猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
===<
魚介以外
>===
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2014年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
このブログを検索
最近の記事
イモ餅
野菜と苗を売らなくっちゃ…
おてんばミニちゃん…
富士山冠雪(静岡)
仲良し農園猫's
過去ログ
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (15)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (22)
ノンジャンル (2)
猫 (589)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2014/4/30
「サバのオゼイユ風作り方」
猫
健康に良い”青魚”で、今回はフレンチです。
身体にもお財布にもやさしい、カンタンレシピのご紹介。
gif アニメ
フランスの野草”オゼイユ”は、手に入りません。
今回は、これに代って、おなじみの”イタドリ”を使います。
先の新芽の柔らかなところを、たくさん摘み取りましょう。
やや、酸味があるのが特徴。(スカンポでもOK
)
さっと、洗っておきます。
この日は、祝日なので、市場はお休み。
でも大型の鮮魚店や大型スーパーは、
休日でも、朝水揚げされた魚が直送
この日は、何とサバ2本で
ー
都会の、築地市場や横浜市場は、”消費地市場”
これに対して、漁船から魚を集めるのは”生産地市場”
前の日にトラックで消費地市場に運び込み、翌朝セリに…
だから、生産地市場は、祝日でも開いているのです。
でも、神奈川県は、消費地と生産地が近いので、
朝直送できちゃう…。
身も、シメサバができる色です。
3枚におろしたら、腹骨と中骨を取ります。
(お店にも頼めます。)
白ワインか日本酒、塩、すりおろしニンニク、コショウに漬け、
10分ほど馴染ませます。
gif アニメ
次に、小麦粉をまぶすのですが、
2分ほど置いて半透明になってからだと、きれいに焼けます。
1
フライパンにオリーブオイルを多めに入れて加熱。
中火で身の側を焼き、次に皮目を…
次は、ホワイトソースです。
なべにオリーブオイルを入れ、超弱火にします。
ここに、刻みニンニクを入れて1分。香りを油に移します。
小麦粉大さじ2を入れて、炒めます。
粉が残っているときは、若干油を足します。
すぐペースト状になるので、
火を止め
、
濡れタオルの上において、ナベを冷やします。
ここに、サバのアラで取ったダシと豆乳(か牛乳)を400mlずつ入れて
固まりがすべてなくなるまで、かき回します。
コショウは、
必ず
、このときに。
日本酒か白ワインを50ml、塩、粉コショウを入れた後、
弱火
を点け、焦げないようにかき回しながら沸騰させます。
ここに、イタドリを二つかみ入れ、
ひと煮立ちしたら、火を止めます。(ごく短時間に!)
塩分など味をみて調節して…
完成〜♪
焼いたサバを乗せ、冷めないうちにいただきましょう…
サバの上に、バターを乗せて溶かしてもいいし、
とろけるチーズを乗せてもおいしい…
4人前
サバ(中)……………………………………………… 2尾
イタドリの若葉(またはスカンポ) ……………… 2〜3つかみ
ダシ(アラの煮汁 or カツオだし) ………………… 400ml
豆乳(or 牛乳) ……………………………………… 400ml
小麦粉 ………………………………………………… 大さじ2
オリーブオイル ………………………………………… 適宜
食塩 …………………………………………………… 適宜
白コショウ ……………………………………………… 適宜
ホワイトソースへの白コショウは、必ず
で。
それ以降だと、コショウが溶けずカタマリになってしまいます。
また、黒コショウだと、見栄えが…
の器は,外山亜基雄さん作。
くらしのギャラリーちぐさ
さんからのプレゼント。
(未公開画像)
お花見どきは、ファンサービスに大忙し…
桜と梅の花の違いは、よくわかったかな…
(未公開画像)
この子に持ち上げられて、花見です…
もー、ニンゲンなんて余裕ですね…
(未公開画像)
帰りは、急にガードレールに座って思索…
役所の窓口みたいに、仏頂面です。 何をしているの…
でも、手でガッシリつかんでいるところがオカシイ…
春のオススメレシピ
前々回記事の一番下に応募要領があります。
「コチラ」
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
イタドリ
野草
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(28)
|
トラックバック(0)
2014/4/28
「丹沢湖にGo!」
猫
この日は、静岡県境の山北町へ…
途中の、善波峠を越えて秦野盆地に入ると
目の前に富士山が…
松田町を通過して、富士山がだんだん迫ってきます。
でも、右に見えるピンクの葉の木がきれい
だれか、この木の名前を教えてね
[4/29増補]
この木は
「チャンチン(香椿)」
だとわかりました。
yamami
さん、影丸さん、教えてくれてありがとう…
gif アニメ
近づいてUPで見てみました。
この街道の沿線でよく見かけます。何だかとっても目立ちます…
この季節の新茶の天ぷらがおいしい…
堅い話ですが、この茶畑の農薬使用履歴を
ひょんなことから、見ることができたのです。
除草剤
回、殺菌剤
回、殺虫剤
回。
んんん…
多いような…
資料を見ると、現地で4種類も混ぜている。
農水省では、なるべく混ぜないように呼びかけているのだけれど…
混ぜると、新たな毒性や植物に薬害が出ることがあるのです。
混ぜたものが必要なときは、製品となった混合剤を使うよう指導…。
それでも混ぜたいときは、
農協の「混用表」の組み合わせを参考にするように言っている。
そこで、農協の「混用表」なるものを見たら…
混ぜるのは、2種類だけとなっていて、
それ以上の組み合わせは掲載がないのです。
