猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
===<
魚介以外
>===
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2015年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
イモ餅
野菜と苗を売らなくっちゃ…
おてんばミニちゃん…
富士山冠雪(静岡)
仲良し農園猫's
過去ログ
2019年12月 (1)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (15)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (22)
ノンジャンル (2)
猫 (589)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2015/10/29
「柿酢の作り方」
猫
カキの実がおいしい季節です。
でも、熟し過ぎて食べにくくなったら、柿酢にしましょう。
普通の酢よりもマイルドで、ドレッシングや和え物に最適です。
柿の実の糖分が、酸に変わるので、
できるだけ甘く、グジュグジュになったものが最適です。
渋柿の完熟したものが一番ですが、甘柿でも大丈夫。
なじみの八百屋が、「熟し過ぎたから…」といって
6kg200円にしてくれました。
作り方は超簡単。
ヘタを取って、容器に投げつけるだけ。
ポリエチレンの手袋をして、握りつぶしながらでもOK。
注意点
入れるのは容器の9割までにして
上部にすき間を作ること。
発酵して、皮が少し上昇して来ます。
ふたは、呼吸できるよう、和紙かふきんを乗せ、周りは塞ぎます。
注意点
実を洗わないこと。
柿の皮の表面には、酢を作るための酵母菌が自然に浮き出ています。
この白い部分の酵母を必ず入れます。
ただ半分は、洗っても大丈夫。 傷や汚れは切り取りましょう。
左の容器は、漬け込んで1日たったもの。
早くも泡が出て発酵しています。
目いっぱい入れてしまったので、その泡で浮いた皮が持ち上がり、
ちょっと、噴出してしまいました。
1割ほど空き部分を作りましょう。右の容器は、まだ余裕です。
熟した実を容器に入れて4〜5ヶ月
途中で、薄気味悪い膜が張ります。
実はこれが酵母菌。酢作りの主役なので捨てないでね。
2ヶ月したら、きれいなお玉で荒っぽくかき混ぜて、また放置します。
4〜5ヶ月できれいな酢ができます。
(未公開画像)
この季節のお散歩は、すがすがしくていぃ気持ち
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
やぶに入ってしまえば、こっちのもの
眼が、生き生きしています。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
花壇の点検。ギャラリーに見つかって
十中八九モフられちゃいます。
この後の行動は、画像にマウスを乗せてね!
(未公開画像)
2杯目が来るのを、神妙な顔で待っています。
魚の入ったお皿は、待てなくて手で引き寄せちゃいます。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
イカは、皮ごとすり身にすると、加熱で桜色になります。
一口ハンバーグは、パン粉がいっぱい入っていて、おいしい
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
どのシーンが好きか、教えてね…
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
カキ
酢
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2015/10/24
「ガマズミジュース」
猫
実りの秋。山にはガマズミの実が成っています。
今回は、これを絞って濃いジュースの素を作ります。
日本中の山々に自生しているガマズミ。
栽培する人もいますが、収穫が手間なので市場にはまず出ません。
青森の”道の駅浪岡”では、200g100円で売っていました。
今回は、山梨の山中で見つけたものを加工します。
傘を逆さに広げて木に吊るし、両手で実をしごいて傘に落とします。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
gifアニメ
後で加熱するので、ホコリはさっと水洗いする程度。
ハンドジューサーで果汁を絞ります。
タネが実の半分を占めるので、絞った後のものを、もう一度手絞りします。
ポリエチレンの手袋をして、手が染まらないように…
1 回絞ったタネを少量の水で攪拌
かくはん
し、
再度絞れば、ムダなく果汁が得られます。
果汁の味は、アルコールのない濃厚な赤ワインみたい…。
[10/26]追補
味は、渋みもクセもなく、
適度な酸味で、ザクロやラズベリーに近い。
果汁の半量の砂糖を入れ、ひと煮立ちしたら火を止め冷まします。
冷水やソーダ水で割れば、酸味もあってとってもさわやか…
チュウハイの色付けにも…
ガマズミのプチ甘寒天。 ダイエットにも最適
別冊・雲になろう
のリサ・ママさんからいただいた猫弁当箱…
おやつを入れて職場へ・・・。
(←何しに行ってるんだ…)
「リサ・ママさん」ありがと〜
それと、この”猫トング…”。
こっちは、
ミリネコミリン Photo Life
の mamachy さんにいただきました。
盛り付けに、大活躍しています。
mamachy さんありがとう…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
階段から降りる猫って、見ていてかわいぃ…
影だけ見ても”猫”ってわかりますね〜
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
昔、お座り猫の動画が大ヒットしたけど、
お座りを覚える前は、こうやって掴
つか
まり立ちをしていたのです。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
ある日、「座ったほうが、楽じゃん…」って覚えちゃったのです。
ちょっと「ドヤッ」顔です。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
公園に陽が沈むと、夕焼け空にはののちゃんの耳が……
猫は、この情景を覚えていてくれるのでしょうか…?
