猫の ののちゃん
横浜の癒し系ねこ。引っかいたり咬んだりしないので、
初めて触る人は、みんな猫が大好きになります。
ご案内
FM ラヂオつくば↓
▼ しゅがーれいんさん作『ねこ』
----------------------------
▼「ののちゃんのベンチ、星の世界から」
2013-4-18 on air c:しゅがーれいん
----------------------------
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ののちゃんの、料理レシピ
(あいうえお順)
青魚のオゼイユ風
アカサバの刺身
アカマンボウのフライ
アジのナンプラー
アユめし
アンチョビ
アンチョビ(一般的)
揚げナスの魚味噌田楽
イカの刺身
イナダ・サバの唐揚げ
イナダと冬瓜のカレー
イワシ団子とキクイモのクリーム煮
イワシとニンニクの煮込み
ウルメイワシすり身だんごと
冬瓜のあんかけ
エチオピアのお刺身
エボダイの芋なます
カジキとヘチマのカレーうま煮
カジキと野菜の梅酢あん
カツオビーフン
カツオとナスのカレー
カツオの塩焼き
カツオメンチカツ
カニ・冬瓜のあんかけ
カマスのさつま揚げ
ギョウザ
コノシロの飯寿司
ゴーヤーチャンプル
魚野菜カレー
魚肉だんご
魚すり身のミートソース
魚で酢豚?
サケの唐揚げ
サケのクリームシチュー
サケの照り焼き
サバカボチャカレー
サバすり身団子の味噌和え
サバの揚げ煮・中華風
サバのオゼイユ風
サバの柿の葉寿司
サバのすり身のピーマン詰め
サバのすり身のピーマン詰の梅酢あん
サバのドライカレー
サバの南蛮漬
サバのパパイヤイリチー
サバ春巻
サバ味噌
サメギョウザ
サメとピーマンのピリ辛炒め
サメの角煮
サメのフライ
サワラのゴーヤチャンプル
サワラの刺身
サワラのターメリック焼き
サワラの漬け揚げ
サワラの焼きびたし
サンマ鮨
サンマそぼろ
サンマスパゲティー
サンマ丼
サンマの鰹節まぶし
サンマのコリンキー南蛮漬
サンマのすり身だんご
サンマのすり身だんごの
クリーム煮
サンマの野菜カレー
サンマのロールキャベツ
サンマハンバーグ
サンマめし
シイラ大根
シイラのヘルシーバーガー
シメサバ鮨
シュウマイ
しょっつる(ハタハタの魚醤)
白身魚のチリソース
スルメイカの麹漬け
タラのさつま揚げ
朝鮮風アンチョビ
冬瓜(とうがん)のそぼろあんかけ
トクビレの軍艦焼き
トビウオの刺身
トビウオのさつま揚げ
ナンプラー(アジ)
ナンプラー(シコイワシ)
ニシン(生)煮付け
ニシンのアヒージョ
ハタハタ寿司
ハタハタの煮付け
ハタハタ焼きそば
ハチビキの刺身
ヒイカのパエリア
ヒゲソリの塩焼き
ピーマンの魚肉炒め
ピーマンの魚肉詰め
ビン長マグロの串焼き
ブリすり身冬瓜のそぼろあんかけ
ブリ大根
ホウボウのお刺身
ホタテ貝ひもの佃煮
ホタテ稚貝の佃煮
ホタルイカの佃煮
ホッケのオゼイユ風
生マグロの串焼き
マグロの当座煮
マダラ子の醤油漬
マーボー豆腐
マーボーナス
ヤリイカのパエリア
夕顔のホタテあんかけ
▼▼▼<
魚介以外
>▼▼▼
青シソジュース
赤カブ漬
アスパラガスのペペロンチーノ
イチゴキャラメル
ウメジュース
ウメジュース(炊飯器使用)
オニユズジャム
柿酢
カボチャの皮のキンピラ
ガマズミジャム
ガマズミジュース
カリフラワーのペペロンチーノ
カリンのシロップ漬け
キンカンの砂糖煮
茎ワカメの柔らか煮
くらかけ豆の塩ゆで
紅芯大根の酢漬
(猫形)コンニャクと野菜の煮物
三五八漬
山椒みそ
シソジュース
シソの実漬け
ジャガイモぺぺロンチーノ
スイカの盛り付け
ズイキの酢漬け
ズッキーニのペペロンチーノ
ダイコンの甘酢漬け
ダイコンの柿なます
とうもろこしぺぺロンチーノ
夏みかんのお皿
夏ミカンの皮の砂糖漬け
夏ミカンのピール
夏ミカンの猫ピール
夏野菜のダシ(山形の郷土料理)
菜の花のペペロンチーノ
パパイヤイリチー
ピーナッツみそ
フキみそ
ヘチマ炒め
ホウレンソウのアンチョビオイルサラダ
ポテトガレット
みそかんぷら
ミントシロップ(煮出し法)
ミントシロップ(蒸らし法)
ヤエザクラの塩漬け
ヤマモモ寒天
ヤマモモジュース
ヤマモモジュース2
ユズジャム
ユズみそ
ラー油
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
最近の記事
根こそぎ…
ぁゎゎ…おてんばミニちゃん
ビニールハウスでぬくぬく〜
2021カレンダー
ミニちゃん店番板に…
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (4)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年9月 (4)
2020年8月 (4)
