2010/6/11
ビザなし交流 色丹島訪問記D〜しゃこたん村到着〜
こんにちわ。
今日の天気はくもりのち晴れ。
花咲港はガス(霧)がかかっていて
この時期ならではの天候の違いに
驚くばかりです・・。
今回は色丹島訪問の様子をご紹介します。
前回、穴澗(あなま)村の小中学校で
ロシア語を学んだ訪問団一行は
隣町の斜古丹(しゃこたん)村へ向いました。
↓こちらはアナマ村の様子。
どこか素朴な風景です。
遅くなりましたが
島の道路は舗装されていなく
ほとんどがじゃり道。
なので島民の多くが日本の4WD車です。
もちろん右ハンドルですが
走るのは右側道路。
・・・違和感があります。

僕ら団員3人で灯台の番人セルゲイさん(50歳)の
お車に乗らせていただきました。
「日本車は素晴らしい!!」と常に
ハイテンションのセルゲイさん。
気さくなお父さんです!!
↓隣町へ向う途中、人ともすれ違いましたが
牛が普通に車の横を歩いていきました!!
モウ ビックリ!!
軽いカルチャーショックでした・・。

↓マコマタンという湿原では
ゴメが水浴びしていました。

↓車で30分、斜古丹(しゃこたん)村に到着!
コチラは94年の「北海道東方沖地震」で崩れた建物。
根室で震度5の大地震、今思い出しても恐ろしい
出来事でした・・。

↓斜古丹(しゃこたん)村へ着くと
診療所を見学しました。
救急車も4台ありました!


↓診療所内で婦長さん(左)からの
説明があります。
聞き取れた範囲で箇所書きにします。

・診療所は94年の「北海道東方沖地震」で倒壊した。
今の診療所は日本の人道支援で95年に建てられたもの。
すごく感謝している。
・レントゲンの機器が今年3月に故障。
修復できないので新しく買う必要がある。
国の本年度予算では見込んでいない事なので来年申請する。
・診療所には4人の医者がいる。
穴澗(あなま)村にも1人医者がいる。
・内科、外科、小児科、産婦人科、歯科 がある。
手術は穴澗(あなま)村で行われる。
・診療所には1日30〜50人の患者が来る。
労働者が多いのでケガ人が多い。
子供は呼吸機官
大人は胃腸器官 の患者さんが多い。
・医療費については
基本的に国で100%負担しているのでタダ!
一部高額な治療、診察は50%負担になってる。
・婦長さんは議員さんでもある。
・・と島の医療事情を聞かせていただきました。
その後、昼食をとりにレストランへ向います。
↓消防署がありました。
消防車が赤いのは万国共通?

↓信仰の場、ロシア正教会が見えます。
2日目に見学予定でしたが時間が無く
寄れませんでした・・。
個人的に外国の宗教建築物に
興味があったので残念でした。

↓レストランはダンスホールも兼ねていました
食事タイムです!

↓この日のメニューは
・サンマのスープ
・サラダ
・味付けしたゆで卵
どれも食べやすく美味しかったです!

↓そしてロシアといえば黒パン!!
地味にやめられない美味しさがあります。
後日、お土産で自宅に持って帰ったところ
飼っている室内犬(食いしん坊)に
食べられてしまいました・・。
手の届かないテーブルに置いたはずなのに・・
食べることになると金田一並のIQの高さを
発揮する白い犬! 恐るべし・・。

↓満腹になった頃・・・
まさかのメインディッシュ登場!
ハンバーグとライスです。
美味しかったけどその2時間後には夕食です・・。

診療所を見て、レストランで満腹となり
一行は穴澗(あなま)村へ戻りました。
続きはまた次回。
22
今日の天気はくもりのち晴れ。
花咲港はガス(霧)がかかっていて
この時期ならではの天候の違いに
驚くばかりです・・。
今回は色丹島訪問の様子をご紹介します。
前回、穴澗(あなま)村の小中学校で
ロシア語を学んだ訪問団一行は
隣町の斜古丹(しゃこたん)村へ向いました。
↓こちらはアナマ村の様子。
どこか素朴な風景です。
遅くなりましたが
島の道路は舗装されていなく
ほとんどがじゃり道。
なので島民の多くが日本の4WD車です。
もちろん右ハンドルですが
走るのは右側道路。
・・・違和感があります。

僕ら団員3人で灯台の番人セルゲイさん(50歳)の
お車に乗らせていただきました。
「日本車は素晴らしい!!」と常に
ハイテンションのセルゲイさん。
気さくなお父さんです!!
↓隣町へ向う途中、人ともすれ違いましたが
牛が普通に車の横を歩いていきました!!
モウ ビックリ!!
軽いカルチャーショックでした・・。

↓マコマタンという湿原では
ゴメが水浴びしていました。

↓車で30分、斜古丹(しゃこたん)村に到着!
コチラは94年の「北海道東方沖地震」で崩れた建物。
根室で震度5の大地震、今思い出しても恐ろしい
出来事でした・・。

↓斜古丹(しゃこたん)村へ着くと
診療所を見学しました。
救急車も4台ありました!


