猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごクリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
===<
魚介以外
>===
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2013年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
マダラ子料理いろいろ
マダラ子醤油漬
道の除草剤
病院、ここがダメ
がんも…
過去ログ
2019年2月 (3)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (15)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (22)
ノンジャンル (2)
猫 (551)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2013/11/28
「ピーナッツみその作り方」
猫と人のごはん
関東では、いまが収穫期の落花生…
今回は、これを加工してピーナッツみそを作りましょう…
ごはんやサラダに、そのまま酒のつまみに、とっても重宝…
炒ってある殻つき落花生がベストですが、
家庭ではうまくできないので、ここではゆでることに…
ゆでた後、外の殻を向いたのがコレ
そのまま食べてもおいしいんだけれど、ここではグッとカマン
ゆでたピーナツをフードプロセッサにかけて、
超細かくします。
ペースト状にするのは大変なので、ザラっとすれば、OK
そこに、みそを入れます。
今回の手作りみそは、ののちゃんのファンからのいただき物です。
砂糖でもよいのですが、まとまりが良くなるので水あめを入れました。
余裕があれば、ハチミツもいいかも…。 黒糖もいいかな…
粘度が高いので、フードプロセッサは休み休み動かします。
こんな感じになれば
完成〜!
ご飯に付けてもよし、
ダイエットなら、食事の前半に、
レタスやキャベツにちょっと付けて食べれば、
胃袋を繊維分が占領してくれます。
4人前
落花生(生・むいた物)………………………… 100g
みりん ……………………………………… 大さじ1
みそ ………………………………………………… 100g
砂糖 or 水あめ ………………………………… 大さじ4
前回のどらやきの焼き方では、多くのアドバイスいただきました。
まきさん、
海月さん
からは…、
熱したフライパンを、濡れぶきんの上に一旦ジュワっと乗せて冷ます。
Annさん
、ピコレースさんからは、
(熱が均一になるので)ホットプレートで焼く。
jenoise さんからは、
油を引くとムラになるので、テフロンのフライパンでそのまま焼く。
さらに
Yomogi
さんからは、
キッチンペーパーに油染み込ませて薄く敷く。
仕上がりも小型に…
だそうです。
皆さんありがとう。「低い温度」が共通でした。
(未公開画像)
秋は、まさにののちゃんの季節…
落ち葉は、ふかふかのベッドみたいだったね…
(未公開画像)
ウメノキから、高みの見物…
ちょうど、人間の目の高さだから、いろんな人に写メ撮られていたね…
(未公開画像)
青空バックに、切り株の上で気持ち良さそう…
お陽さまのニオイをいっぱい持ち帰って、
夜は、猫アンカになってくれました。
ひき肉をブリのミンチに置き換えました。
フライにつけても、これまたおいしい…
タバスコ入りです。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
ピーナッツ
落花生
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(18)
|
トラックバック(0)
2013/11/25
「深まる秋」
猫と散歩
この日の朝の富士山…。
横浜の都心からは、こんなふうに見えます。
でも、ホッとする風景です…
食欲の秋…。カボチャのあんこを挟みました。
今回は、もらったホットケーキミックスなんだけど…
gif
うまく膨らまないし、焼き色も…
だれか、皮をきれいに焼く方法を教えてね…
この日の朝、久しぶりに裏のお宅に来る通い猫「シロちゃん」が…
ののちゃんは、シロちゃん♂が大好きでした。
ののちゃんは、ダンボールを積んだ窓辺から
いつもお話ししていました。
恋話は…
「コチラ」
(未公開画像)
これは、3年前のシロちゃん… 木登りスルスルのスポーツマン。
ののちゃんとの会話を思い出して、感無量です…。
近頃、雲ひとつない快晴続き… 紅葉できれい
拡大して見てみよう…、画像をクリックしてね!