2020年7月 (4)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (3)
2020年3月 (3)
2020年2月 (3)
2020年1月 (3)
2019年12月 (3)
2019年11月 (4)
2019年10月 (3)
2019年9月 (3)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (3)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (5)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (4)
2018年9月 (6)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (6)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (3)
2017年9月 (5)
2017年8月 (3)
2017年7月 (5)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (3)
2017年3月 (4)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (8)
2016年10月 (8)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (7)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (10)
2015年7月 (8)
2015年6月 (7)
2015年5月 (7)
2015年4月 (7)
2015年3月 (8)
2015年2月 (8)
2015年1月 (8)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (11)
2014年5月 (8)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (10)
2014年1月 (10)
2013年12月 (9)
2013年11月 (8)
2013年10月 (12)
2013年9月 (9)
2013年8月 (10)
2013年7月 (8)
2013年6月 (11)
2013年5月 (11)
2013年4月 (12)
2013年3月 (13)
2013年2月 (17)
2013年1月 (14)
2012年12月 (11)
2012年11月 (11)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (16)
2012年7月 (16)
2012年6月 (17)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (14)
2012年2月 (11)
2012年1月 (15)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (15)
2011年9月 (14)
2011年8月 (12)
2011年7月 (12)
2011年6月 (15)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (12)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (13)
2010年6月 (13)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (13)
2010年2月 (12)
2010年1月 (13)
2009年12月 (10)
2009年11月 (11)
2009年10月 (16)
2009年9月 (12)
2009年8月 (16)
2009年7月 (11)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (14)
2009年3月 (14)
2009年2月 (13)
2009年1月 (16)
2008年12月 (11)
2008年11月 (13)
2008年10月 (13)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (12)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (15)
2008年2月 (14)
2008年1月 (15)
2007年12月 (9)
2007年11月 (11)
2007年10月 (12)
2007年9月 (10)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (10)
