2009/10/2
オンネモトチャシ跡を行く! 観光情報
こんにちわ。
今日は久々に曇り空の根室です。
今日は昨日に引き続き日本100名城に
選定された根室の代表的なチャシ
「オンネモトチャシ」をご紹介します。
↓根室港の方から道道35号線(オホーツク海側)
納沙布岬へ向って車で約20分。
温根元小学校を少し越すと
左へ入る舗道があります。
そこを曲がりると左手にこのような風景が見えてきます。
黒い物置付近に駐車して歩きます。
タクシーかレンタカーで行くことをお勧めします。

↓草むらを300m程度歩きます。
草刈りがされてますので
迷うことはありませんが
念のため長靴など濡れても良い
歩きやすい靴がお勧めです

↓オンネモトチャシ標柱が見えました!
後ろには温根元漁港、納沙布岬が見えます。
晴れですと景色も素晴らしいですよ!


↓温根元漁港から見た
オンネモトチャシ。
ここからの風景がスタンプの絵と同じです。

日本100名城スタンプラリーのスタンプは
当初「根室市歴史と自然の資料館」だけ
設置されていましたが、月曜日が休館日なので
駅に近く年末年始以外開館している観光協会にも
設置させていただくことになりました。
観光協会にもオンネモトチャシ周辺地図がありますので
どうぞお立ち寄り下さい。
オンネモトチャシ以外のチャシが知りたい!!
という方はご足労をおかけしますが
根室駅から車で15分ほど離れた
花咲港にある根室市歴史と自然の資料館
までお尋ね下さい。
学芸員の方が詳しく教えてくれますよ!
↓HPはこちら
http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/section/rekishi/frame.html
TEL (0153)25−3661
なお学芸員さんのお話では
チャシは草が少なく濠(ほり)の形がわかりやすい
春と秋がオススメとのことです。
これから雪が積もる頃までちょうど見ごろですね!
15
今日は久々に曇り空の根室です。
今日は昨日に引き続き日本100名城に
選定された根室の代表的なチャシ
「オンネモトチャシ」をご紹介します。
↓根室港の方から道道35号線(オホーツク海側)
納沙布岬へ向って車で約20分。
温根元小学校を少し越すと
左へ入る舗道があります。
そこを曲がりると左手にこのような風景が見えてきます。
黒い物置付近に駐車して歩きます。
タクシーかレンタカーで行くことをお勧めします。

↓草むらを300m程度歩きます。
草刈りがされてますので
迷うことはありませんが
念のため長靴など濡れても良い
歩きやすい靴がお勧めです

↓オンネモトチャシ標柱が見えました!
後ろには温根元漁港、納沙布岬が見えます。
晴れですと景色も素晴らしいですよ!


↓温根元漁港から見た
オンネモトチャシ。
ここからの風景がスタンプの絵と同じです。

日本100名城スタンプラリーのスタンプは
当初「根室市歴史と自然の資料館」だけ
設置されていましたが、月曜日が休館日なので
駅に近く年末年始以外開館している観光協会にも
設置させていただくことになりました。
観光協会にもオンネモトチャシ周辺地図がありますので
どうぞお立ち寄り下さい。
オンネモトチャシ以外のチャシが知りたい!!
という方はご足労をおかけしますが
根室駅から車で15分ほど離れた
花咲港にある根室市歴史と自然の資料館
までお尋ね下さい。
学芸員の方が詳しく教えてくれますよ!
↓HPはこちら
http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/section/rekishi/frame.html
TEL (0153)25−3661
なお学芸員さんのお話では
チャシは草が少なく濠(ほり)の形がわかりやすい
春と秋がオススメとのことです。
これから雪が積もる頃までちょうど見ごろですね!

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