↓診療所内で婦長さん(左)からの
説明があります。
聞き取れた範囲で箇所書きにします。

・診療所は94年の「北海道東方沖地震」で倒壊した。
今の診療所は日本の人道支援で95年に建てられたもの。
すごく感謝している。
・レントゲンの機器が今年3月に故障。
修復できないので新しく買う必要がある。
国の本年度予算では見込んでいない事なので来年申請する。
・診療所には4人の医者がいる。
穴澗(あなま)村にも1人医者がいる。
・内科、外科、小児科、産婦人科、歯科 がある。
手術は穴澗(あなま)村で行われる。
・診療所には1日30〜50人の患者が来る。
労働者が多いのでケガ人が多い。
子供は呼吸機官
大人は胃腸器官 の患者さんが多い。
・医療費については
基本的に国で100%負担しているのでタダ!
一部高額な治療、診察は50%負担になってる。
・婦長さんは議員さんでもある。
・・と島の医療事情を聞かせていただきました。
その後、昼食をとりにレストランへ向います。
↓消防署がありました。
消防車が赤いのは万国共通?

↓信仰の場、ロシア正教会が見えます。
2日目に見学予定でしたが時間が無く
寄れませんでした・・。
個人的に外国の宗教建築物に
興味があったので残念でした。

↓レストランはダンスホールも兼ねていました
食事タイムです!

↓この日のメニューは
・サンマのスープ
・サラダ
・味付けしたゆで卵
どれも食べやすく美味しかったです!

↓そしてロシアといえば黒パン!!
地味にやめられない美味しさがあります。
後日、お土産で自宅に持って帰ったところ
飼っている室内犬(食いしん坊)に
食べられてしまいました・・。
手の届かないテーブルに置いたはずなのに・・
食べることになると金田一並のIQの高さを
発揮する白い犬! 恐るべし・・。

↓満腹になった頃・・・
まさかのメインディッシュ登場!
ハンバーグとライスです。
美味しかったけどその2時間後には夕食です・・。

診療所を見て、レストランで満腹となり
一行は穴澗(あなま)村へ戻りました。
続きはまた次回。

2010/6/8
ビザなし交流 色丹島訪問記C〜学校にお邪魔しました!〜
今回はビザなし 色丹島訪問の続きです。
文化会館で色丹島の方々から歓迎された
訪問団一行は見晴らしの良い高台にある
小中学校へ向いました。
↓文化会館から車で5分くらい。
小中学校に到着。
で・・デカいし立派!!

建物に入ると・・・
↓先程、民族衣装を着ていたジェーブシカ(お嬢さん)達が
一足お先に学校で歓迎してくれました。
再び男性陣が記念撮影しまくったのは
言うまでもありません・・。

↓校長先生(右)から、学校について説明がありました。
色丹島へ上陸してから
同行してくださっていた議員さん(左)は
学校の教頭先生でした。

スイマセン、メモがあまり取れませんでした・・
・平成18年学校が新築された。
3階建て。
・現在、生徒数 92名 教師18名
・95年に日本から人道支援で筆記用具などいただき
今でも大切に使っている。特にチョークは重宝している。
・クラスは1〜11年生まで。(日本の小・中・高校を一貫)
義務教育は9年生まで。
10年生になるには進級の為の試験がある。
ほとんどの生徒は進級する。
11年卒業すると高等教育(日本でいう大学)受験資格がある。
・新学期は9月から始まる。
・現在学校は夏休み中。
そして校長先生案内のもと、学校見学です
・・思えば学校に入ること自体が久々でした。
↓最初に案内されたのは
広い体育館。
かなり綺麗でした。


↓パソコンの教室もありましたよ!
10台ほど設置されていました。

↓こちらは図書室。沢山の書物があります
ここで1人の学生さんに話しかけてみました。

通訳さんを通して聞いたところ・・
12歳の女の子(現在6年生)。
将来の夢はスチュワーデスさん。
な・・なんとすでに3ヶ国語
(ロシア語、ウクライナ語、英語)を勉強中!
確実に夢に向って進んでいます。
9月から飛び級して8年生になるんだとか!
ちなみに数学は嫌いとのこと。
周りの大人の方々が教育に力を注いでいて
子供達がしっかり学べる環境にあるのを
強く感じました。
↓2階の踊り場では卓球台がある
サー!!

↓教室でなじみある資料を発見!
ミヤコドリやキョウジョシギなど
根室でも見られる鳥がここでも
見られても不思議ではありません。

↓カルチャーショックだったのが
学校の中に歯科があることです
考えてみれば・・合理的!

他には食堂や、工具室、家庭科室?(ミシンがありました)などを
見学し集会所へ行きました。
↓2人の生徒さんが華麗なピアノ演奏で
歓迎してくれました!
う・・うますぎる・・!

↓そして1時間程度
先生と学生さんによるロシア語や文化の講座がありました。
簡単なあいさつなどを学びました。


学生さんからロシアの画家の紹介や
みんなで「百万本のバラ」
(もともとロシアの歌手の曲なので)を
ロシア語で歌いました。
次は、となり村の斜古丹(しゃこたん)へ向います。
ではまた次回。
34
文化会館で色丹島の方々から歓迎された
訪問団一行は見晴らしの良い高台にある
小中学校へ向いました。
↓文化会館から車で5分くらい。
小中学校に到着。
で・・デカいし立派!!

