整った頃だから、県大会〜代表選考会へと駒を進めたいですよね。
流石ですね、東三では貫禄の演奏でした。県大会進出。
16番は豊川高校。
ここも昔から小所帯。ながらも良い音づくりをしている好印象のバンド。
数年前、蒲郡での東三大会で良い演奏ながら細かなミスで県進出を逃した。
その時、駐車場で生徒さん達が悔し涙に暮れていた。
そんな姿がとても好感を持ったバンドです。
今日の出来は小編成バンドでは勿体ない、部員増やしたら良いのに・・・
これならイケるかなと思ってたらおめでとう!県大会進出。
17番新城高校、18番豊川工業高校は自由曲「ガリバー旅行記」対決。
C賞でしたが、初見参?豊川に僅差で分があったのかな・・・男の子達、がんばってます。
19番は・・・あれっ!指揮者さんは確か・・・元時習館高校の先生だよね、異動ですか?
う〜ん・・・楽器構成のバランスが・・・ でも、将来楽しみなバンドになりそうな気がする。
校長さん、楽器購入の検討を!
そして、「特別演奏」(前年度東海A大会出場校/シード校)
20番桜丘高校
圧巻です。独自の金管サウンド維持してますね。
他18校(蒲郡東高校/)とは一線を画しております。
最後の21番は成章高校
げっ!?トップに一年生が座ってるパートもある・・・どうだ・・・?
ほぅ、この時期にしては、しっかりと音が整理されており、聞き苦しい大音量(爆音と揶揄される)とは一線を画した演奏です。
完全に一歩リードだな。
先日の野球部応援演奏の時に部員さんと一寸だけ会話をしたが、ちゃんと次の年への準備も確実に対処されていると感じた。
今年のバンドも楽しみだが、二年後三年後が非常に楽しみな成章吹奏楽部ですね。
今年、特に強く感じたこと。
少子化の影響と思しき、少数バンドが増えていると思う。
愛知県高校吹奏楽大会(朝日)は、選考方法が特殊で、参加校全部が大編成の大会参加となる。
県大会進出校の中から(A/大編成の部・B/小編成の部)代表選考会進出校が選ばれる方式を採用している。
救済策?としてプライマリーの部が設けられているが、県大会にて終了。
現状を鑑みるに、小所帯のバンドでは、ほぼ代表選考会への道は閉ざされていると思う。
他県のように地区予選会からB/小編成の部を設けて、小所帯のバンドでも東海大会進出への道を開いても良い時期に来ているのでは?と、思うものだが・・・

2