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
生イカが安かったので、パン粉と玉ねぎを一緒にフープロでガー。
幼児でも、これなら楽しく食べられそう…
みなさん、バクチーは食べられますか…
今回、ワカメとサラダにしたのですが、
カメムシの匂いが弁当中に充満して… バクチーは、即処分。
別名:香菜、コリアンダー、
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
ステキな曲を弾き語り……
←
ポチッとねっ
タグ:
ガマズミ
猫
ジュース
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(27)
|
トラックバック(0)
2015/10/22
「山梨東部をハイキング」
猫
(山梨県都留市宝)
山梨の東にある、1500mくらいの低い山をハイキング。
秋風が、ススキの穂を揺らし、額の汗も拭ってくれます。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
大幡峠から、富士山が顔を覗かせます。
初冠雪1〜2日前…。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(山梨県大月市初狩)
稲刈りの真っ最中。左は中央線。右には、桂川と甲州街道。
何か、日本の原風景ですね。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(山梨県上野原市秋山)
疲れた身体を癒すには、やっぱり
猫か、
温泉ですね〜
源泉が勢いよく出ていて、いぃ感じ…
秋山温泉
gifアニメ
しかも、夕方5時〜は…、
750
400
温水プールでも、ひと泳ぎ…
んんん … りらっくすぅ
(未公開画像)
猫にとっても、秋は活動の季節。
どんな木でもガンガン登っちゃいます…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
そして、食欲の秋。
こっちを見上げるときは、「早くお刺身にしてね!」って言う合図。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
普通の刺身だと、栄養不足になるから、
血合肉とか心臓とかも、同時にあげます。 栄養タップリ
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
gifアニメ
初公開。オチッコシーン。 砂かけは丹念に…
ののちゃんは、なぜかオシッコもウンチもあまり臭くないのです。
鉱物系の砂が匂いを吸収しているのか、エコウンチなのか、いまだ不明…
カボチャムースのタルト。
暖めた寒天液と、ゆでカボチャと豆乳を、フープロでガー
焼き上がりは、画像にマウスを乗せてね!
ブリが安いので、フープロでミンチに。
半分に分け、ニンジン、タマネギ、パン粉でハンバーグに。
もう半分は、団子にしてカボチャ、ニンジン、ジャガイモといっしょに素揚げ。
甘くした黒酢で、中華風のあんに絡めました。
4cm くらいのワカサギが豊漁…。佃煮にして保存食に。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
サンマの選び方
[コチラ]
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
どのシーンが好きか、教えてね…
←
ポチッとねっ
タグ:
山梨
猫
ハイキング
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(17)
|
トラックバック(0)
2015/10/17
「富士川近辺をハイク」
猫
(静岡県富士市)
朝7時。静岡県富士川河口からの眺め…
この翌日が初冠雪…。
山梨県の甲府盆地に降る雨は、全部この川に集まります。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(山梨県身延町)
街道沿いの樹々が、色づき始めました。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
だれか、この樹木のなまえを教えてね。
[10/21]追補
この木は、
カツラの木
とわかりました。
黄色く紅葉した葉、落葉は、鼻を近づけると、
”綿菓子”、”カラメル”、”醤油せん餅”の臭いがするそうです。
(山梨県早川町)
静岡県に接していて、日本で一番人口が少ない町 1,122人
都会と対極の場所。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
この季節、マムシグサがきれい。茎の模様がなまえの由来…
別名:テンナンショウ。
実にも茎にも毒があって、食べると口やノドに激痛が走る。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
地元で獲れたそば粉十割のソバ。
つなぎがないのでプチプチ切れちゃうが、食感はすばらしい。
そば処アルプス
(山梨県南部町)
地元のふかしまんじゅう。あんこが黒糖で練ってあり濃厚。
けっこう、おなかいっぱい…
(未公開画像)
秋のお散歩。けっこう、子どもたちは半そで
天気がいいと、スカッとします。
(未公開画像)
公園には、大きな実のギンナンがいっぱい…。
でも、さわらないでね〜
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
散歩帰りの夕方は、ひと風呂浴びちゃいます。
42℃の熱めが好み…。
静穏ドライヤーで乾かしてもらったら、後は夕食待ち…
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
(未公開画像)
秋のイサキは、脂も乗っておいしい…。
イサキは、骨が硬いので、ていねいに取ってからどうぞ
食べていいのは、1尾だけだよ…
ほぼ、温泉旅館です…
季節がらカボチャがいっぱい…
コロッケにしてパンにはさみました。
白い方は、”ごぼうサメマヨ”サラダ。
季節の野菜たっぷり…。
コリンキーは、生で食べられるカボチャの一種。
やっぱり汁ものが多いので、プリンカップに入れています。
ただし、南蛮漬など酢が入っているものは、ステンレスや陶器の器に…
万一、鉄の容器にしちゃうと、
鉄が酢と反応し、野菜に金属臭が着いちゃってアウトです。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
どのシーンが好きか、教えてね…
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
山梨
ハイキング
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(22)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”