猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2018年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
ミニちゃん、店番が板に…
シャクナゲが満開
八重桜の塩漬
ヨコハマヒザクラがきれい…
変わり桜
過去ログ
2022年5月 (2)
2022年4月 (2)
2022年3月 (4)
2022年2月 (2)
2022年1月 (3)
2021年12月 (2)
2021年11月 (3)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (3)
2021年5月 (2)
2021年4月 (3)
2021年3月 (3)
2021年2月 (4)
2021年1月 (4)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (17)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (28)
ノンジャンル (2)
猫 (668)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2018/3/22
「増強…猫店員」
猫
※
画像をクリックすると、すべて大きくなります。
藤沢市の県道沿いにある、無人有猫野菜スタンド。
店員が2名体制になって、顧客サービスが充実
店長のジャーちゃんは、
飼い主の農作業をいつもそばで見ています。
猫といっしょに仕事ができるって、猫好きにとっては理想
ヌクヌク模型図
↓
3月に野菜のビニールトンネルが作られました。
そのとき、「寒いときは中でヌクヌク
」できるよう、
おじさんが、切れ込みを入れてくれたのです。
店長がヌクヌク中は、店員のミニちゃんが、
売り場の屋根で、店番です…
おじさんが畑にいるときは、声をかければ
好きな野菜を引き抜いて来てくれます。
泥付で袋無しならば、量は通常の1.5倍。
サツマイモは、オマケ
こんなお顔されたら、つい長居しちゃいますね〜
野菜高騰のときも、100円だったので、助かる〜
ぁゎゎ…安ぃから、すぐ売り切れちゃうものも…
まぁ、ザルのとなりに猫店員がいたら、そりゃ買っちゃうよね…
これからも、店番よろしくね…
んで、早く触らせてねー
※
画像をクリックすると、大きくなります。
先週の、ののちゃん公園の紅白のウメ。
青空に映えてきれいです…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
毎年、勝手に登っては、My梅見していました。
ポケットから、ワンカップが出てきそう…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
春は、花壇の点検で大忙し…
業務顔です
奥で、どっかのお兄ちゃんが、ノビてマス。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
子どもたちは、ののちゃんを見つけると即ダッコ。
噛んだり引っかいたりしないので、けっこう人気
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
常連の子は知っていて、シッポをニギニギ
タヌキしっぽは、にぎり心地満点です。
右のゆで大根とニンジンは、底に自家製ユズみそが…
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
里芋は、皮を剥いたら、しょうゆだけで少し焦げるまで炒めます。
その後、ミリンと水を入れて炊くと、テリッテリに
春のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
野菜スタンド
公園
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(25)
|
トラックバック(0)
2018/3/18
「ご当地ナンバープレート」
猫
※
画像をクリックすると、大きくなります。
最近、バイクのご当地ナンバーが出回っています。
その中で、いちばん気に入っているのがこれ。
夏目漱石の「吾輩は猫である」の小説が書き込まれ、
かわいぃ猫さんと足跡が付いています。
文京区らしく、ちょっと文学的…
漫画家、馬場のぼるの出身地 青森県三戸町。
ただ、雪国はバイク自体が少ないので、需要があるのか…
猫と言えば、ネズミ… 岡山県総社市のナンバー
”お寺の小僧だった雪舟が、涙でネズミを描いた”
という、いわれから…
〜90cc用ナンバーは、画像にマウスを乗せてね!
黄色ナンバーにすると、ちょっとヘン。
動物は、これでおしまい
デザインがシンプルで、秀逸なのがこれ。
宮城県登米
とめ
市のコシヒカリ
米どころを、視覚でアピール
でも、〜90cc用ナンバーは、昔のアヤシゲなビタライスみたい
黄色いのは、画像にマウスを乗せてみてね!
オマケは、北見市。もちろん、カーリングストーン。
すっかりシンボルになってマス
ご当地ナンバー一覧は
「コチラ」
ウメとサクラのちょうど間に咲くアセビも、今が盛り…
ののちゃんの公園を彩
いろど
っています。
モグラ退治には、
この煮汁を穴に注ぎ込めば、モグラは痺れてしまいます。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
寒さがやっと和らいで、公園もにぎやかに…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
花壇のお花も、一斉に咲きだしました。
お花の点検係も、忙しくなりそう…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ウメノキに登って、ゴキゲンです。
青空に紅白のウメの花が映えています。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
おうちでは、キャットニップ入のお魚でまったり…
………………… 作り方 …………………
小学校家庭科3ぐらいだった方
[コチラ]
小学校家庭科1ぐらいだった方
[コチラ]
この季節、ブリは養殖ものより天然のほうが安いのです。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
お野菜は、ジャーちゃん農園のもの。 里芋がテリッテリ
おめでたくなくても、ときどき赤飯に…
野菜を買いに行くのが楽しいな…
早く慣れて、ミニちゃんをモフれるといいんだけれど…
春のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
バイク
ナンバープレート
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
2018/3/13
「今も尾を引く放射能…」
猫
3.11大震災の日に書く予定が、遅れてしまった…^^;
※
画像をクリックすると、画像はすべて大きくなります。
3月10日付山梨日日新聞に、こんな記事がありました。
