猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2013年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
ヨコハマヒザクラがきれい…
変わり桜
柳ばっと汁
過去ログ
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (667)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2013/12/30
「青森の冬2」
猫
青森レポートの続き…
青森県の下北半島には、「横浜町」という町があります。
そこから北を見ると、むつ市街の平地が望めるんだけど、
ポコッポコッポコッと、3つの小山も見えるのです。
これは、何かなぁ〜
5秒考えてね
(答えは次に…)
実は、むつ半島を通り越して、
北海道の山々の頂
(いただき)
だったのです。
70kmも離れているんだけど、こうして見えるのです。
(七戸町天間林)
七戸町を走る、みちのく有料道路。
すっかり、冬の道になっています。
林道に入ると、ブナの自然林…
何ともさわやかな風景…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
おやっ
足元に何かの足跡…
だれか、どんな動物の足跡なのか、教えてねっ
ブナの原生林の中を、大坪川が流れます。
このくらいの川なら、イワナヤやヤマメがいるはずなのに…
実は、50年前に閉山した鉱山跡から、
今でも重金属を含む汚染水が流れ込んでいて、
ここには、魚がいないのです。
日本で第3位の銅産出量を誇った鉱山ですが、そのツケは残ったまま…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
ここで、腹ごしらえ…。
お赤飯を南部せんべいでサンドイッチ。
ラップに包まれた南部せんべいが蒸されていき、
ほどよく柔らかくなっています。
もちろん、中はアズキの甘納豆…
23〜4歳の超長寿猫だったさっちゃんが、旅立ちました。
のらを20年経験していただけでも驚異的ですが、
この生命力には脱帽です。
そして、こんなにもみんなに愛された猫もいません。
のら時代から想像もできない経験をしてきたに違いない。
人間の言葉が話せたら、1冊の本になりそうです。
パプリカのいろどりがきれいです。
甘酒は、ご飯に麹をまぶした手作り。ほんのり甘くておいしいのです。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)
ののちゃんは、真冬でも霜柱を踏んでお散歩していました。
耐寒用の脂肪があったみたい…
とりわけ冬は、(暖かかったためか)子どもたちにモフられまくり…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
切り株に乗って人間ウオッチング…。
でも、逆に目立っちゃって、ダッコされちゃいマス
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
冬のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
青森
猫
雪
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(24)
|
トラックバック(0)
2013/12/28
「青森も冬…」
猫
(横浜町吹越)
連休に青森へ…
車窓の陸奥湾が、ちょっと寒そう…
(野辺地町木明)
下北半島縦貫道。奥に見えるのは東岳
(あずまだけ)
六ヶ所村にある核燃料再処理工場の事故時の避難道路…
くわしくは
「コチラ」
この季節よく獲れるイシダイ。
10尾で200円 煮ても焼いてもおいしい…
ミリン醤油で煮込みます。
汁を吸ったネギが、これまたおいしぃ〜
これも、季節のツブガイ。
今回は北海道もので200円。 むつ湾のは高くて600円。
むつ湾ものは、身がもっと柔らかいそうな…
生シャケのあら汁。昆布だしが利いています。
ポン酢でいただきます。 熱々豆腐でポッカポカ…
(未公開画像)
この季節のお散歩は、けっこう活動的…。
シャカシャカ音が聞こえて来そう…。
(未公開画像)
落ち葉のじゅうたんがポカポカです…
イチョウの葉に太陽が反射して、
ののちゃんもちょっと黄色味ががっています。
(未公開画像)
いい子でお留守番してくれるののちゃんには、
季節の味覚「カレイ」をどうぞっ
何か、首も胴体も境目がなくて、まん丸ですっ
大往生のさっちゃん… さっちゃんママからメッセージです。
ののちゃんファンの皆様へ
皆様、あたしの死去に際し温かいお言葉(コメントやメール)をたくさん頂きありがとうございました。
あたしは19年間(*注)のらちゃん生活を送り、晩年は飼い主の元で余生を送りました。
でも今年の12月に入り左腎の腫瘍が全身に転移していることが判り、病院で治療を受けていましたが、12月24日午前6時55分先生に見守られ虹の橋を渡りました。
いまは先に虹の橋を渡ったののちゃん、それからニャン友のたーちゃんを始めその他多くのねこちゃんたちと再会を果たし、思いっきり広い野原を走り回っています。
虹の橋を渡ってから体はどこも痛くはありませんし、大嫌いな点滴も必要がなくなりほっと一息ついています。
闘病中、あたしを陰に日向に応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
にんげんの皆様から頂いた大きな宝物(愛情)を胸に刻み、あたしは自分の猫生をまっとうすることができました。
どんなに感謝しても言葉に表すことはできません。
今度はあたしが皆様に恩返しをしますね。
皆様それぞれの今後の長い道のりで困った時、悲しくなった時、「さっちゃん!」と呼んでくださいネ。あたしはすぐ駆けつけるよ。
いま感謝を込めてこの手紙を飼い主に託します。
さっちゃん
平成25年12月27日
さっちゃんホームページは
「コチラ」
(*注)2年前に偶然、さっちゃんの娘を引き取って育てているという方に出会いました。
その方の話では、さっちゃんは1歳の時に一度出産しており、その後当時の飼い主の方がさっちゃんに避妊手術をさせたということです。(この話は、他の人も同じことを話していらっしゃるので間違いないと思います。)
