猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2016年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
アゲハチョウぁゎゎ2
アゲハチョウの幼虫ぁゎゎ…
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (3)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (670)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2016/10/29
「ガマズミジャムの作り方」
猫
※
画像をクリックすると、大きくなります。
ロシアの歌唱歌、カリンカ(Калинка)はガマズミのこと。
どこかで、聞いたことがあるはず… Youtube
コチラ
ガマズミの実を、早速ジャムにしましょう…
(佐井村佐井)
東北地方は、ガマズミの実の成る季節。
今回は、青森県下北半島佐井村で採ってきたもので作ります。
3mくらいの木にたわわに実っています。
4〜5mmの実がいっぱい…。
ただ、この採り方は翌年の新芽がなくなっちゃうので、採り方変更…
少し手間だけど、実だけしごいて採りましょう。
それにしても、目が覚めるような鮮やかさです。
さっと、洗います。
こちらは、枝つきで採ってしまったもの。
こちらも水に漬けてホコリを取ります。
呼び水をおちょこ2杯入れて、蒸し煮にします。
芯まで火が通らなくてOK!
実をやわらかくして、つぶしやすくするだけです。
gifアニメ
今回は、ハンドジューサーを使って絞りました。
さらし木綿に入れて絞っても同じです。
種が大きく、実が残ります。
絞った後の実をボウルに入れ、ワインを少量かけてよくもみ、
再度絞れば、もぅ少し果汁が抽出できます。
絞り汁に砂糖を加えひと煮立ちしたら、火を止めます。
水を張ったコップに、出来上がりのジャムを1滴たらし、
溶けないで固まるようならOK
ガマズミはペクチンが多いので、砂糖が溶けさえすれば完成です。
-
プレーンヨーグルトがすっごくおいしい。
ジャムの上品な酸味がたまりません。
ガマズミの実 …………………………………… 500g
砂糖 ……………………………………………… 250g
フードプロセッサで、冷凍したバナナと冷やした豆乳。
それにガマズミジャムでソフトクリームに…
フレンチトーストにかけても、きれいでおいしい…
酸味と透き通る赤がきれいです。
道の駅などで、実を売っていることも… ぜひ、トライしてみてね。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
秋空の公園をお散歩。 岩の上でいぃ気持ち…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
土手を降りてきました。
お外が本当に楽しそう…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
昼ごろになると、岩の上がポッカポカ…
つぃつぃ、眠くなっちゃいマス…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
公園の園路のふちで、もたれかかって休憩…
ウオーキングコースで、こんなポーズの猫がいたら、
すぐに見つかってモフられちやうよね〜
フクミミは、トウガラシの一種で、万願寺に似ています。
熟成すると真っ赤に…!
豆腐や卵でチャンプルー(=ゴマ油の炒め煮)にすることで、
辛味がまろやかになります。
ひよこ豆の水煮を、トマトのラタトィユと一緒に煮ました。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
どのシーンが好きか、教えてね…
秋の散歩
←
ポチッとねっ
タグ:
ガマズミ
猫
青森
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(16)
|
トラックバック(0)
2016/10/26
「秋の津軽海峡3」
猫
※
本日の画像は、画像をクリックすると、たいてい大きくなります。
(佐井村佐井)
下北半島は、まさかり型。突端が大間町。
その”刃”の部分が佐井村。
心地よい風が吹いています。
人口は2181人。漁業中心で農業が少し…。
津軽海峡は、魚介類や海藻類も豊富。
まさかりの刃の南を望みます。
奥に見えるのは津軽半島。
名所の願掛岩。 ここからの景色はすばらしい…
周りは、
がんかけ公園
になっていて、キャンプができます。
その隣の岩も勇壮。海の色が違います。
仏ヶ浦。凝灰岩が荒波に削り取られて、仏像のようになったもの。
造形美が見事
海上から船で見るともっと迫力が…
gifアニメ
北限のサル。国指定の鳥獣保護区特別保護地区になっています。
