この記事は、学科独学ソフト『合格物語』の内容(すごい所)を
僕のブログ過去記事を使って項目ごとで整理することにより、分かりやすく紹介するものである☆
もし他に
聞きたい事や、ユーザーさんでここ
違うんじゃない?という
疑問があれば
コメント下さい。
都度回答、修正等行います(^・^)/
ではさっそく!
【概要】
合格物語のHP…
https://www.19get.com/index.jsp
製作している会社…
株式会社田島建築研究室
料金…
https://www.19get.com/user_19get/order/selection.jsp
割引…
【内容と勉強法】
内容…
簡単に言うと、過去24年分の問題(約9000問)が完全収録されたソフトで、
『キーワード検索』、『出題年ソート』、『内容別ソート』、『インデックス機能』、『分類分け機能』、『解説マーカー機能』、『数日後自動再出機能』、『解説文音声データ(重複無でほとんど全て、iphone等にデータコピー可能)』、『他ユーザーの平均進捗と自分の進捗比較機能』、『気になる問題文のみ印刷可能な機能』、『印刷物にはテキスト有り』、『その他(Web講義(誰でも閲覧可)、ブログ大賞(他ユーザーの個人進捗確認やモチベーション維持、卒業生からの質問回答やアドバイス)』
等の機能や付属サービスを有しています。
学科独学のスタンダードだと思う…
『検索機能』の重要性を下記記事に書いています。
自分スタイルで勉強する『独学』にはこの『検索機能』が不可欠です☆僕は数量と歩掛を意識して独学工程表を書いて勉強を進めました。その独学法には合物が無くてはならいものでした。
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/251.html
過去24年分…
多すぎるのかどうか。下記リンクは合格物語HP内の内容ですが、この分析はとっても分かりやすい☆『
詳細はこちらをごらん下さい』をクリックすると『平成26年度本試験を平成3年度以降の過去問題(24年分)をマスターしたとしたら取得できる点数の分析結果PDFデータが見れます。
計画12
設備19
法規28
構造25
施工20
合計104
だそうです。
https://www.19get.com/user_19get/news/detail.jsp?intSuccSeq=880
ちなみに、ふと疑問に思ったので、過去10年分の過去問ならどうなのか、このPDFを使って計算してみました。
すると
計画12
環境13
法規25
構造19
施工16
合計85
昨年のボーダーが90なので
残念ながら不合格となります。
もしあなたが、過去10年分の過去問で勉強する教材をお持ちなら今すぐ合格物語に切り替える事をお勧めします☆
数日後自動再出機能
独学勉強工程を作る中で、この自動再出機能を前提に勉強しました。
自動再出機能とは一度解いた問題を数日後に再度解くために、自動で出題されるよう設定できる機能です。この機能を設定しておくと合物を開いた時に、再出日になると、自動で出題されるようになっています。ただ前に進むだけでなく、後ろに戻してくれる(復習させてくれる)機能はとってもありがたかったです。工程表は前に進む工程に集中して、復習はこの機能でやっていました☆

左上当たりのボタンで設定できます☆

数日後こんな感じで出題されます。貯め過ぎです^_^;
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/146.html
解説文音声データ(重複無でほとんど全て、iphone等にデータコピー可能)
実は僕はこの音声が一番ありがたかったです。
話を盛らずに、実話ですが、計画の勉強はこの音声が8割、2割が日本建築史をオリジナルでまとめたノート(そのノートも合物を使って作りました)。ほとんど音声だけで計画は勉強していました☆何度も何度も聞いていると、突然問題を解く時、女神の声がどこからともなく聞こえるようになります。ウソじゃないですよ!数人が同様の症状が出たと語っていましたから(笑)
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/152.html
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/166.html
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/173.html
僕は東京で勤務していた頃、通勤時間が平均1時間15分(往復で2時間半)でした。とにかくこの時間がもったいなかったので、音声を徹底的に活用しました。
@新しい単元に入ったらまず音声を聞く(予習)
↓
A1曲リピート再生機能(携帯の)で理解するまで聞く
↓
Bそれを1単元やる
↓
C家に帰ったらノートを作りながらPCで1問1答形式でその単元を解く
↓
D分からない問題や気になる問題は自動再出に送る
基本はこの流れ。
つまり音声はある意味で予習です。隙間時間に音声で予習し、PCで本番勉強、自動再出で復習。このサイクルで合格物語を1周☆これがじっくり1周合格物語の神髄だと思っています☆
他ユーザーの平均進捗と自分の進捗比較機能

