石垣島のピパーチさんにちゅらうみ問題をもらったので、ちゅらうみオリジナルを予想してみますm(_ _)m
ところで「標準解答例≠模範解答例」って意味をご存じでしょうか?
この試験で標準解答例を見る時に、前提として知っておくべき事なのですが。
以外にこれ知らない人が多いので簡単に説明しておきます(^ ^)
標準解答例:
試験元が受験生の解答傾向を元に、習得すべき目安として示す合格水準の標準の解答例

これはバイアスがかかってるということです。
では、
模範解答:
試験問題文を作成する時に先に作ったエスキスを、ちゃんと作図したもの。
なのでブログトップのオリジナル課題の図面は、あくまでその問題の『模範解答』なんですね☆
今回ちゅらうみオリジナルは模範解答例を目指しますので必ずしも標準解答例とは同じではないと思いますσ(^_^;)
母数が少ないので
標準解答例のぶれは大きくなりますしね。
それぞれが何を意味しているのかちゃんと理解してないと独学は成立しません。
もう一つこれに似た事象に物申させていただきたい。
この試験勉強業界の良くない点。いかにも「傾向が有ります」とか言って、受験生に情報を流したがりますが、よくよく聞くと、「現象」や「傾向」に対する「要因」を簡単に決めすぎです。
その最たるが合格率◯%とかの都合の良い統計。
現象には要因がありますが、その要因は1つではなく、2つが1つになって現象を起こしいるかもしれませんし、あるいは、要因だと思ったものが、本当は別の要因により発生した現象に過ぎないこともあります。
『Aをできた人がたくさん合格したから、Aをやると合格できます。』
と
『Bができる人だから、当然Aだって出来てる、だから合格出来てる。』
は全然意味が違いますよね☆Aの重要性が違うでしょ。
これは統計学の基本です。
学校含めこの試験業界(僕も含め)には、是非こういう統計学のウソに注意して、この試験を分析して、本当に有用な情報を提供して欲しいなと思いますm(_ _)m
じゃないと受験生は惑わされますよ。σ(^_^;)僕も散々惑わされてきましたから(笑)
あーーーぁ、また深夜のテンションで、毒吐いてしまいました。。。
本当すいません。。。。。
オススメ本

合格発表まで毎日豚神様にタッチ(クリック)すると
合格できるらしいです☆

1