猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2013年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
ヨコハマヒザクラがきれい…
変わり桜
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (668)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2013/9/27
「尻屋崎へ」
猫
(青森県むつ市尻屋)
本州最北端の大間から、津軽海峡沿いに東へ。
カラッと乾いた空気が気持ちいぃ〜
右奥に、尻屋崎の灯台が見えてきました。
●
印 が
現在地
道路際では、寒立馬
(かんだちめ)
が、のどかに草を食べています。
親子なんだけど、手前のお母さんは1トン以上ありそう…
尻屋崎の灯台。 左が津軽海峡。 灯台の右が太平洋。
両方の海は、棲んでいる魚がかなり違っていて、これにむつ湾も加わって
地元では、かなりの種類の魚介類を味わうことができます。
競走馬より大きくて、脚もガッシリ…
頭や体をナデても、おとなしくてまったく怒りません。
ただし、真後ろは危険。 パカッと蹴られてエラィことに…
ここの馬は、とても丈夫。
一応、厩舎はあるんだけど、吹きすさぶ風のなか、草地まで出かけ
鼻で雪をかき分けて、下に生えている草や枝を食べるのです。
津軽海峡の太陽も、だいぶ傾いてきました。
見える山々の左端は、陸奥湾の大湊…、右端は大間。
同じ半島なんだけど、遠くに見えます。
タラのひと口から揚げと、ホタテの卵巣、豆腐と野菜を
甘酢あんかけに…
(未公開画像) 9月のお散歩の思い出…。
遠くが見通せるからか、ちょっと上に乗るのがいいみたい…
でも、ニンゲンには、見つかりやすい…
(未公開画像)
これまで、怒ったお顔は掲せなかったけど、
でも、こんなお顔も、いいかな……
(未公開画像)
公園のウメノキは、絶好の遊び場…
犬は来れないけど、目立つ分人間にはモフられてたかな…
(未公開画像)
珍しい、木登りの途中画像…。
写真が斜めだから、実際はもっと垂直に近いんです。
そこを、岩登りみたいにゆっくりゆっくり…
梅ジュースで残った梅肉を、ミキサーにかけてジャム状に…
これに塩入れ、片栗粉でトロ味をつけて、あんにしました。
から揚げやすり身団子と絡めると、おいしぃ…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
2010年UP動画
「セミの声・猫と散歩」
落ち葉のお山の大将です…
の大きな画面で見よう…
どのシーンが好きか、教えてねっ
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
尻屋
寒立馬
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(22)
|
トラックバック(0)
2013/9/25
「青森大間町へ」
猫
連休に、本州最北端の青森県大間町に行ってきました。
気温は20℃。 車の窓から、気持ち良い風が入って来ます。
(大間町大間)
この日は、マグロ祭りの日。
2000年にNHKで、朝ドラ「私の青空」が放映されたんだけど、
その場所が会場…
みんな、試食に並んでいます…
この日は120kgの本マグロ。
ほかの種類のマグロとの違いは、
輪切りにしたときの断面が、円形に近いこと…
4分の1を注文のあったお店に配達…。
切ったばかりは赤黒いのですが、
空気に触れてしだいに深紅に色づきます。
足元に2つあるのは”頭”。 カブト焼きに… でも、スゴイぜいたく…
一見、フツーに包丁を動かしていますが、
よく見ると、骨のほうに身が付かないように、ギリギリ注意しながら切っています。
この日は、この場で1食2000円のマグロ(たらふく)定食をやってました。
見ている人にも、試食が…
しかぁ〜し、問題はこれから…
町内には、使用済核燃料で動く日本で初めての原発が建設中なのです。
しかも、稼働すれば、7℃高い温排水が、毎秒91t海に放出される予定。
マグロが逃げてしまうのは必至。
冷蔵施設に、木箱に氷漬けされたマグロが3本、
軽トラに乗ってやって来ました。
でも、右に表示してある通り、この建物は原発の迷惑料でできました。
漁民はみんな莫大な補償金をもらっているので、
これから魚が獲れなくなったら、漁師を諦めなくてはなりません。
「初めての形の原発なので、万一の事故でも犠牲者が少なくて済む」
大間町は、そんな理由で選ばれた街なのです。
gif
漁港のトイレが笑えます。
何で、車いすの人までマグロを持っているのか、不思議…
でも、デザイン的には、楽しい…
(未公開画像)
旅行から帰ると、
いつもこんなお顔でお出迎えしてくれたね…
(未公開画像)
