猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2008年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2008/4/30
「青森の旅」
猫
長らく、お待たせしました。
<横浜町>
青森県の下北半島を回りました。
陸奥湾から恐山(=釜臥山)が、うっすら見えます。
ホタテやナマコをはぐくむ海です。
※ 頭の上のようすは、画像にマウスを乗せてねっ!
<風間浦村桑畑温泉>
これ、温泉の露天風呂からの眺めです。
目の前の海は、津軽海峡。
天気が良ければ、北海道がくっきりと……。
高台の湯船から、夕日が沈みます。
村営温泉
「湯ん湯ん♪」
、広々大広間で休めてサウナ付。
350円の料金がウレシィネッ。
<大間町>
山菜の宝庫下北半島には、初めて目にする山菜がたくさん。
後々、紹介します。
そんなとき、ふっとこんな花たちに出会います。
<
ミズバショウ
>
下北半島は、あちこちに湿地があるのでよく見かけます。
尾瀬のものより数倍大きく、花びらが手のひらより大きい〜
近くには、こんな花も……。
花が2つのものは、
<ふたりしずか>
(と、いうらしい…)
<むつ市>
むつ湾といえば「ホタテ」
(右下)
10枚で¥500- と、さすが地元は格安っ
魚は、旬の「クロソイ」
(左上)
これも2尾で¥380- 安ぃ
早速料理しました。
※ どんな魚かは、画像にマウスを乗せてねっ!
ちなみに、あしらいの丸い葉は、自生しているわさびの葉っぱです。
かむと、シャキッとした歯ざわりで、ツーンとさわやかな辛さが来ます。
これは、
「
チカ
」。
北海道の海で獲れるワカサギの一種。
早速、から揚げに
20cmくらいのものが14尾もあって、¥198円。
このうち、半数は卵がししゃもみたいにビッチリ。
丸ごと小麦粉振って揚げるだけ‥‥。簡単
安くて、本当においしぃ〜
※ どんな魚かは、画像にマウスを乗せてねっ!
ホタテのお刺身は、貝柱の部分。
残った「ひも」や「卵巣」は、酒を一振りして水煮します。
もぅ、これだけでおいしい〜。
貝が持っている塩分があるので、醤油は入れません。
<野辺地町>
青森県は、原発や核燃料再処理工場と原子力施設が多いけど、風力発電量も国内最大。
自然エネルギーと、”不安”エネルギーが同居している不思議な県です。
<青森市浅虫温泉>
浅虫温泉駅前には、道の駅
「ゆ〜さ浅虫」
があって、その5階には展望温泉が‥‥。
こんな眺めを満喫したら、1階でお汁のサービスがありました。
ホタテにお餅や野菜が入った「浅虫汁」、さすがおダシが利いてマスっ
※ お汁は、画像にマウスを乗せてねっ!
展望風呂から見た夕日、ステキでしょっ
(¥350-の料金もステキでしょっ)
特急も止まるし、途中下車する価値あるよっ。
※ 実は、26日に朝風呂も入りました。そのときの眺めは、画像にマウスを乗せてねっ!
4月24日 朝
→ビン長マグロ水煮。夕
→ビン長マグロ水煮
4月25日 朝
→サワラ水煮。夕
→ビン長マグロ水煮
4月26日 朝
→ビン長マグロ刺身。夕
→ビン長マグロ刺身
4月27日 朝
→ビン長マグロ刺身。夕
→トビウオ水煮
4月28日 朝
→トビウオ水煮。夕
→ビン長マグロ水煮
4月29日 朝
→トビウオ水煮。夕
→カツオ刺身
「ただいまぁ〜」
飼い主無視して、尻尾のお手入れをしていましたっ
でも、ゴロンゴロンは、サービスしてくれましたっ
←
ポチッとねっ!
タグ:
猫
魚
青森
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(18)
|
トラックバック(0)
2008/4/25
「「新緑の公園散歩2」」
猫と散歩
前回のお散歩の続きだよ。
人があまり来ない松林に来ました。
ここでは、いつもノビノビ歩き回ります。
ちょっと、野性が戻って、頼もしく見えます。
動物本来の表情だけど、壮観ではなくて、ちょっとかわいく見えます。
何だか、目がイキイキ
遠くで、
自動車の音とかすると、ビクッとそっちの方を見ます。
警戒心はあるみたい〜。
フンフンッ
いろんなニオイがするニャ〜。
私のお花畑っ
勝手に決めています。
ステキな場所っ
でも、表情硬ぃ−
※ どんなところかは、画像にマウスを乗せて見てねっ!
お花いっぱい。天国みたいなところなのに、表情イマイチ〜。
※ どんなところかは、画像にマウスを乗せてみてねっ!
ののちゃん、新しい花壇にやって来ました。
黄色いチューリップがきれい〜
※ どんな格好かは、画像にマウスを乗せてねっ!
この公園のレンガの囲いは、今年できたばっかり。
やっぱり、点検しなくっちゃねっ
ここでも、レンガにもたれかかってマスっ
※ どんな、格好かは、画像にマウスを乗せてねっ!
この格好は、マイブームで当面続くのかなっ・……?
4月21日 朝
→ビン長マグロ水煮。夕
→ビン長マグロ水煮
4月22日 朝
→サワラ水煮。夕
→ビン長マグロ水煮
4月23日 朝
→ビン長マグロ水煮。夕
→サワラ水煮
4月24日 朝
→ビン長マグロ水煮。夕
→サワラ水煮
25〜29日まで青森に行きます。この間お休みごめんなさい
←
ポチッとねっ!