福島第一原発事故による放射能で、損害が出たとして、富士河口湖恩賜林組合が東電から受け取っている賠償金255万円について、16万円の値引きに応じた。
事故後、キノコから国の基準値を超える放射能が検出され、キノコ狩り入山者からの入山料が途絶えた。
東電は、この分の補償をしていたが、別目的の入山もあるとして、その分の値引きを要求し、組合側は「残念だが受け入れた」
(要約)
とありました。
この記事で驚いたのは、「事故後7年たっても、
依然、放射能の影響が続いている」ということでした。
この野生キノコは、2017-11-9の山梨県の検査で、
国が流通を禁じる基準値の、4.7倍のセシウムが検出されました。
原発事故で発生した放射能は、
福島から一律に広がったのではなく、
実は、雲に乗って栃木・群馬を通過し、
その一部は富士山を回り込み、
雨となって、付近の土壌を汚染していたのです。
富士山の裾野には、広大な森林があって、
それぞれ地元の森林組合が手入れをしています。
キノコは、住民の重要な食糧源で、
来山者の入場料も組合の収入になっていました。
キノコは、カリウムを吸収する性質があり、
放射性セシウムは、これによく似た構造です。
キノコは区別できず、どちらも貯め込んでしまうのです。
この種類は、富士河口湖町で採れたものですが、
と同様の汚染がわかり、流通禁止となりました。
出所
山梨県HP
このキノコは、静岡県富士宮市で、2017-9-11に採取されたもの。
これからも、基準値の1.3倍のセシウムが検出…。
出所
静岡県HP
両県は、富士山周辺の市町村でのキノコ狩りを
今でも自粛要請しています。
ほかの野菜や食品は、カリウムを大量に貯める性質がないため
いまでは、基準値を超えるものは見つかっていません。
ここで言えるのは、100年以上続いていた
キノコを採取を、原発事故が住民から奪ってしまったこと。
これひとつとっても、原発はひとたび事故を起こせば
取り返しがつかないことになるのです。
・ 2017-11-9 富士吉田市で採れたキノコは、基準値の1.1倍でした。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
これは、震災のあった3・11当日の夕方。
仕事から急きょ戻って、生きていたことに安堵しました。
(横浜市中区本牧)
これは、翌日からのガソリンスタンドの給油待ちの列。
横入りがけっこうあって、あちこちでケンカです…
災害時って、人間の本性が出るのですね…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
翌日の公園の土手…。
ポカポカ日よりでしたが、このとき東北は大変だったのです。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ブレブレボツ写真! ののちゃんは、どこ
答えは、画像にマウスを乗せてね!
木にぶら下がって、ちょっと得意気です…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
こうしてお部屋にいるだけで、どれだけありがたいことか…
みなさん、動物の避難対策は、万全にしなくっちゃねー
イワシは、カラ揚げしてから甘辛く煮付けました。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
メヒカリは、太平洋沿岸の深海魚。
とろけるように柔らかいのです。
コンニャクは、山梨の農家の自家製です。
冬のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
原発
放射能
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(20)
|
トラックバック(0)
2018/3/6
「スイートポテト」
猫
※
画像をクリックすると、すべて大きくなります。
今回は、サツマイモで「スイートポテト」。
簡略化した作り方で、時短を図っています。
ゆでたサツマイモをマッシャーでていねいにつぶし、
分量の材料をよく混ぜ合わせます。
無塩バターの代わりに、「ふつうのバター」と「オリ-ブオイル」…
また、通常は卵黄だけですが、ここでは全卵を使います。
白身のタンパクで固めるのです。
登場するのは、アイスクリームデッシャー
プラ製なら、100均にも出回っています。
ポコポコすくって並べましょう…。
頭に卵の黄身を塗り塗り…
オーブンで焼き色を見ながら、15〜20分ほど加熱すれば完成です。
別冊・雲になろう
のリサ・ママさんからいただいた猫弁当箱…
おやつを入れて職場へ・・・。
(← 何しに行ってるの? )
リサ・ママさん、稼働率高いですよ〜
4人前
サツマイモ …………………………………………… 800g
卵 …………………………………………………… 大1ヶ
バター(有塩) ………………………………………… 30g
オリーブ油 …………………………………………… 25g
砂糖 ………………………………………………… 大さじ5
卵黄(焦げ目付け用) ………………………………… 適宜
※
画像をクリックすると、大きくなります。
藤沢市の県道沿いにある、
無人有猫野菜スタンド。
店長のジャーちゃんの後ろから、
新入り店員のミニちゃんも出てきて、「イラッシャイマセ〜
」
※
画像をクリックすると、大きくなります。
これは、今回のサツマイモを買ったとき…。
オジサンが畑にいるときは、「ホウレンソウと水菜」とか言うと、
目の前の畑から採って来てくれます。
※
画像をクリックすると、大きくなります。
とにかく若いミニちゃんは活発
50mを5秒くらいで走っちゃいます。
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
公園では、順番に子どもたちがののちゃんをダッコ…
”動物大好きっ子”の誕生です…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
おうちに帰れば、ゆっくりお風呂…
熱め好みの42℃で、ポッカポカ。
夜は、猫アンカに…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
猫がドライヤーを怖がるのは、あの騒音
55dbの静穏ドライヤーなら、大丈夫なのです…
※
(未公開画像) 画像をクリックすると、大きくなります。
ブリの幼魚、イナダ…。 身が透き通っています。
血合いがミネラル豊富で、猫ごはんの栄養としてはバッチリ
アサリいっぱいの深川飯が江戸前風。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
ワカメも横須賀東部漁協で獲れたシャキシャキのもの。
マグロは、近海生マグロの血合いを、みりん醤油で煮詰めたもの。
冬のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
散歩
スイートポテト
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”