2007年4月 (7)
2007年3月 (8)
2007年2月 (7)
2007年1月 (8)
2006年12月 (4)
2006年11月 (11)
2006年10月 (12)
2006年9月 (20)
2006年8月 (30)
おすすめ
−−−
┗ 環境省のポスターサイトへ
政府広報 タバコの煙の恐ろしさ
↓クリック
----------------------------
記事カテゴリ
犬・猫の安全 (16)
迷子の備え (7)
猫と人のごはん (173)
猫とすまい (17)
猫と散歩 (704)
おもちゃ (7)
動物行政 (25)
ノンジャンル (2)
猫 (633)
QRコード
このブログを
Powered by
メッセージBOX
リンク集
2014/1/23
「夏みかんの砂糖漬」
猫と人のごはん
夏みかんの季節到来。
マーマレードはよく作られますが、今回は、おやつ用の砂糖漬です。
(もちろん、人間用です。)
できるだけ、無農薬のもので作りましょう・・・。
グレープフルーツやスウィーティーなど、
輸入物では作れません。
表面に防カビ剤TBZ,OPP,イマザリル,フルジオキソニルが塗布されているからです。
「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
(未公開画像)
うちは、アパートの庭で実るので大丈夫…
ののちゃんがチェック
gifアニメ
前回のピール
ように、圧力釜は使わず、
皮を1cm幅で舟型の短冊に切ったものを、3回ゆでこぼします。
煮汁をなめて、苦みが我慢できる程度に薄くなったかな…
まだ苦いときは、水に漬けて2時間程度晒します。
ゆでこぼしてから、水洗いして絞る際、千切れやすいので注意
ミカンの皮の重量と、同量の砂糖を入れて…
弱火でコトコト…
強いと焦げるので注意。
汁が透明になり、皮にも砂糖汁が染み込んだら火を止めて
一晩放置します。
煮詰まった砂糖液は、なかなか冷めないのでヤケド注意。
付いたらスグに流水で洗い流しましょう。
ザルやアミに重ならないよう並べて風に当てます。
4〜5日干して、手にベタベタがわずかに付くくらいになったら
グラニュー糖をまぶします。
いきなり売り物になるくらいうまく仕上がるので、
ビックリします。
この作業は、とっても楽しいよ…
はぃ、
完成〜
乾燥剤を入れた缶で保管します。
4人前
なつみかん ………………………………………… 3つ分
砂糖…………………………………………………… 500g
グラニュー糖 ………………………………………… 適宜
圧力釜を使わないので、固目に仕上がります。
短冊の幅は、1cm未満の方が、食べやすいので、試してください。
(未公開画像)
前回は、ののちゃんが砂糖漬けの見張りをしてくれました。
(魚の干物は無理だけど…)
(未公開画像)
乾きぐわいを細かくチェック
(未公開画像)
「そろそろ大丈夫かな…?」
ぁゎゎ… 触らないで…
(未公開画像)
公園の路肩が温まっていて、おなかポッカポカです…
背中もポッカポカ… 外ガニ開脚170度っ
ギャラリーが磁石みたいに吸い寄せられちゃうのです。
生のイワシをフープロですり身にし、団子にして半分は甘辛煮。
残りはトマトとタマネギで煮込みました。
春雨は、すり身団子をゆでた後の出し汁で煮たので、
麺自体にコクがあります。 さっと、塩味 + 風味付けにゴマ油少々。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
過去動画
落葉を踏みしめて散歩です
「 冬の公園・猫と散歩 」
サザンカの赤と青空がキレイ
の大きな画面で見よう…
冬のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
夏みかん
砂糖漬
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(25)
|
トラックバック(0)
2013/12/20
「猫クッキー」
猫と人のごはん
19日の朝、記事のUP直前にパソ子がダウン
全部消えてしまいました。 気を取り直して再度UPです。
クリスマスやお正月はもう目の前。
猫クッキーで、胃袋を癒しましょう…
金型はいろいろ売っているんだけれど、
どうも”猫”が見つからない…
だったら、市販のをペンチで改造しちゃおー…
100均の、「クマ」と「チューリップ」が使えそうです…
クッキーの種は、市販レシピとそんなに変わりません。
両側に割り箸を置いてガイドにすると、厚みが均一になります。
の
ポコポコ抜いて、楽しい作業…
切りくずは、元の種に合わせておきます。
の
[12/20]追補
にゃんこの母ちゃん
様からの質問です。
「NONO」の文字入れはどうやっているの…?