タグ:
猫
公園
散歩
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(29)
|
トラックバック(0)
2008/4/22
「新緑の公園散歩1」
猫と散歩
土
日
のお散歩のようすです。
今年も始まりました、岩盤浴。
岩がほんのり暖まって気持ちイィ
背中も太陽熱を吸収してポカポカです。
後ろのプラタナスにも、若葉が生え出しました。
※ 2月の寒々画像は、画像にマウスを乗せてねっ!
岩が冷たく、ののちゃん不機嫌です。
散歩途中のおばさん、「ちょっとダッコさせてね」って。
「ニヤッ」っとひと声で、お膝の上に
※ 画像にマウスを乗せてねっ!
最初はちょっと、緊張気味っ。 でも、すぐゴロゴロに〜
このときのののちゃん。ホカホカカイロ状態で、暖かぁ〜い
今、公園できれいなのは、赤と白のこの花。
誰か、なまえを教えててねっ
※ 画像にマウスを乗せてみてねっ!
追補[4/22]
この花の名前は、
「ハナミズキ」
って教えてもらいました。
PANSY
さんほか、みなさんありがとぅ
ん〜、暖かで気持ちイィ〜
おなかも付けて、リラックス〜
去年のいまごろ、この公園で出会ったおばあちゃん。
猫のいろいろな思い出があって、毎月会うとこうしてダッコしたり、ナデナデされてます。
その深いわけは……
[07/3/21]
ののちゃんも、ナデナデでユルユルになってマスっ
よく会う女の子が来ました。 すると……
即・携帯
。「ののちゃんいるよぉ〜。早くおいでよ〜」
友だちに通報しちゃってます。
今の子は情報化時代で、スクランブル発進して他の子どもが登場しちゃうのでした。
ヤマブキもきれい〜
楚々として好きな花です。
ちょっと、疲れてくると、来るのがここ。
溝だから他からは見えないし、落ち着くみたい。
自分を取り戻す場所なんだねっ
お散歩レポートは、もう1回続きます。
4月19日 朝
→サワラ水煮。夕
→マダラ水煮
4月20日 朝
→マダラ水煮。夕
→マダラ水煮
4月21日 朝
→マダラ水煮。夕
→マダラ水煮
←
ポチッとねっ!
タグ:
猫
公園
散歩
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(27)
|
トラックバック(0)
2008/4/19
「朝鮮風イワシの塩辛」
猫と人のごはん
サクラが終わると、春の新ネギが出回ります。
朝鮮風のアンチョビと和
(あ)
えると、ステキなごはんのおかずのできあがり……。
ピリッとしたさわやかな辛さが、食欲をそそります。
おいしくて、ついつい、おかわりしちゃいそう。
シコイワシ(=カタクチイワシ)の塩辛を、オリーブオイルに漬けたものが「アンチョビ」です。
今回は、オリーブオイルに漬ける前の「塩辛」で、朝鮮風の「アンチョビ」を作ってみましょう。
シコイワシの塩辛。作り方は意外に簡単です。
作り方[4/6]
これは、シコイワシの塩漬け(=塩辛)。
骨・頭・内臓を取って、身だけにしました。
今回は、これをびん詰めにします。
スプーンですくってすぐ使えるように、刻んでから油に漬けましょう。
調理のぉ邪魔をしているのは、だれかな…?
アンチョビは塩辛いので、かたまりが残らないようにていねいに刻みましょう。
あの……、ののちゃん、ぉ邪魔なんですけど……
これに、ごま油を注ぎます。 身が油に沈むよう十分にねっ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ここでご提案
前回は、オリーブ油でイタリアン。今回は朝鮮風のごま油。
少量作られる方は、このどちらにも応用が利く、ふつうの油で漬けてはいかがですか?
これなら、料理のときにオリーブ油を足したり、ごま油にしたり、その後の使い方が自由です。
でも、せっかくの手づくりなんだから、油は米ヌカ油やベニ花油、ナタネ油にしてみましょう。
(価格の安い)天ぷら油は、酸化しやすいので向きません。
びん詰めができました。
これなら、必要な分だけスプーンですくい取って使えます。
使いかけは、冷蔵庫にねっ
さっ、これを使って、「ごはんの友」
(人間用)
を作りましょう。
材料は、見てのとおり〜。
シコイワシの塩漬けは、ひとり1尾がめやす。塩辛いからねっ!
春先のネギは、緑色の部分も軟らかいから食べてね。
たくさん刻んだと思っても、後で混ぜると3分の1くらいの容量に減ってしまいます。
多めに刻むのがコツ。
割高だけど、ワケギもおいしいよ。
お出かけ前の方は、ニンニクを調節しましょう。
これらに、トウガラシ粉を「ちょっと多いかな?」と思うくらい入れます。その方がおいしいのです。
これに、風味付けのごま油を垂らし、よく混ぜてから熱々ごはんにかけましょう。
さぁ、どうぞっ
「ホヒホヒッ、ハフハフッ」で、おいしぃ〜
お茶碗の猫みたいなお顔になりますよっ〜
質問は、このページのコメ欄に書き込んでね。
アンチョビ・シコイワシの塩辛はこちら…。
作り方[4/6]
朝鮮風のこのメニュー、なまえを忘れてしまいました。
だれか知っていたら、教えてねっ
4月17日 朝
→イナダ素焼。夕
→イナダ素焼
4月18日 朝
→サワラ水煮。夕
→アジ素焼
【サービス画像だよ】
ののちゃん、お散歩の途中でお寝むぅ〜
これじゃ、モフられちゃうよねっ〜
※ どんなところにいるかは、画像にマウスを乗せてねっ!
←
ポチッとねっ!
タグ:
猫
魚
料理
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(24)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”