飼い主2ヶ月くたばってダウン… やっと再開。
ご迷惑おかけしました。 ← かけ過ぎだ!!

ヘビが見つかって、ホッとしたよ。
ののちゃん

猫は、丸呑みされちゃうから怖いよ…
茶っくん

見つからなかったら、猫だって安心して寝てられない…

横浜市は、「特定動物の現状を急きょ調査する」って言っているよ。

でも、それは捕まる前の発表。1件落着したから、
訪問までしないで電話で済ましちゃうかもねー

それじゃ、神奈川県の動物販売店への立入検査と同じじゃん…

埋まり過ぎ…

とにかく、行政は市民がいつも監視していないとダメなんだ。

ところで、横浜市には特定動物のヘビは、何匹いるの?

2019年度分までしか公表されていないけど、
(動物園を除き)、戸塚で騒動を起こした飼い主分を含めて31匹だよ。
(動物愛護センター事業概要15p)
「リンク・PDF」

1番人気は?

ボアコンストリクターという
5.5mになる太いヘビで、7匹。

コンストリクターは、「絞め殺し屋」という意味。

2位は、例のアミメニシキヘビ。5匹。

(さっきの)市の資料を見ると、
ガラガラヘビ・ハブやマムシ、毒ヘビもいるね。

これらが逃げたら、人に危害が及ぶから、
飼うのを許可制にしているんだけど、
カギがかかるか…とか施設の基準があって、
これを市が検査でチェックする。

その検査件数と結果は

これが大問題。神奈川県域は、
県が検査するんだけれど、だいたい5年に1回の割合。
結果も公表している。

県内・動物行政の分担図 県域は、緑色の部分

ところが、横浜市は、
検査や指導件数を業務概要に掲載していないんだ。
これでは、「許可条件を守っているか」の
チェック結果を、
市民が知ることはできない。

エッ、だって税金を使って検査に行って、
その中身を納税者に報告しないって、疑惑じゃん…

「検査に行かないで、行ったことに」もできるし、
「行っても、ちゃんと検査していない」かもしれない。

ヤッ、やばい…

とにかく、それらは、
「逃げ出さないように管理されているか」といった、
「逃げたときの人へ危害防止」の観点からの検査なんだ。

捜査中のミニちゃん

一方で、「動物が健康的に飼育されているか」といった、
動物福祉面からのチェックは、ほとんど行われていない。

どうゆうこと

つまり、犬猫なら生態がかなりわかっているから、
検査の基準ができていて、それに沿ってチェックすればいい。

ぅんぅん…

ところが、爬虫類の生態については、
ほとんどわからない。
だから、検査に行っても
チェック項目がほとんど無い状態の
「形式検査」になっている。
これは、国も県も横浜市同じ。

確かに爬虫類は、声を出さないからな…

疑惑を見逃さない…ののちゃん

ちなみに2019年に神奈川県と話し合ったときに、
爬虫類の生態の情報がほとんどなくて、
第1種動物取扱業の立入検査でのチェック項目は、
決まっていなかったんだ。

じゃあ、検査に行っても
「爬虫類の販売でどこがいけないか」が指摘できない。

鳴かない爬虫類は、自分たちの快・不快を、
身体の状態や形や動きで表現する。
これを
カーミングシグナルと言うんだ。

カーミングシグナル 透明な境界にストレスを感じているときの行動
カメレオン:見えるから行けるはずなのに、行けない…
英国獣医師会HPから

そっか…

こうした
爬虫類の動物福祉上のモノサシが日本には無い。

じゃぁ、どこが進んでいるの

一番は、イギリスの研究なんだ。
2019年秋の時点で、市民団体からの要請に応えて、
神奈川県は、「行動基準を用いた爬虫類の福祉評価法(英国獣医師会)を参考にする」ことにしたんだ。
日本語訳HP⇒ https://arcj.org/issues/partner-animals/partner873/
英語(原著)⇒ https://bvajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1136/inp.f1197

このへんは、謙虚だな…
んんん…でもこれって、本来は環境省の仕事のような…

とにかく、動物福祉面を含めた爬虫類の検査基準は、
早急に作らなくっちゃね。

「販売店などの第1種動物取扱業」と
「特定動物飼養者」の両方の検査に使えるからね。

でも、本来、大自然の中で暮らしていたのを、
身体も伸ばせないケースに入れて飼うなんて…

カーミングシグナル 狭さにストレスを感じているときの行動

飼い主の所有欲を満足させるために
爬虫類の生活を奪うんだから、とても残酷だね。

爬虫類販売店は、彼らが「声を出さないのは、快適に思っているから…」と、身勝手に解釈し、商売の種にしてきたんだ。

業者って… ったく…

2020年6月施行の改正動物愛護管理法では、
特定動物をペットとして飼うことはできなくなった。
でも、施行以前から飼っている動物は除外してしまった。
そんな彼らも、できれば生まれ故郷に返してあげたい。

うんうん…

少なくとも動物福祉に沿った飼い方を義務づけて、
それができないときには、所有をあきらめるべきだと思うんだ。



過去動画 尺2分29秒


「5月の思い出・猫と散歩」

通れると思ったスキマが、
車幅制限 
に引っかかって止まってしまいます。
イリュージョンが一つあります。気づいた方は、スゴイっ

6月の農園カレンダー
左ミニちゃん。
右 ジャーじいちゃんと仲良し…
7月分は次回紹介


6月のカレンダー
ハガキのタテヨコ比になっています

咲き方が、見事
7月分は次回紹介



菊花大根は、輪切りの底3mmを残して4mm角のブラシ状にし、
ターメリックを入れてゆでたもの。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
竹の子は、スス竹で山で自生しているもの。
夏のオススメレシピ


←
ポチッとねっ