建物に入ると・・・
↓先程、民族衣装を着ていたジェーブシカ(お嬢さん)達が
一足お先に学校で歓迎してくれました。
再び男性陣が記念撮影しまくったのは
言うまでもありません・・。

↓校長先生(右)から、学校について説明がありました。
色丹島へ上陸してから
同行してくださっていた議員さん(左)は
学校の教頭先生でした。

スイマセン、メモがあまり取れませんでした・・
・平成18年学校が新築された。
3階建て。
・現在、生徒数 92名 教師18名
・95年に日本から人道支援で筆記用具などいただき
今でも大切に使っている。特にチョークは重宝している。
・クラスは1〜11年生まで。(日本の小・中・高校を一貫)
義務教育は9年生まで。
10年生になるには進級の為の試験がある。
ほとんどの生徒は進級する。
11年卒業すると高等教育(日本でいう大学)受験資格がある。
・新学期は9月から始まる。
・現在学校は夏休み中。
そして校長先生案内のもと、学校見学です
・・思えば学校に入ること自体が久々でした。
↓最初に案内されたのは
広い体育館。
かなり綺麗でした。


↓パソコンの教室もありましたよ!
10台ほど設置されていました。

↓こちらは図書室。沢山の書物があります
ここで1人の学生さんに話しかけてみました。

通訳さんを通して聞いたところ・・
12歳の女の子(現在6年生)。
将来の夢はスチュワーデスさん。
な・・なんとすでに3ヶ国語
(ロシア語、ウクライナ語、英語)を勉強中!
確実に夢に向って進んでいます。
9月から飛び級して8年生になるんだとか!
ちなみに数学は嫌いとのこと。
周りの大人の方々が教育に力を注いでいて
子供達がしっかり学べる環境にあるのを
強く感じました。
↓2階の踊り場では卓球台がある
サー!!

↓教室でなじみある資料を発見!
ミヤコドリやキョウジョシギなど
根室でも見られる鳥がここでも
見られても不思議ではありません。

↓カルチャーショックだったのが
学校の中に歯科があることです
考えてみれば・・合理的!

他には食堂や、工具室、家庭科室?(ミシンがありました)などを
見学し集会所へ行きました。
↓2人の生徒さんが華麗なピアノ演奏で
歓迎してくれました!
う・・うますぎる・・!

↓そして1時間程度
先生と学生さんによるロシア語や文化の講座がありました。
簡単なあいさつなどを学びました。


学生さんからロシアの画家の紹介や
みんなで「百万本のバラ」
(もともとロシアの歌手の曲なので)を
ロシア語で歌いました。
次は、となり村の斜古丹(しゃこたん)へ向います。
ではまた次回。

2010/6/7
ビザなし交流 色丹島訪問記B〜歓迎のパンと塩〜
こんにちわ。
今日の天気は快晴!!
気温は18℃前後と
夏らしく暑い一日となりました!
アイスやソフトクリームがおいしい季節ですね!!
今回はビザなし訪問 色丹島の様子をご紹介します。
1日目の航海中の地獄の船酔いをのりきり、
2日目の朝、いよいよ色丹島(しこたんとう)
穴澗(あなま)という村に上陸!
↓朝の5時くらい。船から見た穴澗のようすです。
(いよいよ上陸かぁ・・早く晴れてくれればなぁ・・)と
考えていました。

ひっぱってきていた小型船「ロサ・ルゴサU」に
乗り換え港に到着。
小雨が降ってきました・・。
↓まずは近場の水産加工場を見学です。

↓オーナー(左男性)から水産加工場のお話がありましたので
箇所書きします。(聞きもれ、あったと思いますが・・。)
・この水産加工場は1999年に建てられた。
・スケソウダラやカニなどいろいろな水産物を加工。
・従業員は200人程度
(100人→加工者 100人→事務など)
・製品はロシア・中国・韓国へ出荷。
・2000トン貯められる冷凍庫がある。
・1日2交代制で150トンの水産物を処理。
・漁船も所有している。
作業中につき、内部は見られませんでしたが貴重な
お話が聞けました。

↓水産加工場を後にし、バス(右)で移動です。
オレンジのトラックは現地の建設作業車です。

↓「МАЯК(マヤーク)」(ロシア語で灯台と言う意味)という
建物(お店でしょうか?)で下車。
滞在中はバス+8台くらいの4WD車で移動をしていました。

↓目の前にそびえ立つのは文化会館。
入口の柱がギリシアっぽく西洋文化を感じました。
こちらでまずは表敬訪問がありました。

中へ入ると・・・・
↓「ずどら〜すとび〜ちぇ!」(ロシア語でこんにちわ)
3人の美女が民族衣装で待機しておりました!!
僕を含め鼻の下を伸ばした
男性陣が一同に記念撮影しまくったのは
言うまでもありません・・。

↓これは「フレップ・ソーリ(パンと塩)」と呼ばれる
ロシアの伝統儀式でお客様を歓迎する意味合いがあります。
パンをちぎって塩をつけて食べましょう!
塩をつけすぎると・・・しょっぱいです。

↓パンと塩の歓迎を受け、奥のホールに入ると
ここ穴澗(あなま)の村長さん(左)が歓迎の挨拶、
そしてこの島の事を教えてくださいました。
メモできた範囲ですが箇所書きにします。