何か、坂道に置いたら、転がりそうだよっ…
おなかが、モッフモフッ…
(未公開画像)
秋の夜長は、こんな感じでくつろぎます…
お散歩して…
お魚食べて…
寝る…
何だか楽しそうだね…
9/7公開動画
シッポに注目
「 Catnip Toy for cat 」
ののちゃん、マジで喰らい付いてマス
の大きな画面で見よう…
どのシーンが好きか、教えてねっ
夏のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
マグロ
大間
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
2013/9/21
「甘いヤマボウシの実」
猫
近所の公園に行ったら、ヤマボウシの実がいっぱい…
小さいうちは、ぴょこんと上を向いています。
これは、5月のようす。
白い花の中心の、丸い部分が実になります。
下から見るとこんな感じ…
そのうち、花びらだけが落ちて、丸い実が残ります。
その実も、だんだん膨らみ重くなって…
サクランボのように実が下に…
ちょっと、機雷のようにも見えます…。
中を割ると、種とともに甘い実が…。
香りと酸味がない、甘いジャムのようです。
(未公開画像)
ギャラリーにダッコされ、手がパーになってマス
人間を引っかくことはないので、
クリームパンお手々も握られちゃいます。
(未公開画像)
ヤマボウシの木も、楽しい遊び場…
高みの見物です。
去年の9月。下は落ちた実でいっぱい…
もう2〜3日早く来て収穫すれば、ジャムができたかも…
(未公開画像)
去年のウメノキ。葉が繁って涼しそう…
でも、ちょうど人間の顔の高さだから、
すぐに見つかってモフられちゃう…。
よく行く魚屋にバショウカジキが… 伊勢志摩で獲れたもの
松方弘樹が大型ヨットで釣る、アレです…
20kgありそうなので、1本買いはできませんね〜
ニンニクの代わりにショウガを利かせたダイエットギョウザ。
刻みキャベツ:サバ=6:4。 この具に、醤油が練り込まれています。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
4/18、
しゅがーれいんさん
が、
ののちゃんの歌を、ラジオつくばで On Air。
このたび、Youtube に
してくれました。
みんな、聞いてね…
22日(日)15:15〜30
ラジオつくば。パソコンで聞けます。
左最上部の「サイマルラジオ」をクリックしてね。
夏のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
ヤマボウシ
猫
猫うた
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(23)
|
トラックバック(1)
2013/9/18
「ののちゃんの魚」
猫と人のごはん
16日は、台風が雲を吹き飛ばしてくれたので、
横浜からも、富士山がクッキリ。
(横浜市南区中村町から)
クリックすると、拡大するよっ!
坂道の途中で、人だかりがしていたので、
(行かないと、これは損するかも…と思って)
行ってみたら…
みんな、富士山の夕焼けを見ていたのでした。
もう少し、富士山がすそ野まで見える名所に移動…
夕闇の青とオレンジのグラデーションを、いつまでも見ていたい…
(横浜市磯子区岡村公園から)
前回は、鬼平犯科帳に出てくる「芋なます」を紹介したけど
その材料になる魚を、もう少しご紹介…。
ののちゃんの鮮度の説明は、画像にマウスを乗せてね!
これは、「
ニベ
」。 イシモチやグチのなかま。
身がしっかりしていて、歯ごたえがあるんだよ…。
これは、身がちょっとグレーなんだけど、すごく上品な味なの…
サワラは、画像にマウスを乗せてね!
これは、「
ホウボウ
」。 高級魚だよ。
むなびれがエメラルド色で、「海の宝石」って呼ばれてるの…
でも、馴染みの魚屋さんに、「猫が食べてたの…」なんて言ったら
ぶっ飛ばされそーだから、黙っていなくっちゃ…
でも、前回の鮎飯がとてもおいしかったから、再チャレンジ
作り方
[コチラ]
赤ピーマンが出回って、お弁当が華やかに…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
おやつも作って職場に持参。 アズキ寒天
別冊・雲になろう
のリサママさんが粋な器をくれました。 アリガトウ
これで、ダイエットに成功する
(ハズ)
。
4/18、
しゅがーれいんさん
が、
ののちゃんの歌を、ラジオつくばで On Air。
このたび、Youtube に
してくれました。
みんな、聞いてね…
夏のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
魚
富士山
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”