(未公開画像)
何で、こんなにかわいぃ写真をUPしなかったんだろう…
落ち葉の中で、気持ち良さそう…
過去動画
30以上の中で、2番目に好きな作品です。
「晩秋の公園・猫と散歩」
落ち葉の公園を楽しんでいます。
サウンドがいいので、ヘッドホンかイヤホンで楽しんでね…
の大きな画面で見よう…
どのシーンが好きか、教えてねっ
さっちゃん
ホームページデビュー
千葉県に住んでいる
何と
23〜4歳の猫♀
人間でいうと、110歳以上
ホームページも更新中〜、ご訪問は…
「コチラ」
焼いたマグロのミンチシュウマイがおいしい…
ブリが養殖物より天然物が安い季節…。
塩焼きがシンプルだけどおいしい。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
ホットケーキ
富士山
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(25)
|
トラックバック(0)
2013/11/22
「サンマめし」
猫と人のごはん
秋は、サンマ。 塩焼きもおいしいけれど、
サンマ風味いっぱいの炊き込みご飯も、また格別
簡単なので、作ってみましょう…
おコメをていねいに洗います。
おコメに入れる分量の水を、コブやシイタケだしに置き換えます。
ここで、カツオだしや化学調味料入りのダシを入れると、
サンマの味が死んでしまいます。
「アミノ酸」って表示されていたら…アウト
ここに、小さじ1/3の塩と、素焼きしたサンマを入れ、
日本酒少々と、サラダ油などを1〜2滴落とします。
電気がまのスイッチを入れて炊き上げます。
スイッチが切れてから10分蒸らします。
サンマの骨を取り除いた身を、ご飯に戻し、さっくり混ぜます。
このとき、塩分が少なければ、後から振って足します。
完成〜♪
おなかいっぱい食べましょう…
はらわたは、入れることでコクが出ますが、仕上がりが黒っぽくなります。
あらかじめ取っておくと、きれいに炊き上がります。
トライしてみてね…
4人前
サンマ ………………………………………… 2尾
おコメ ………………………………………… 2合
日本酒 ………………………………………… 大さじ2
塩 ……………………………………………… 小さじ1/2
サラダ油 ……………………………………… 2滴
昆布かシイタケだし ………………………… 水と同じ分量
サンマは、時おり塩気が強いものがあり、
ご飯を炊くとき塩は最小限で、炊き上がってサンマをほぐし入れてから再度味をチェックし、塩を調節しましょう。
一般的に、冷凍サンマのほうが塩気が強くなるので、塩分は少な目に。
gif
この季節咲く花なんだけれど、葉の裏が白いのです。
だれか、この花のなまえを教えてねっ
[11/24]追補
この花は、「
ガザニア
」だそうです。
めんまねえちゃん
、影丸さま。 教えてくれてありがとう。
(未公開画像)
これからは、サザンカやツバキの季節。
けっこう細い木にも登っていたね…。
(未公開画像)
「もっと、上まで行けるかな…
」
猫の本領発揮ですっ
(未公開画像)
でも、何だかとっても楽しそう…
木登り体型じゃないところがかわいぃ…
(未公開画像)
メタセコイアの木が紅葉しています。
秋がピッタリ似合うののちゃんです。
大きくしてみて見よう…、画像をクリック!
絵付け屋「海猫」
の
ゆうこさん
が、ステキな絵を描いてくれました。
サザンカがきれい…
ブリから出たおダシが染み込んだダイコン…
秋田のワカサギを、水あめと醤油で甘露煮に…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
サンマ
炊き込みごはん
レシピ
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(22)
|
トラックバック(0)
2013/11/19
「ブリづくし…」
猫と人のごはん
この日は、今年ここ1番の買い物に…
何と、このブリが
円
午後から雨脚が強くなって、魚屋が投売りしたのです。
赤字幅を減らすため、鮮魚店では、こうしたことがときおりあります。
どぉ…このお魚メジャー
カワイィでしょう…
メジャーの先もお魚になっていて、
おなかを押すと、シュルシュルッとお口に収まります。
もうひとつの携行品は、画像にマウスを乗せてね!
さっそく、腹身でにぎり寿司っ…
鮮度が良いので、身には透明感が…
お刺身では食べきれないので、
切り身を冷ましたみりん醤油漬けて”ヅケ”にします。
翌日以降が楽しみです…
ショウガも一片入れましょう…
ミリンで、身が光っています。
寿司飯には、刻み海苔がかけてあって、
トッピングは、シソの親戚…”エゴマ”の葉です。
(未公開画像)
ののちゃんもブリは大好物でした。
どこを食べるかは、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)
魚を丸ごと買う理由は、この心臓を猫に食べさせるため…。
赤い血あい肉と心臓は、ミネラルもたっぷりで、
本来、狩猟する動物の自然な食事なのです。
(未公開画像)
皮や軟骨も食べていたので、
魚ご飯の翌日は、毛並みがピカピカです。
ホームページのご紹介
さっちゃんは、21歳の長寿猫…。
最近23〜4歳だということがわかって、さらにびっくり…。
健康長寿に人間だってあやかりたいっ…
[11/20]追補
20日朝9時の富士山
(横浜市南区中村町から)
だんだん、雪に覆われてきました。
ブリが使いきれないので、
煮出し汁で冬瓜と炊き合わせ、あんかけにしました。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
エゴマの実は、シソよりやさしく、食事のアクセントになります。
秋のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
ブリ
猫
ヅケ
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(27)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”