猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
===<
魚介以外
>===
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2014年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
イモ餅
野菜と苗を売らなくっちゃ…
おてんばミニちゃん…
富士山冠雪(静岡)
仲良し農園猫's
過去ログ
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (15)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (22)
ノンジャンル (2)
猫 (589)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2014/10/31
「横浜の夕方の海」
猫
通っていた歯医者は、引越し前の職場近く。
今の家からは、かなり遠いぃ…
海上道路からの”みなとみらい地区”が、近未来っぽい…。
この道が近道なので…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
gifアニメ
でも、3年ぶりなので、よく昼弁当を食べた海辺へ…
やはり、広々した眺めは気持ちいぃ…
東京湾の航路になっているので、大小の船がひっきりなしに通過…。
せっかく来たので、海を見ながら遅いランチに
ロールパンにはさんだ、イワシすり身のハンバーガー。
4つ食べたら、多過ぎ…
(そりゃそうだ…)
でも、
茂みに、猫さんが…。ここは、地域猫活動されている場所だけど
この猫は、耳カットしていないので、最近捨てられたのかな…?
同じ場所の、2011年の地域猫さんは…画像にマウスを乗せてね!
かつての、地域猫さんとランチのようすは
「コチラ」
(横浜市港南区上大岡から)
帰りの富士山が、とってもきれい…
みんな、足を止めて見て行きます。
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
(2枚とも未公開画像)
帰りが遅くなると、こんな感じ…
こういう日は、イトヨリダイのお造りをサービス
ご飯風景は、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)
食べ終わると、バスのおうちで休憩…
作り方は…
「コチラ」
(未公開画像)
ダウンの防寒具のフードもお気に入り…
でも、天井にムシが…
(未公開画像)
おなかも満タン
寝息が聞こえて来そう…
絵付け皿を描いている
”ゆうこ”さん
が、
ハロウィンのののちゃんを描いてくれました。
まん中は、北斗くん。
右は、小雪ちゃん…
大きくして見てね。 海猫ホームページは
「コチラ」
農業高校の平飼い卵が手に入ったので、炒り卵に…
サンマのすり身を甘辛く煮付け…。 この日は3色弁当…
イカミンチのダンゴが、新食感ではまってます。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
海辺
ランチ
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(19)
|
トラックバック(0)
2014/10/26
「恐山は紅葉真っ盛り」
猫
<青森県下北半島、むつ市恐山>
先週の旅レポです。
霊峰恐山は、紅葉真っ盛り…
今週あたりは真っ赤かも…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
峠に出ると、宇曽利湖が見え出します。
この湖は昔、富士山のような山が噴火で吹っ飛んだ後
真ん中がくぼみ、そこに水が貯まってカルデラ湖になったもの…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
実は、”恐山”という山は無くて、阿蘇山みたいに
円形状に残った山々を”恐山山地”と呼びます。
最高峰は、釜臥山。
クリックすると、3D鳥瞰動画が見られます。
「コチラ」
(quick Time)
提供:東北大学地震・噴火予知研究観測センター
十和田湖、秋田駒ケ岳、八幡平、鳥海山なども3Dで、見られます。
gifアニメ
宇曽利湖わきの曹洞宗円通寺。
拝観料は500円。
現世と離れた荒涼とした風景から、日本の3大霊場とされますが、
寺側は、「死者の霊を呼ぶというイタコとは、
まったく関係が無い」と説明しています。
境内には、4つの温泉があって、拝観料だけで、何回も入れます。
gifアニメ
あたり一面、硫黄の臭いが発ち込め、ポコポコ温泉が湧いています。
湖水は正津川となって津軽海峡に注ぐけど、
硫黄と同時にヒ素も出て来てしまい、
下流では水田が汚染されて、土を全部入れ替えたのです。
温泉は、観光資源と同時に公害源…。調和が難しそう…
最高峰の釜臥山に向かってGo!
標高が上がるにつれ、紅葉も深まります。
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
釜臥山山頂から見た、となりの荒川岳
(747m)
山頂から、むつ市街を毎分写しているライブカメラは
「コチラ」
10月末まで
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
何ともきれい…
今頃は、黄色と赤のグラデーションかな…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
やっぱり、広葉樹林は、この季節がきれい…
11月になると、雪がちらほら… 青森は本格的な冬になります。
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
(未公開画像)
横浜は、まだ、ポカポカなので、
お散歩日より…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
(未公開画像)
ウメノキに乗ってゴキゲン…
梅の葉を、ちょと試食…
オイシクナイワ
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
(未公開画像)
gifアニメ
「触っても、いぃじゃないのぉ〜?」
「ダメョォ〜 ダメダメッ!」
(未公開画像)
11
おうちでは、キャットニップ入り手作りお魚でバトル
猫らしいしぐさも、見せてくれるのでした…
大きくして見てみよう…、画像をクリック!