・村長になるには地元議員の承認が必要。
任期に決まりが無く、仕事の出来具合でなどで交代する。
こちらの村長さんは10年目、バリバリ出来る人!
・島には病院への輸送用にヘリの発着場が2ヶ所ある。
・穴澗(あなま)湾に大型船を停泊できるよう建設中。
最大6m掘る。始まったばかりで23年夏完成予定。
・穴澗(あなま)村は道路の整備を行っている。
・穴澗(あなま)に病院建設計画のお話が進展中。
・島全体で人口2000人程度。
近年人口が増えている傾向にある
・発達している水産加工場がある(最初に見学した所)
・隣の斜古丹(しゃこたん)村では保育所を建設中。
・島全体の家畜の数は 牛150頭、ブタ100頭、ニワトリ数羽。
島の需要は満たしている。
島の現状を色々と聞くことができました。
この後は小・中学校へ向います。
最近更新が夕方になりスイマセン・・
ではまた次回。
14
今日の天気は快晴!!
気温は18℃前後と
夏らしく暑い一日となりました!
アイスやソフトクリームがおいしい季節ですね!!
今回はビザなし訪問 色丹島の様子をご紹介します。
1日目の航海中の地獄の船酔いをのりきり、
2日目の朝、いよいよ色丹島(しこたんとう)
穴澗(あなま)という村に上陸!
↓朝の5時くらい。船から見た穴澗のようすです。
(いよいよ上陸かぁ・・早く晴れてくれればなぁ・・)と
考えていました。

ひっぱってきていた小型船「ロサ・ルゴサU」に
乗り換え港に到着。
小雨が降ってきました・・。
↓まずは近場の水産加工場を見学です。

↓オーナー(左男性)から水産加工場のお話がありましたので
箇所書きします。(聞きもれ、あったと思いますが・・。)
・この水産加工場は1999年に建てられた。
・スケソウダラやカニなどいろいろな水産物を加工。
・従業員は200人程度
(100人→加工者 100人→事務など)
・製品はロシア・中国・韓国へ出荷。
・2000トン貯められる冷凍庫がある。
・1日2交代制で150トンの水産物を処理。
・漁船も所有している。
作業中につき、内部は見られませんでしたが貴重な
お話が聞けました。

↓水産加工場を後にし、バス(右)で移動です。
オレンジのトラックは現地の建設作業車です。

↓「МАЯК(マヤーク)」(ロシア語で灯台と言う意味)という
建物(お店でしょうか?)で下車。
滞在中はバス+8台くらいの4WD車で移動をしていました。

↓目の前にそびえ立つのは文化会館。
入口の柱がギリシアっぽく西洋文化を感じました。
こちらでまずは表敬訪問がありました。

中へ入ると・・・・
↓「ずどら〜すとび〜ちぇ!」(ロシア語でこんにちわ)
3人の美女が民族衣装で待機しておりました!!
僕を含め鼻の下を伸ばした
男性陣が一同に記念撮影しまくったのは
言うまでもありません・・。

↓これは「フレップ・ソーリ(パンと塩)」と呼ばれる
ロシアの伝統儀式でお客様を歓迎する意味合いがあります。
パンをちぎって塩をつけて食べましょう!
塩をつけすぎると・・・しょっぱいです。

↓パンと塩の歓迎を受け、奥のホールに入ると
ここ穴澗(あなま)の村長さん(左)が歓迎の挨拶、
そしてこの島の事を教えてくださいました。
メモできた範囲ですが箇所書きにします。

・村長になるには地元議員の承認が必要。
任期に決まりが無く、仕事の出来具合でなどで交代する。
こちらの村長さんは10年目、バリバリ出来る人!
・島には病院への輸送用にヘリの発着場が2ヶ所ある。
・穴澗(あなま)湾に大型船を停泊できるよう建設中。
最大6m掘る。始まったばかりで23年夏完成予定。
・穴澗(あなま)村は道路の整備を行っている。
・穴澗(あなま)に病院建設計画のお話が進展中。
・島全体で人口2000人程度。
近年人口が増えている傾向にある
・発達している水産加工場がある(最初に見学した所)
・隣の斜古丹(しゃこたん)村では保育所を建設中。
・島全体の家畜の数は 牛150頭、ブタ100頭、ニワトリ数羽。
島の需要は満たしている。
島の現状を色々と聞くことができました。
この後は小・中学校へ向います。
最近更新が夕方になりスイマセン・・
ではまた次回。

2010/6/4
ビザなし交流 色丹島訪問記A 〜国後島 到着!〜
こんにちわ。
今日の天気は
曇りだったり・・
晴れだったり
雨だったり・・
コロコロ天気が変わった1日でした。
なかなか夏らしくなりません・・。
前回に引き続き
今回もビザなし訪問の様子を
ご紹介します!
根室を出航し、まずは
北方四島への入域手続きのため
国後島(くなしりとう)の
古釜布(ふるかまっぷ)という町の
港へ向います。
まっすぐ色丹島には行けないんですね〜
悪夢のような「ゆりかご」に
揺られること
4時間半後・・
↓ようやく国後島の山が
うっすら見えてきました!
・・・やっと着いた〜!と
テンションも3割増し!!

↓古釜布の港が見えます!
入域手続きは船の上で行われますので
残念ながら上陸はできませんでした。

↓つい先日根室にも停泊していた
ヨーロッパの客船も居ました!

↓ロシア船が何隻か港で停泊しています。

↓船の上から見た
古釜布の町の様子。
色とりどりのでっかい建物が
沢山建っています。
数年前までは建物に色がなく
殺風景だったそうです。

↓手前のでっかい建物が
水産加工場でしょうか?
後ろには教会らしき建物が
頭を出しています。
結構栄えている印象を受けました!