写真のように自分の進捗率と全体の平均進捗を比較してみることができます。
上位10%の他ユーザーの平均と自分の進捗も比較してみることができるので、上には上がいる事を感じる事が出来き、常にモチベーションを保てます☆
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/156.html
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/166.html
印刷物にはテキスト有り
構造計算と法規は印刷物を使って勉強しました。
覚えるべき基本知識がテキストのようにまとめてくれているので非常にありがたかったからです。
この上記2科目で印刷物を使った理由はそれだけではありません。
構造計算問題は計算式等もあるので、紙主体で計算式を書きながら勉強すると非常に勉強しやすいからです。
法規は、印刷物の構成(PCもですが)が問題を解きながら線引きができる仕組みになっているので、画面を見て線引きするより、手元で印刷物→法令集→印刷物と勉強する方が楽ちんだからです。いろいろなメモも書き込めるのもポイントの一つです。法規は法令集に書けない大切なメモをどこかに取っておかなくてはなりません。僕は印刷物をノート代わりにしていました☆
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/153.html
↑
合格物語で法令集の線引きが出来る理由(学校のような線引き本がいらない理由。線引き本のデメリット)インデックスも自作でいけます。自分でインデックスの貼り方を工夫しながら法令集を作り込むので頭に入りやすいです。それが出来るのは合格物語の法規の構成が上手いことなっているからです(*^_^*)
この記事はお勧めです☆
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/124.html
↑
関係法令から始めた理由
以下、線引きのポイントです☆
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/158.html#readmore
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/187.html#readmore
最後は、
ブログ大賞(他ユーザーの個人進捗確認やモチベーション維持、卒業生からの質問回答やアドバイス)
なんといってもこのブログをはじめるきっかけにもなったブログ大賞は合格物語の神髄ではないでしょうか!
ブログ大賞
合格物語を使っての学科独学勉強をブログにアップして、その内容や更新頻度で順位をつけられます(笑)上位数名に商品券?がプレゼントされます☆僕も奨励賞だったと思いますが一昨年もらいました。1万円☆
でも、このブログ大賞のメリットは商品券では決してありませんよ!
大事なのは他の合物ユーザー独学者達が、どれくらいの時間をかけて、どこまで進んでいて、どのように勉強しているのかを知る事です。知れる事です。
独学の最大の敵は人の進捗が分からないことです(かといって学校でもそんなに他人の進捗は分かりません。学校では進捗云々ではなくて、学校提示の勉強スケジュールがすべてなので)
以下学校と独学の勉強スケジュールの違いについて
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/250.html
ブログ大賞にアップされるブログを読んで、自分の立ち位置、進捗、勉強法を見直す事が出来ます。これはとっても大事だと思います。
そしてもしもこのブログ大賞に参加したなら、いろんな方からアドバイスを受ける事が出来ます。より自分の立ち位置、進捗、勉強法が問題無いのかどうかが鮮明に分かるようになります☆あとは、疑問を記事にして、卒業生等に答えてもらうのも1つの手かもしれませんね!
http://sea.ap.teacup.com/nobuta/149.html
とにかくブログ書きながら勉強していると全然寂しくありません☆
元気をもらえます(^・^)
以上が合格物語の内容と勉強の進め方の過去記事整理です☆
本当に素晴らしいソフトだと思います☆
感動しますよねこのクオリティには。。。。
早くこの一級建築士試験業界のテイタラクぶりを、ひっくり返して欲しいです(あーーーぁ、また書いちゃった^_^;)(笑)
合格発表まで毎日豚神様にタッチ(クリック)すると
合格できるらしいです☆

4