足元に、赤ちゃんがしがみついているのがわかるかな…
牛滝集落。道路ができるまでは、離島と同じだったらしい。
海の向こうの、こんもりしたところが、函館山。その裏が市街です。
またまた、おサルさん…
最近、人里への出没が増えているらしい…
山にエサが少ないのかもしれない。
(むつ市川内町)
半島のまさかり部分の下へ、やっと出てきました。
津軽海峡よりもっとベタなぎで、気温もポッカポカ…
1年中で、今が一番穏やかな季節かも…。
青森は、公害や自然破壊のデパートみたいな県なんだけど、
今回は少し、いいところばかりを紹介しちゃいました。
十五夜のときに撮った画像。
コンデジ10倍望遠、絞り2.0、ISO 400、シャッタースピード 1/800秒 で撮影
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ののちゃんは、宵っ張りの朝寝坊なので、
朝はエンジンがかかりません。
でも、台所でいぃ子して給食を待っています。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
”花壇の点検は私の仕事”とばかり、
公園へ行くと、テンションあがります。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ぁゎゎ…ギンナンをコロコロしそう…
あわてて、引き離しました…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
コロコロ体型だけど、木登りは上手…
目の高さだと、みんなに見つかってモフられちゃいます。
ブリのかたまりを、グリーンカレーでさっと煮ました。
サッパリピリ辛でおいしい…
シラウオは、卵の白身で揚げたんだけど、
ごま油で揚げたので、結局茶色に…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
どのシーンが好きか、教えてね…秋の散歩(Cat walk in autumn)
←
ポチッとねっ
タグ:
下北半島
猫
青森
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(17)
|
トラックバック(0)
2016/10/23
「秋の津軽海峡 2」
猫
※
本日の画像は、クリックすると、大きくなります。
青森は、花の開花も大体関東の1ヶ月後。
これは、(地元で言う)オニアザミなので食べられないけど、
春先のヒラアザミの葉は、ゆでるとトゲがなくなり、おいしく食べられます。
ヒラアザミは、画像にマウスを乗せてね!
スミレもいまが盛り…
ミョウガ畑に、近所の猫さんが来訪…。
3軒先のうちの飼い猫さん。
(前回の)シイラの頭をバリバリ食べた子です。たくましい…
あちこちのお宅で植わっているんだけど…
誰か、この花のなまえを教えてね。
「10/24追補」
この花は、
コルチカム
(Colchicum)であることがわかりました。
9〜11月に咲きます。一方、サフランは春咲きだそうです。
そばかすさん、
ランピロピロたまさん、
教えてくれてありがとう。
その花のそばには、もう1軒先のうちのネコさんが…
こちらも、雪なんてヘッチャラ。 モグラもタンパク源に…
拡大すると…
風間浦村甲
かぶと
木野部
(キノップ)
峠から見た、甲
(かぶと)
崎。
(奥)
津軽海峡の向こうには、薄っすら北海道が見えます。
峠からこの場所を撮りたかったのは、
この岬が、第2次世界大戦の戦争遺跡だったから…
記事
コチラ
敵が津軽海峡を通過できないよう、魚雷発射設備を作ったのです。
別に、「人間ごと敵に突っ込む爆弾搭載ボート基地だった」という説もあります。
見える穴は、当時掘られた格納庫です。
いま、考えると何と非人間的で稚拙な考えだったのかと、びっくりします。
<大間町奥戸(オコッペ)>
こちらは、実質建設が止まっている大間原発。
この原発は、計画当初から避難路がなく、
事故時には、1町2村の住民が閉じ込められます。
ここでは、他の原発の使用済み核燃料で作った「Mox燃料」を、日本で初めて使います。
住民は、言わば実験用モルモット。
人間魚雷同様に、人命は軽視されたままなのです。
ののちゃんの公園のお昼時間は、10月でもポッカポカ
子どもたち、大はしゃぎ…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
多少邪険に持っても、引っかいたり噛んだりしないので、
親たちも、見ていて安心…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ときおり、定置網に変わった魚が入るんだけど、
一般の人は知らないので買わない…と、いうことは…
安い
ということ。
身体の真ん中の500円玉大の黒い模様は、疑似眼といって相手に大きく見せるためのもの。