"
デコクッキースタンプ
" 100均製です。
アルファベット各2文字ずつ入り。3×6=18文字までOK.
深く押し込んだほうが、クッキリ文字が出ます。
クッキングシートを敷いて並べます。
最低5mm以上空けないと、お隣さんとくっついてしまいます。
暖めておいたオーブンに入れて焼きますが、最初は焦げたりムラになったりしないよう、よく見ます。
焼き色が付いたら取り出します。 すぐに、冷ましましょう。
抹茶やココアを入れてもいぃよね…
みなさんもトライしてみてねっ
クリック
ホームページのご紹介
さっちゃんは、23〜4歳のご長寿猫…。
現在、闘病中… 何とか長生きしてほしい…
(未公開画像)
真冬でも、お散歩していたね…。
モッコクの木の上で、何だか楽しそう…
拡大して見てみよう…
クリック
!
(未公開画像)
左右を見てから車道を渡ります。 ちょっと真剣
左の前足後ろ足が同時に出る”ラクダ歩き”になっています。
脇の毛が乱れているのは、モフられた直後だからです。
(未公開画像)
切り株は、ちょっとポカポカ…
園内をウオーキングする人に、すぐモフられちゃいマス
拡大して見てみよう…
クリック
!
クリームシチューには、ブロッコリーの芯をゆでたものも入っています。
アシタバは、伊豆大島のもの。セリに似た香味野菜です。
きざみネギは、職場のインスタント味噌汁に入れます。風味がちゃうっ!
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
4/18、
しゅがーれいんさん
が、
ののちゃんの歌を、ラジオつくばで On Air。
このたび、Youtube に
してくれました。
みんな、もっかい聞いてね…
毎週(日)15:15〜30
ラジオつくば。パソコンで聞けます。
左最上部の「サイマルラジオ」をクリックしてね。
秋のオススメレシピ
←
ポチッとねっ
タグ:
クッキー
手作り
猫
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(29)
|
トラックバック(0)
2013/12/12
「コノシロ飯ずしの作り方」
猫と人のごはん
風邪で寝込んで、更新が遅れました。
==============================
関東付近ではコノシロがおいしい季節。
今回は、麹で漬けるハタハタずしの作り方を応用して、
コノシロの飯寿司を作ります。
出世魚なので、成長に伴って
シンコ
コハダ
コノシロ
と
呼び名が変わります。
安い庶民の魚の代表です…
小骨が多い魚ですが、
酢に漬けることで、舌にまったく感じないほどやわらかくなります。
3枚におろして、腹骨をすき取っておきます。
gif
1昼夜、塩漬けし、翌日1昼夜真水に漬けて塩出しをします。
水は、何回か取り替えましょう。
次は、ヒタヒタの酢に漬けます。
身の中まで白くなるよう、1〜2昼夜おきます。
gif
ごはんに麹を混ぜます。
炊きたてに混ぜてしまうと、麹菌が死んでしまうので、
60度くらいまで冷まします。
麹は、市販のもので大丈夫。ただし「塩が入っていないもの」を用意
ご飯100g:麹50gくらいの割合で混ぜます。
塩入り麹は、味噌用です。
この状態で、コタツの中に入れるか、
スイッチを保温状態にし、5〜6時間かけ麹菌を繁殖させます。
ニンジンとカブを1006本に切っておきます。
鷹のツメも、種を取って1本入れます。
酢に漬かったコノシロは、
食べやすい大きさに切りましょう。
焼酎を含ませたキッチンペーパーで、
消毒のためにカメの中を拭きます。
できれば生の笹の葉がいいんだけれど、しなびちゃったものでガマン。
カメに直接入れてもOK
gif
コメ麹とごはんを混ぜたもの、カブとニンジン、
ひと口大に切ったコノシロとを混ぜ合わせておき、
カメの中に、
空気が入らないように
敷き詰めていきます。
最後に、ミリンか日本酒をふりかけ、表面をペタペタ馴らします。
フタをして重しを乗せ、6〜7日待ちましょう…