その時、その子供の年齢を聞き、他の人に確認することなく、さっちゃんの年齢を今年で21歳としました。
ところが、後から「さっちゃんは23〜24歳のはず」、と主張する方が何人か出てきました。
また、ボランティアさんの中にも、さっちゃんの外猫生活は20年以上ではないかと主張する方も出てきて、実際の年齢についてはわからなくなりました。
でも、さっちゃんは長生きしたことだけは確かなので、メニューの文章に食い違いが出た場合はどうかご容赦願います。
闘病からお別れまでの日々がつづられています。
さっちゃんホームページは
「コチラ」
なべの季節に合わせて、サンマのすり身が売られています。
ひとつはハンバーグに…。もうひとつはひき肉代わりに使いました。
トマトに、バルサミコ酢とオリーブ油少々、タバスコをかけると、ちょっと洋風…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
青森
魚
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2013/12/25
「カレンダーを作ります。」
猫
(未公開画像)
このところ、虹の橋を渡る知り合いニャンが多くて、寂しい限り…
21日に
海月さんちのハル母さん
が…。
23〜4歳の超長寿猫
「さっちゃん」
も24日に…
(
にメッセージ記載
)
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
去年の今頃、病気と闘っていたののちゃんを思い出して
過去の写真を眺めていたのです。
(未公開画像)
すると、かわいぃ未公開画像がいっぱい…
幸い、カレンダー制作続行の希望もかなりありましたので、
1月にはなりますが、作ることにしました。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
これは、飼い主よりも早起きしたときのののちゃん…
こんなかっこうで、静かにご飯を待っています。
クリック
さっちゃんお母さんから… 12/24
ののちゃんファンの皆さま、さっちゃんにまで温かいお言葉をかけて頂き、本当にありがとうございました。
今朝(24日)、さっちゃんは院長先生に看取られ虹の橋を渡りました。
闘病中の皆さまからの温かいご支援が、さっちゃんをここまで頑張らせたのだと思います。
とりあえずお礼とお知らせまで。
さっちゃんの飼い主より
晴れた日は、夕方も富士山がクッキリ…
(横浜市保土ヶ谷区岩井町から)
さっちゃんのホームページ
で、闘病前後のことが順次UPされます。
2010年UP動画
「晩秋の公園・猫と散歩」
落ち葉の中をシャカシャカ…
の大きな画面で見よう…
どのシーンが好きか、教えてねっ
ロマネスコとは、円錐の形をしたブロッコリー。野菜ゴロゴロ…。
県警でもらったシソ
で色付けしたミョウガが、お弁当でも大活躍…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
カレンダー
猫
虹の橋
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(23)
|
トラックバック(0)
2013/12/20
「猫クッキー」
猫と人のごはん
19日の朝、記事のUP直前にパソ子がダウン
全部消えてしまいました。 気を取り直して再度UPです。
クリスマスやお正月はもう目の前。
猫クッキーで、胃袋を癒しましょう…
金型はいろいろ売っているんだけれど、
どうも”猫”が見つからない…
だったら、市販のをペンチで改造しちゃおー…
100均の、「クマ」と「チューリップ」が使えそうです…
クッキーの種は、市販レシピとそんなに変わりません。
両側に割り箸を置いてガイドにすると、厚みが均一になります。
の
ポコポコ抜いて、楽しい作業…
切りくずは、元の種に合わせておきます。
の
[12/20]追補
にゃんこの母ちゃん
様からの質問です。
「NONO」の文字入れはどうやっているの…?
"
デコクッキースタンプ
" 100均製です。
アルファベット各2文字ずつ入り。3×6=18文字までOK.
深く押し込んだほうが、クッキリ文字が出ます。
クッキングシートを敷いて並べます。
最低5mm以上空けないと、お隣さんとくっついてしまいます。
暖めておいたオーブンに入れて焼きますが、最初は焦げたりムラになったりしないよう、よく見ます。
焼き色が付いたら取り出します。 すぐに、冷ましましょう。
抹茶やココアを入れてもいぃよね…
みなさんもトライしてみてねっ
クリック
ホームページのご紹介
さっちゃんは、23〜4歳のご長寿猫…。
現在、闘病中… 何とか長生きしてほしい…
(未公開画像)
真冬でも、お散歩していたね…。
モッコクの木の上で、何だか楽しそう…
拡大して見てみよう…
クリック
!
(未公開画像)
左右を見てから車道を渡ります。 ちょっと真剣
左の前足後ろ足が同時に出る”ラクダ歩き”になっています。
脇の毛が乱れているのは、モフられた直後だからです。
(未公開画像)
切り株は、ちょっとポカポカ…
園内をウオーキングする人に、すぐモフられちゃいマス
拡大して見てみよう…
クリック
!
クリームシチューには、ブロッコリーの芯をゆでたものも入っています。
アシタバは、伊豆大島のもの。セリに似た香味野菜です。
きざみネギは、職場のインスタント味噌汁に入れます。風味がちゃうっ!
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
4/18、
しゅがーれいんさん
が、
ののちゃんの歌を、ラジオつくばで On Air。
このたび、Youtube に
してくれました。
みんな、もっかい聞いてね…
毎週(日)15:15〜30
ラジオつくば。パソコンで聞けます。
左最上部の「サイマルラジオ」をクリックしてね。
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
クッキー
手作り
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(29)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”