↓荒波の中、自力でついて来ていた
「ロサ・ルゴサU」もここからは
引っ張ってもらいます。

手続きも無事終え
またここから4時間の船旅・・・
根室地方の天気予報は
「午後から晴れ」でしたが
そんな気配はなく
相変わらず波や風が強かったです・・。
色丹島の港に着いたのは
日本時間で午後7時半頃。
現地時間では午後9時半頃と2時間という
微妙な時差があります。
なかなか体が慣れません・・。
次の日はいよいよ色丹島に上陸!!
晴れることを祈りながら
静かに眠りました・・。
次回更新をお楽しみに!
8
今日の天気は
曇りだったり・・
晴れだったり
雨だったり・・
コロコロ天気が変わった1日でした。
なかなか夏らしくなりません・・。
前回に引き続き
今回もビザなし訪問の様子を
ご紹介します!
根室を出航し、まずは
北方四島への入域手続きのため
国後島(くなしりとう)の
古釜布(ふるかまっぷ)という町の
港へ向います。
まっすぐ色丹島には行けないんですね〜
悪夢のような「ゆりかご」に
揺られること
4時間半後・・
↓ようやく国後島の山が
うっすら見えてきました!
・・・やっと着いた〜!と
テンションも3割増し!!

↓古釜布の港が見えます!
入域手続きは船の上で行われますので
残念ながら上陸はできませんでした。

↓つい先日根室にも停泊していた
ヨーロッパの客船も居ました!

↓ロシア船が何隻か港で停泊しています。

↓船の上から見た
古釜布の町の様子。
色とりどりのでっかい建物が
沢山建っています。
数年前までは建物に色がなく
殺風景だったそうです。

↓手前のでっかい建物が
水産加工場でしょうか?
後ろには教会らしき建物が
頭を出しています。
結構栄えている印象を受けました!

↓荒波の中、自力でついて来ていた
「ロサ・ルゴサU」もここからは
引っ張ってもらいます。

手続きも無事終え
またここから4時間の船旅・・・
根室地方の天気予報は
「午後から晴れ」でしたが
そんな気配はなく
相変わらず波や風が強かったです・・。
色丹島の港に着いたのは
日本時間で午後7時半頃。
現地時間では午後9時半頃と2時間という
微妙な時差があります。
なかなか体が慣れません・・。
次の日はいよいよ色丹島に上陸!!
晴れることを祈りながら
静かに眠りました・・。
次回更新をお楽しみに!

2010/6/2
ビザなし交流 色丹島訪問記@ 〜涙の往路〜
こんにちわ。
今日の天気はくもり。
夏の根室特有のガス(霧)が
発生しておりました!
北方領土問題を抱え
返還運動の原点でもある根室市。
つい先日の
5月28日から31日まで
北方四島の一つ「色丹島」ビザなし訪問に
僕も参加させていただきました!
現在、島に住んでいる方々と交流をして理解しあうことが
主な目的です。
今回のテーマは
根室の観光情報から少し脱線しますが
普段行くことができない
北方四島「色丹島」の様子などを
少しでも皆さんに伝えることができればなぁ・・と思い
掲載させていただきます。
少しでも島の雰囲気や北方領土問題へ興味を
お持ちいただければ嬉しく思います。
↓28日の午前9時。
あいにくの曇り空で前日の海は大シケ。
果たして行けるのか??と思いながらも
集合場所の根室港へ到着!
これから4日間
お世話になる「ロサ・ルゴサ号」です。

↓寒い中お見送りの方が
沢山いらっしゃってくださいました!!
感無量・・。

↓今回参加人数は60人
団長より一言挨拶がありました。

↓そして船にのりこみ
いざ出航!!
これから起こる出来事に期待で胸が脹らみます!

沖へ出ると風も波も強く
シケていました・・。
波の高さ5mはあったでしょうか??
右に左に体がもっていかれます。
なんだか吐き気が・・・。
そこで船内アナウンスが流れました
↓アナウンスに従い食堂へ行くと
キャプテンより船内の説明がありました。
残念なことに
食堂は「暖かい&すごく揺れ」だったので
具合悪さが2ノット加速しました・・・。

↓風に当たって酔いを紛らわそうと思い
外へ出ました・・。
すると、後ろから小さい船が
荒波に揉まれ、遭難しそうになりながら
ついてきます。
「ロサ・ルゴサU」です!
時々波に隠れ
「だ・・大丈夫なのか??」と心配になりました。
色丹島へ着いてから
この「ロサ・ルゴサU」が大活躍します!