水煮すると、上品な味です。 ののちゃんも大喜び…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
おなかいっぱいでゴロンゴロン…
コロコロ体型で、坂を転がって行きそう…
みなさん、教えて。
アシタバを鉢植えして2年。葉が次々出て、重宝だったのですが、
この夏、急に葉を落とし、開花して種ばかりになったのです。
ところが先月の台風で、せっかくのタネが吹き飛んでしまいました。
また、来春も葉を生やしたいのですが、どうすればよいでしょう
茎と根は、がっしり生きているようです。
カマスの天ぷらが何とも上品なお味。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
青森のシラウオのてんぷらもぜいたく。
山梨の農家の先で買ったコンニャク。 煮しめが、おいしい…
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
気ぜわしいときは、動画で癒されてね。
「晩秋の公園・猫と散歩」
どのシーンが好きか、教えてね…
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
原発
津軽海峡
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2016/10/19
「秋の津軽海峡」
猫
(むつ市大畑)
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
津軽海峡は、珍しくおだやか…。魚もたくさん獲れそう。
1年でいちばんいぃ季節。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
定置網に、シイラが入りました。
60cmもあるけど、これでも小さいほう…。 580円
※
画像をクリックすると、大きくなります。
さっそく刺身に…。 季節のミョウガと穂ジソを添えます。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
小ぶりの”ソイ”がこれで 100円…
どんな魚かは、画像にマウスを乗せてね!
(東北町)
※
画像をクリックすると、大きくなります。
小川原湖でこの季節に獲れるワカサギ。
から揚げは、おつまみにピッタリ
※
画像をクリックすると、大きくなります。
野菜不足といっても、さすが産地。 みんな横浜の半額ほど
ゴボウなんか超安い。 農家は大丈夫かな…
※
画像をクリックすると、大きくなります。
ベタなぎの津軽海峡は珍しい… 気持ち良い風が吹きます。
冬は風雪が厳しいので、バス停には小さな待合室が…
(風間浦村桑畑)
gifアニメ
この日の津軽海峡は、
カラッと乾燥した、心地よい風が吹いていました。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
風でモヤが吹き払われて、対岸の北海道もクッキリ…
(大間町大間)
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
下北半島最北の大間町。
奥に見えるあたりの海が、マグロの漁場。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
町の北端は、島になっていて、その先に函館山が見えます。
函館までは、フェリーで1時間40分。
買い物や通院、遠方に行くのも函館空港。生活圏が北海道です。
ちなみに、青森市や八戸市に出るには、3時間30分かかります。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
秋のお散歩は、公園の松林がお気に入り。
遠くのワンコを威嚇しています。
日なたは、ポッカポカでリラックス…
どんな格好でいるかは、画像にマウスを乗せてね!
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ブリが早く食べたくてたまらない…
眼で、超催促しています。
魚を丸ごと買うのは、この心臓をあげるため。
野生動物は、魚など全部食べて必要な栄養を摂りますが、
心臓や血液には、ミネラルが豊富…
カマスが豊漁。白身魚でちょっともったいないのですが、
蒲焼にしてご飯の上に…。味も上品です。 山椒粉をかけて食べます。
冬瓜も、カニあんかけでプチ贅沢。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
秋のオススメレシピ
You Tubeオススメ動画
動画の中でもっとも好きな作品です。 ↑
どのシーンが好きか、教えてね…
←
ポチッとねっ
タグ:
青森
猫
魚
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(25)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”