忘れないうちになぜ今年は合格できたのか書き綴っていこう思います。
まず今年かかった勉強費用を整理します。
もちろん今年も学校には通っていません。
加えて添削通信もウラ指導のウラ模試1回のみでした。
取るぞネットの有料問題は解説までで添削はしてもらっていません。
問題はどうやって手に入れたかというと、
取るぞネットの無料問題、自作問題(4課題つくりました。当然無料)、市販の問題集(S,N、建築士会3冊で9000円ぐらい)、パンダさん主催の自主勉強会でもらった問題(受験生同士の情報交換T ^ T)僕もそれなりに情報提供。。多少は許してください。。。)、ウラ模試問題(添削込で15000円ぐらいだったかな)、建築士.comのメルマガで無料でもらえた問題、等々。。
そんなこんなですから今年の製図勉強にかかった費用
取るぞネットで4000円×7=28000円
ウラ模試で15000円?ぐらいだったかな。。。
市販本3冊計9000円
用紙代2000円ぐらいだったかな。。。
自主勉強会参加費2回分(交通費込)3000円ぐらいかな。。。
合計57000円ぐらい☆
僕今年は、7月の課題発表まで小遣いを貯金をしていました。
昨年不合格になってからの1年で小遣いを節約して10万円貯めました☆
本当はウラ指導ととるぞネットの添削2本立てで目標20万円だったのですが、貯金がうまくいかず。。。。1年で小遣い貯められるのは10万ぐらいが限界でした。家庭もちサラリーマンなんてそんなもんですよ。
そう!一級建築士の勉強をしている方の一番の悩みはその勉強費用。。。
どの勉強方法をネットで探しても最低でも10万以上はかかります。
SさんNさんなら数十万。その他学校系でも多少安くなりますがやはり数十万〜十数万の世界。。。。通信添削で10万ちょいはかかります。。。
家族いて、何年もかけて勉強してると、家計にも、もうすでにかなりの負担を与えているはず。数十万〜十数万だって相当きつい。。。
しかもこの資格をとって給料が急増し元をとれるかというと、実はそうではない。ゼネコン勤務の僕なんか、この資格をとっても全くお金になりませんし。。。
そんなこんなで「これ以上家族に迷惑をかけられない。。。」それがこの資格の勉強をあきらめる一番の原因ではないでしょうか。
でも建築を勉強してきたからには絶対に取りたい資格ですよね。。。
だから声を大にしてこのブログを読んでいる方にはお伝えしたい。
今年落ちた方、来年の製図試験までの1年で10万円だけ貯めてください。
それで十分です。
なぜならnobutaはそれで受かりましたから。。。。
ですので僕は本気で
節勉(節約勉強)をすすめます!
節勉は、お金を節約することはもちろんですが、その一番の節約効果を生んだ
自作課題の作成は、一級建築士製図試験の問題を解くうえで最も効果的な勉強法だと思いました。
製図初受験の方を除きますが、
2回目以降の方ならこの方法に近い方法で勉強可能です。
なぜ自作課題作成がよかったのか?
また後程更新します。
平成26年度の独学で作った自作問題4です。
是非チャレンジしてみてください。結構今年の本試験に似ていたと思います。
昨年と一昨年の問題をいじくれば誰でも作れる問題です。
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/277.html

1