つまり4種類混ぜちゃうと、中でどんな反応が起きて
新たな毒性が出て来るか、もぅわからない…
この茶畑の新芽は、スルーしましょう…
ここは、手入れを放棄した茶畑。
こちらのは、農薬がかかっていないので
ここの新芽をいただきました。
もぅ、油で揚げているときから、新茶の香り…
春らしい、新茶の天ぷら… おいし〜
丹沢湖に到着…
富士山の絶景100選に入っている場所…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
ここで、おにぎりとお茶にしました…
(未公開画像)
モッコクの木の上で、ゴキゲンです。
(未公開画像)
木の上から、
花の写真を撮っているおじさんが気になっています。
(未公開画像)
花壇に降りて来ました。
何をやっているのか、興味津々です。
(未公開画像)
「こっち向いてね…」
どうも、お花点検の業務中のお顔です。
(未公開画像)
足に、リキ入っちゃって…
完全に”業務顔”ですね…
春のオススメレシピ
前回記事の一番下に応募要領があります。
「コチラ」
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
丹沢湖
茶
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2014/4/23
「シバザクラがキレイ…」
猫
ここは、横浜港に入口にある
横浜港シンボルタワー
。
船に信号を送る施設なんだけど、周りは広い公園になっています。
前回の記事
[コチラ]
去年、芝生の丘にシバザクラが植えられ、
ちょうど、見ごろとなりました。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
となりは、横浜市営埠頭D突堤。
海上コンテナのヤードになっています。
gif アニメ
ちょうどお昼休み…
コンテナトレーラーは、1時の開門を待っています。
対岸は、自動車の積み出し港。手前を遊覧船が通っています。
シバザクラ越しに、東京湾を眺めながら…
ポカポカ陽気で、気持ちいぃ〜
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
gif アニメ
3色のシバザクラが植えられていて、
しばらくすれば、お花のじゅうたんに…
gif アニメ
そばに寄って、ひとつひとつを眺めてもけっこうキレイ…
これ以外の色もあるのか、知っている人は教えてね
gif アニメ
おとなりは、海づりさん橋になっていて、釣り客がいっぱい…
あまり、釣れてなさそうだけど、天気がいいから気持ち良さそう…
(未公開画像)
今回は、チューリップを見るのに
どうやって柵に寄りかかるかを公開
(未公開画像)
まず、利き手の右手をロープにかけて…
次に、左手をかけ…、 グイッと両手で身体を引き寄せます。
(過去画像)
ハィ! いつもの”お花の点検ポーズ”になりました。
こんな格好の猫を見つけたら、みんなモフっちゃうよね〜
いま、ワンプレートにはまっています。
今回は、ぶっかけそば。
季節の生ニシンを甘辛く煮付けて、おそばにトッピング。
茎ワカメとダイコンおろしがヘルシー。
赤カブ漬けも、ちょっと乗せると見た目がUP
この外山亜基雄さん作の器は、画像にマウスを乗せてね!
お皿は、
くらしのギャラリーちぐさ
さんからのプレゼント。
春のオススメレシピ
前回記事の一番下に応募要領があります。
「コチラ」
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(25)
|
トラックバック(0)
2014/4/22
「カナメモチがきれい」
猫
カナメモチの葉が、真っ赤に紅葉しています。
新しい葉の部分が、まるで燃えているよう…
先週の遅咲きの桜が少し残っていて、
白とのコントラストが鮮やか…
この、赤い葉が、時間とともに緑色に変わるのです。
去年の緑の葉は、中に隠れています。
gif アニメ
神奈川県内の市や町は、将来の東海沖地震が起きたとき
石やコンクリートの塀だと倒れて危険なので、
カナメモチなど生垣にすると、補助金が出るところがあります。
公園のバス通り沿いのフェンスは、
この季節、目を見張るようにきれいです…
(未公開画像)
ここは、ののちゃんの散歩道。
ちょうど、バス停のベンチが休憩所になっていました。
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
(未公開画像)
このときは、子どもたちと楽しい会話…
相変わらず、開脚170度…
(未公開画像)
いっぱいモフられたけど、ぜんぜん平気…
子どもたち…、
ののちゃんが見えなくなるまで手を振ってくれました。
(未公開画像)
こんなお顔で、子どもたちを見ています。
横顔って、生き生きしていて生命力を感じます…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
1尾で800gもあるアジが100円
ただ食べるのももったいないので、お造りに…
手前のは、ネギとのたたきです。
もぅ、どうしてもフキが食べたくてしようがない…
シイタケと昆布とカツオダシで、苦味を残してサッと煮ました。
季節の生海苔もシイタケとダシで煮あげると、驚くほど風味豊か…
でも、たんぱく質が足りない…、シャケでもほしいところ…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
エゴマは、シソ科の植物。
庭に数本植えておけば、サラダやあしらいに重宝。
もちろん、プランターでも
植え時は、5月中旬から6月初旬。(関東) まき方は、ググってね。
・ カレンダーを持っている方は、コメント欄に「スグホシー」とコメ。
・ そのほかの方は、左下のメッセージBoxに書き込んでね…
春のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
カナメモチ
猫
公園
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(16)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”