↓とおくうっすら見えるのは
納沙布岬の「平和の塔」
歯舞クルーズに乗って眺めた時とは
また違って見えました。
正直(まだ根室出てないんだ・・)と思いました。

↓出航してから付いてきていた
海保さんの船も
お見送りはここまで。
どうやらこのあたりが
普段日本の船がいけるラインのようです。

落石クルーズなどで漁船に乗りなれていたので
自分は船酔いはしない! とタカをくくっていましたが・・・
僕が甘かったです・・。
そういえば昔、叔父(漁師)と
フェリーで利尻島へ行った時
叔父が真っ先に船酔いしていました。
「小さな漁船とフェリーのような大型船では
「揺れ方」は質が違うんだ」
と言っていたのを強く思い出しました。
その後、酔い止めを飲み
ずっと外で遠くを見て気を紛らわしていました・・。
この波でほとんどの方がダウンしていました・・。
さっそく困難が待ち受けているとは・・。
「一時の苦しみ」と言い聞かせ
船は進みます。
では、次回更新をお楽しみに。
20
今日の天気はくもり。
夏の根室特有のガス(霧)が
発生しておりました!
北方領土問題を抱え
返還運動の原点でもある根室市。
つい先日の
5月28日から31日まで
北方四島の一つ「色丹島」ビザなし訪問に
僕も参加させていただきました!
現在、島に住んでいる方々と交流をして理解しあうことが
主な目的です。
今回のテーマは
根室の観光情報から少し脱線しますが
普段行くことができない
北方四島「色丹島」の様子などを
少しでも皆さんに伝えることができればなぁ・・と思い
掲載させていただきます。
少しでも島の雰囲気や北方領土問題へ興味を
お持ちいただければ嬉しく思います。
↓28日の午前9時。
あいにくの曇り空で前日の海は大シケ。
果たして行けるのか??と思いながらも
集合場所の根室港へ到着!
これから4日間
お世話になる「ロサ・ルゴサ号」です。

↓寒い中お見送りの方が
沢山いらっしゃってくださいました!!
感無量・・。

↓今回参加人数は60人
団長より一言挨拶がありました。

↓そして船にのりこみ
いざ出航!!
これから起こる出来事に期待で胸が脹らみます!

沖へ出ると風も波も強く
シケていました・・。
波の高さ5mはあったでしょうか??
右に左に体がもっていかれます。
なんだか吐き気が・・・。
そこで船内アナウンスが流れました
↓アナウンスに従い食堂へ行くと
キャプテンより船内の説明がありました。
残念なことに
食堂は「暖かい&すごく揺れ」だったので
具合悪さが2ノット加速しました・・・。

↓風に当たって酔いを紛らわそうと思い
外へ出ました・・。
すると、後ろから小さい船が
荒波に揉まれ、遭難しそうになりながら
ついてきます。
「ロサ・ルゴサU」です!
時々波に隠れ
「だ・・大丈夫なのか??」と心配になりました。
色丹島へ着いてから
この「ロサ・ルゴサU」が大活躍します!

↓とおくうっすら見えるのは
納沙布岬の「平和の塔」
歯舞クルーズに乗って眺めた時とは
また違って見えました。
正直(まだ根室出てないんだ・・)と思いました。

↓出航してから付いてきていた
海保さんの船も
お見送りはここまで。
どうやらこのあたりが
普段日本の船がいけるラインのようです。

落石クルーズなどで漁船に乗りなれていたので
自分は船酔いはしない! とタカをくくっていましたが・・・
僕が甘かったです・・。
そういえば昔、叔父(漁師)と
フェリーで利尻島へ行った時
叔父が真っ先に船酔いしていました。
「小さな漁船とフェリーのような大型船では
「揺れ方」は質が違うんだ」
と言っていたのを強く思い出しました。
その後、酔い止めを飲み
ずっと外で遠くを見て気を紛らわしていました・・。
この波でほとんどの方がダウンしていました・・。
さっそく困難が待ち受けているとは・・。
「一時の苦しみ」と言い聞かせ
船は進みます。
では、次回更新をお楽しみに。

2010/5/14
山内惠介さん 根室味覚観光大使へ!
今日撮れたてのニュースです。
以前より何かと縁があり根室へお越しくださっていた
若手演歌歌手の山内惠介さん。
昨年は根室をテーマにしたご当地ソング「風蓮湖」の
発売PRも兼ねて「かに祭り」にご出演いただき
2日間熱唱してくださいました!!
昨年10月、根室市観光協会では
山内惠介さんの歌う「風蓮湖」を
「根室十景風蓮湖イメージソング」とさせていただきました。
根室市民の中にもファンは多く、
応援プロジェクトも設立されてます。
また、山内さん自身根室のファンで
公式イベント以外にも根室へ訪れてくださったり
地方のコンサートで根室の街をご紹介くださっていることから
今日、正式に「根室味覚観光大使」として任命されました。
その任命式での様子をご紹介します。
↓こちらが市が用意した
根室味覚観光大使任命記念の盾と
山内惠介さん用の名刺。

↓市長室で任命式が行われ
盾と名刺が授与されました。

↓「名刺を頂くことはありますが、
自分用の名刺を頂いたのは初めて!
今後はこの名刺を使い根室を街を紹介していきます!」
・・と山内さんが
トビっきりの笑顔で答えてくれました!