BlueMoon
さんが、新潟のコシヒカリとむかごを
送ってくれました。ありがとう…
ちゃんと、昆布ダシとったので、何ともおいしい…
BlueMoonさん
は、
夕暮れどき、遠くから見ると、
西島秀俊そっくり…。
(←暗くて見えないじゃないか…)
むかごご飯は、もちろん弁当にも…。
イカをフープロでガーとやって、スプーンで湯に落とします。
皮付きでミンチにすると、が桜色に…
皮をむくと白に…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
恐山
紅葉
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(24)
|
トラックバック(0)
2014/10/22
「青森のお野菜が安い」
猫
<風間浦村下風呂>
津軽海峡は、とてもいぃ眺め…
暑くなく寒くなく、今が一番いいときかも…
(大間町大間)
横浜では考え付かないような安さ…
青森のスーパーをのぞいて見ましょう…
ニンジンが、10kgで 398 円
(税別)以下同じ
(むつ市田名部)
キャベツは8個入りで 980 円
これでも、例年に比べれば高いほう…
ダイコンは、8本入りで 780 円
キュウリは、10 kgで 980 円
初めて見た巨大キャベツ。 直径 40cm
左の… 「中は、大丈夫かな…」と、だれか破った跡が…
扁平なので、体積は通常の2.5倍くらい…
ぶどうのスチューベン。
一袋に2房入っていて × 14袋 で、この値段。
メチャメチャ甘くって、お買い得っ
去年に引き続き、今年も価格が暴落。
地元では、20kg入りの木箱ごと買って、
箱だけついでのときに、返しに行くシステム。
地方は、自動車社会なので、こうした売り方ができるのかな…。
右どなりの{世界一」は、1個700gもある巨大種。
リンゴは、産地の弘前で買うと、もっと安くなります。
ちょっと安過ぎで、農家は経営が成り立つのか…
これは、山で自生するヤマブドウ…
これだけ収穫するのは、大変です。
甘さバッチリで、おいしい…
「10/23」追補
「少量欲しい人は、どうするの…?」という質問がありました。
お店の前は、写真のように、パレットに乗せられた大袋入り野菜が、
フォークリフトで、どんどん補充されていきます。
少量パックは、通常通り店内に並んでいます。
魚の袋を持っていたら、
農家の納屋にいた子猫がこっちを注目。
でも、背中の黄色いタンクは、除草剤散布機だから、気をつけてね…
(未公開画像)
この季節、公園の散歩は気持ち良かったね…
青空が、どことなく 秋色です。
画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
公園で、日向ぼっこ…
このポーズ…、お気に入りです。
画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
シイノキの木の下は、どんぐりがいっぱい…
もっと、秋が深まると、茶色の実が落ちてきます。
季節をいっぱい感じちゃうね…
(未公開画像)
活動の秋は、公園内をあっちに行ったり、こっちに行ったり…
連いていくのがタイヘンっ
まだまだ続く、青森野菜弁当…。カボチャの色合いがいいな。
オヒョウとは、巨大ヒラメの一種。身が厚いので料理しやすいのです。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
青森
野菜
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(25)
|
トラックバック(0)
2014/10/19
「東通村新そばまつり」
猫
下北半島
(青森県東通村蒲野沢)
gifアニメ
この季節の楽しみといえば「そば」
今年も本州北端にある東通村では、そばまつりが開かれました。
村役場のチラシは、画像をクリック! [pdf]
[10/20追補]
間違えて5月のチラシをリンクしてしまいました。
現在は直っています。
村内には6つの会場があり、好きなところを回ります。
訪ねた蒲野沢会場は、法林寺。集落の集会場になっています。
gifアニメ
それぞれの会場では、”もり”や”かけ”などいろいろ
共通点は、自分の集落で収穫したそば粉で、十割そばであること。
これに、地場の漬物がいただけます。
蒲野沢会場では、熱々のかけそば。
何か所か回れるよう、半量で300円になっています。
太さがそろっていないところが、素朴な感じ…
gifアニメ
そばの実は、三角形。ミネラルやせんい分が多い健康食。
多くは、水田の転作で栽培されますが、
2018年に減反廃止の政府方針なので、ソバ栽培は風前のともし火。
また、米作りに戻る農家が増えそう…。
<むつ市田名部>
gifアニメ
赤カボチャの収穫。
採り遅れると(左下のように)虫食いが拡大してしまいます。
カボチャの花は、大きくて見栄えがします。
受粉には、ハチの力を借りるのですが、
最近、ハチに毒性の高いネオニコチノイド系農薬が増えて、
この、”受粉”に異変が起きています。
これは、刺されたらイチコロのスズメバチの巣。
2週間ぐらいで直径が30cmにも…
いたずらさえしなければ、人間を襲うことは無いので、
農家は共存しています。
山で採ったアケビの実。
中の実は、甘いのですが、周りの皮は超苦い…
gifアニメ
そこで、山形の郷土料理「あけびのはさみ焼き」を作りました。
ミョウガとくるみを刻み、味噌と砂糖を混ぜ合わせ、
アケビの皮に挟みます。フライパンで油で焼いて出来上がり。
chapra19さんの、猫が出て来るレシピ動画は
別枠
この猫さんは、去年飼い主がご高齢で亡くなられたんだけど、
幸い、お隣さんが引き継いで飼ってくれることに…
けっこう、美猫です。
(未公開画像)
公園の遊具近くは、子どもがいっぱい過ぎ。
でも、夕方には帰っちゃうので、ののちゃん登場…。
どんな格好かは、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)
こんなお顔で、歩道の人を見つめちゃうので、
結局、みんなにモフられちゃいました。
(未公開画像)
キンモクセイの木に登って得意気…
何とも、楽しそう…
(未公開画像)
お気に入りの、溝歩き…
結構、真剣に歩いています。
この日は、青森野菜の精進弁当…。
アケビは、過熱するとあの苦さが抜けるので不思議…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
東通村
そば
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(20)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”