完成〜
きれいなお箸で必要なだけ取り、
また、ミリンをちょっと降りかけてペタペタ平らにしておきます。
はぃ! どうぞっ
何と言うことでしょう…。 あの骨っぽいコノシロが、
こんなに舌触りが良くなっているではありませんか…
(未公開画像)
お魚を漬け込んでいるときは、いつもそばで待機していたね。
いろいろおやつがもらえるものね…
(未公開画像)
公園の落ち葉で季節を感じ取るんだけど、
ののちゃんにとっての季節感のものさしは… お魚…
四季それぞれの旬のものを食べていました。
Special thanks
今回の常滑のカメは、ハタハタの本場・秋田の
Yomogi さん
からのプレゼント… カワイィ、ロリたん・JOJOくんがいます。
カメは空くヒマがないほど、フル稼働ー ありがとー
[12/12]追補
ミートソースサンドイッチ
サバのミンチをひき肉代わりに…
炒めたトマト・セロリ・タマネギ・ニンジン・アンチョビに
魚のダシが利いているので、コクがあっておいしい…
秋のオススメレシピ
過去のおすわり画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
コノシロ
麹
飯寿司
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(23)
|
トラックバック(0)
2013/12/1
「おいしいヤガラ」
猫と人のごはん
快晴が続いて、気持ちいぃ〜
県庁前のイチョウも、紅葉真っ盛り…。 ギンナンのニオイもするけど…
拡大して見てみよう…、画像をクリックしてね!
新港埠頭のレンガ倉庫。明治時代にできた歴史遺産。
いつもこの広場はイベントだらけ…。
何も障害物がないこの写真は、超レアなのです。
明治の人たちは背が低かったらしく、けっこう天井が下がっています…。
12月初旬には、この前の広場が屋外スケート場になります。
拡大して見てみよう…、画像をクリックしてね!
魚屋でめずらしく、
ヤガラ
が入荷。
高級魚なんだけど、この日は半値で、4尾500円
シッポだって、他の魚にはない
ラジコンアンテナが付いています。
おちょぼ口で、先端2cmが開くだけ…
いったい、何を食べているのでしょう…
さっそく刺身に…。 上品なふぐみたい…
お醤油も、ほんの少しだけつけます。味を大切にするためにねっ
サトイモの子芋
(=きぬかつぎ)
をふかして冷まし、
そこに、酢じめにしたヤガラを乗せて3倍酢を張ります。
時代劇・鬼平犯科帳のシーンに出てくる「イモなます」です。
作り方
[コチラ]
秋晴れの日は、横浜からも富士山がキレイ…
近所の人や車の人も立ち止まって、みんな写メ…
(横浜市南区中村町から)
拡大して見てみよう…、画像をクリックしてね!
さっちゃん…
寿命もホームページも更新中
千葉県に住んでいる
ナッ、何と
23〜4歳の猫♀
人間でいうと、110歳以上
ご訪問は…
「コチラ」
(未公開画像)
遅い午後… こんなお目々で木に止まっていれば、
みんなに見つかって、ダッコされちゃうよね…
拡大して見てみよう…、画像をクリックしてね!
(未公開画像)
いつもはおとなしいののちゃんだったけど…
1回だけは、こんなごはんの催促をされました。
ダダダダッって、何ごとかとびっくり…
ののちゃん、ちょっと興奮気味です…
(未公開画像)
早く、刺身定食にするよう、要求しています。
カツオもこの大きさだと、心臓だって3〜4cmありそう…。
秋のオススメレシピ
過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
←
ポチッとねっ
タグ:
猫
ヤガラ
横浜
投稿者: kitcat
詳細ページ
-
コメント(22)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/44
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”