↓根室は何と言っても、海産物がおいしい。
特に「さんま」が大好きです
花咲かにもダイナミックで
どの魚介類にしても、それだけ食べれば満足してしまう!
とお話してくださいました!
・・・住めばそれらがタダで手に入ります(貰えます)
いつか根室へ移住する事をオススメします。

↓最後に根室市長とツーショットで。
この後、一日警察署長にも任命され
道の駅スワン44ねむろにて
交通安全の啓発活動や
「風蓮湖」放送局としてラジオ出演して
生歌も披露されるとのことでした。

さっそくラジオに乗って
根室を宣伝していただいてありがとうございます。
山内さんは僕より二つも下(26歳)なのですが
礼儀正しく、しっかりとした人物でした。
今後、ますますのご活躍を心からお祈りいたします!
↓山内惠介さんの公式ホームページはこちら
http://www.mitsui-ag.com/keisuke/
次の更新は明日です。
41
以前より何かと縁があり根室へお越しくださっていた
若手演歌歌手の山内惠介さん。
昨年は根室をテーマにしたご当地ソング「風蓮湖」の
発売PRも兼ねて「かに祭り」にご出演いただき
2日間熱唱してくださいました!!
昨年10月、根室市観光協会では
山内惠介さんの歌う「風蓮湖」を
「根室十景風蓮湖イメージソング」とさせていただきました。
根室市民の中にもファンは多く、
応援プロジェクトも設立されてます。
また、山内さん自身根室のファンで
公式イベント以外にも根室へ訪れてくださったり
地方のコンサートで根室の街をご紹介くださっていることから
今日、正式に「根室味覚観光大使」として任命されました。
その任命式での様子をご紹介します。
↓こちらが市が用意した
根室味覚観光大使任命記念の盾と
山内惠介さん用の名刺。

↓市長室で任命式が行われ
盾と名刺が授与されました。

↓「名刺を頂くことはありますが、
自分用の名刺を頂いたのは初めて!
今後はこの名刺を使い根室を街を紹介していきます!」
・・と山内さんが
トビっきりの笑顔で答えてくれました!

↓根室は何と言っても、海産物がおいしい。
特に「さんま」が大好きです
花咲かにもダイナミックで
どの魚介類にしても、それだけ食べれば満足してしまう!
とお話してくださいました!
・・・住めばそれらがタダで手に入ります(貰えます)
いつか根室へ移住する事をオススメします。

↓最後に根室市長とツーショットで。
この後、一日警察署長にも任命され
道の駅スワン44ねむろにて
交通安全の啓発活動や
「風蓮湖」放送局としてラジオ出演して
生歌も披露されるとのことでした。

さっそくラジオに乗って
根室を宣伝していただいてありがとうございます。
山内さんは僕より二つも下(26歳)なのですが
礼儀正しく、しっかりとした人物でした。
今後、ますますのご活躍を心からお祈りいたします!
↓山内惠介さんの公式ホームページはこちら
http://www.mitsui-ag.com/keisuke/
次の更新は明日です。

2010/3/1
津波のあとの花咲漁港
こんにちわ。
今日の天気は晴れ。
まだ冬の寒さを感じる一日です。
昨日、全国的に津波の予報が発表されましたが
根室では津波警報が発表されました。
観光協会の事務所に居るときは
ピンときませんでしたが
夕方、家(花咲港)に帰宅すると・・・
漁港がなんだか騒がしかったです。
湾内に待機している船の灯りが
夜中まで消えることがありませんでした。
しかもテレビをつけると
ひんぱんに「根室市花咲港で津波1m・・」と
漁港が冠水している映像が映し出され
驚きました!!
「はなさきみなと」は
なぜかテレビでは「はなさきこう」と
呼ばれているんですね・・
今日の新聞情報によりますと
2月28日、花咲漁港で午後3時43分頃、
90cmの津波が満潮と重なり
岸壁を乗り越え周辺道路まで冠水し
午後6時23分頃には最大1mの津波を
観測したとの事です。
今のところ、特に被害は無く
市では引き続き被害の有無を確認中との事です。
・・ということで今日は
花咲漁港の様子を見てきました。
↓今日の午後1時半頃
自宅付近から見た花咲漁港。
いつもと変わらぬ風景です。

↓正面の白っぽい建物は歯舞漁協さんの市場です。
昨日はこの建物の辺りも冠水していたようです。

↓歯舞漁協さんの市場前へ行ってみると・・
昨日の名残でしょうか??
湾内を漂っていた氷が岸壁に乗り出していました。

↓カモにも避難勧告発令??
今日の湾内には「ホシハジロ」という
少し珍しいカモが6羽もいました。
(いつもは3羽なのに・・)

漁港をぐるっと見ましたが
もういつもの落ち着きを取り戻しているように
感じました。
昨日は少し緊張した一日となりましたが
やはり普段どおりが一番ですね。
次の更新は明日です。
24
今日の天気は晴れ。
まだ冬の寒さを感じる一日です。
昨日、全国的に津波の予報が発表されましたが
根室では津波警報が発表されました。
観光協会の事務所に居るときは
ピンときませんでしたが
夕方、家(花咲港)に帰宅すると・・・
漁港がなんだか騒がしかったです。
湾内に待機している船の灯りが
夜中まで消えることがありませんでした。
しかもテレビをつけると
ひんぱんに「根室市花咲港で津波1m・・」と
漁港が冠水している映像が映し出され
驚きました!!
「はなさきみなと」は
なぜかテレビでは「はなさきこう」と
呼ばれているんですね・・
今日の新聞情報によりますと
2月28日、花咲漁港で午後3時43分頃、
90cmの津波が満潮と重なり
岸壁を乗り越え周辺道路まで冠水し
午後6時23分頃には最大1mの津波を
観測したとの事です。
今のところ、特に被害は無く
市では引き続き被害の有無を確認中との事です。
・・ということで今日は
花咲漁港の様子を見てきました。
↓今日の午後1時半頃
自宅付近から見た花咲漁港。
いつもと変わらぬ風景です。

↓正面の白っぽい建物は歯舞漁協さんの市場です。
昨日はこの建物の辺りも冠水していたようです。

↓歯舞漁協さんの市場前へ行ってみると・・
昨日の名残でしょうか??
湾内を漂っていた氷が岸壁に乗り出していました。

↓カモにも避難勧告発令??
今日の湾内には「ホシハジロ」という
少し珍しいカモが6羽もいました。
(いつもは3羽なのに・・)

漁港をぐるっと見ましたが
もういつもの落ち着きを取り戻しているように
感じました。
昨日は少し緊張した一日となりましたが
やはり普段どおりが一番ですね。
次の更新は明日です。

2009/12/30
仕事納めの一日
こんにちわ。
今日の天気は晴れ。
積もった雪がまぶしく映ります。
早いものであと2日で今年も終わりですね・・
本当に1年が早い!
仕事納めの今日の1日の出来事をご紹介します。
↓朝8時くらいの花咲漁港(自宅付近から)
すっかり雪景色となりました。

↓漁港へ行くと漁師さんが魚を選別していました。
隣にはザッパ(捨て物)を狙うゴメの姿が・・

↓職場へ向う途中、花咲港の橋で
鹿の群れを発見!!
反対側へ渡りたいけど渡れない・・
もどかしい様子。

↓納沙布岬の根室市物産センターへ行き
元旦の早朝(5時〜7時)行います
「第30回初日詣」の準備をしてきました!
当日、来場のお客様へお茶・コーヒーの無料提供
花咲ガニのてっぽう汁販売(100円)を行います。
キレイに初日の出が見れれば最高なんですが・・
皆様のご来場お待ちしております!

↓第30回納沙布岬初日詣 詳細
http://www.nemuro-kankou.com/events/nosappu.html
午後からは事務局みんなで周りの
大掃除をしました!
これでスッキリした気持ちで新年を迎えられます!
今日は動物運があるのか朝、鹿を見て
納沙布方面ではオオワシやオジロワシ
ぷっくり太ったキツネにも
出くわしました。(雪が似合います!)
動物達も年末であちこち走り回っているのでしょうか・・?
今年のブログ更新も今日で終わりです。
いつもあたたかい目で見守っていただき
ありがとうございました。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
次の更新は1月6日(水)です。
9
今日の天気は晴れ。
積もった雪がまぶしく映ります。
早いものであと2日で今年も終わりですね・・
本当に1年が早い!
仕事納めの今日の1日の出来事をご紹介します。
↓朝8時くらいの花咲漁港(自宅付近から)
すっかり雪景色となりました。

↓漁港へ行くと漁師さんが魚を選別していました。
隣にはザッパ(捨て物)を狙うゴメの姿が・・

↓職場へ向う途中、花咲港の橋で
鹿の群れを発見!!
反対側へ渡りたいけど渡れない・・
もどかしい様子。

↓納沙布岬の根室市物産センターへ行き
元旦の早朝(5時〜7時)行います
「第30回初日詣」の準備をしてきました!
当日、来場のお客様へお茶・コーヒーの無料提供
花咲ガニのてっぽう汁販売(100円)を行います。
キレイに初日の出が見れれば最高なんですが・・
皆様のご来場お待ちしております!

↓第30回納沙布岬初日詣 詳細
http://www.nemuro-kankou.com/events/nosappu.html
午後からは事務局みんなで周りの
大掃除をしました!
これでスッキリした気持ちで新年を迎えられます!
今日は動物運があるのか朝、鹿を見て
納沙布方面ではオオワシやオジロワシ
ぷっくり太ったキツネにも
出くわしました。(雪が似合います!)
動物達も年末であちこち走り回っているのでしょうか・・?
今年のブログ更新も今日で終わりです。
いつもあたたかい目で見守っていただき
ありがとうございました。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
次の更新は1月6日(水)です。

2009/12/29
雪
全道的に雪模様の今日、根室市も大雪が降りました。
観光インフォメーションセンターも朝は真っ白でした。
0
観光インフォメーションセンターも朝は真っ白でした。


2009/10/25
つい寄りたくなるバス停
こんにちわ。
東京から無事帰りました。
ブログの更新も久々です。
今日の根室は晴れ。
風は冷たいですが今日も心地よい1日です。
車窓から見える草々がすっかり茶色になり、
夕方5時には完全に暗くなります。
根室の短い秋を感じます。
今日は前々から気になっていた
バス停をご紹介します。
↓その名も・・
フ ラ リ
待合所は割ときれいめ。
しかし、ひらがなです・・

↓ついフラリと寄りたくなってしまいます・・

ちなみに漢字で書くと「婦羅理」
さてどこにあるでしょう・・?
ヒントは 納沙布方面です。
是非探してみてくださいね。
19
東京から無事帰りました。
ブログの更新も久々です。
今日の根室は晴れ。
風は冷たいですが今日も心地よい1日です。
車窓から見える草々がすっかり茶色になり、
夕方5時には完全に暗くなります。
根室の短い秋を感じます。
今日は前々から気になっていた
バス停をご紹介します。
↓その名も・・
フ ラ リ
待合所は割ときれいめ。
しかし、ひらがなです・・

↓ついフラリと寄りたくなってしまいます・・

ちなみに漢字で書くと「婦羅理」
さてどこにあるでしょう・・?
ヒントは 納沙布方面です。
是非探してみてくださいね。
