2018/7/29
背合ビーチ
天気 快晴 気温35℃/25℃ 水温20℃/20℃ 東の風
背合 透明度20メートル
佐渡、台風がかすりました。。
東風がやや強く、北小浦等、東のダイビングエリアは全滅。
西の姫津も潮が早く、漁師さんにNGを出されました。
ので、真野背合ビーチへ
始め水面はパシャパシャしていましたが、次第に落ち着きました。
サメハダオウギガニかな?

浅場のコケギンポの入っているような穴にいますが、
日中なかなか表に出てこないので、撮影が難しいです。
あ、タケノコメバルだ!

背合ビーチの藻場に多い、大型のメバルです。
3
背合 透明度20メートル
佐渡、台風がかすりました。。
東風がやや強く、北小浦等、東のダイビングエリアは全滅。
西の姫津も潮が早く、漁師さんにNGを出されました。
ので、真野背合ビーチへ
始め水面はパシャパシャしていましたが、次第に落ち着きました。
サメハダオウギガニかな?

浅場のコケギンポの入っているような穴にいますが、
日中なかなか表に出てこないので、撮影が難しいです。
あ、タケノコメバルだ!

背合ビーチの藻場に多い、大型のメバルです。

2018/7/23
(無題)
天気 快晴 気温32℃/25℃ 水温26℃/20℃ 北西の風
北小浦 透明度20メートル
小木 透明度20メートル
北小浦水面から15mぐらいまでは温かく綺麗なのですが、
それより深くなると一気に冷たく20℃ほどでした。
小木は水底24m付近まで22℃ほどで北小浦ほど冷たくなく、
綺麗な佐渡ブルーが楽しめます。

いがいと個体数の少ないレッドコケギンポ、写真映えします。
小木、赤灯台ではジョーフィッシュがハッチアウト間近!?
警戒心が強くなかなか写真を取らせてくれません。

クダヤガラの幼魚群れも大きくなってきました。
3
北小浦 透明度20メートル
小木 透明度20メートル
北小浦水面から15mぐらいまでは温かく綺麗なのですが、
それより深くなると一気に冷たく20℃ほどでした。
小木は水底24m付近まで22℃ほどで北小浦ほど冷たくなく、
綺麗な佐渡ブルーが楽しめます。

いがいと個体数の少ないレッドコケギンポ、写真映えします。
小木、赤灯台ではジョーフィッシュがハッチアウト間近!?
警戒心が強くなかなか写真を取らせてくれません。

クダヤガラの幼魚群れも大きくなってきました。

2018/7/18
透明度良好
天気 快晴 気温29℃/24℃ 水温24℃/20℃ 西の風
北小浦 透明度20メートル
今日は北小浦でコブダイに会ってきました。

水温が高くなり、体につく寄生虫が活発になってます。
ので、クリーニングステーションに入っているコブダイをよく見かけます。

あ、メバルにもヒメギンポがクリーニングしてる。
さて、
透明度も日増しに上がり、チャガラ幼魚の群れが大きく見応えありです!!
明日はジョーフィッシュ抱卵を探しに琴浦潜ります。
皆さんに見てもらう為にリサーチしてきます。
…深いので速やかに発見せねば、観察眼が必須ですね。
5
北小浦 透明度20メートル
今日は北小浦でコブダイに会ってきました。

水温が高くなり、体につく寄生虫が活発になってます。
ので、クリーニングステーションに入っているコブダイをよく見かけます。

あ、メバルにもヒメギンポがクリーニングしてる。
さて、
透明度も日増しに上がり、チャガラ幼魚の群れが大きく見応えありです!!
明日はジョーフィッシュ抱卵を探しに琴浦潜ります。
皆さんに見てもらう為にリサーチしてきます。
…深いので速やかに発見せねば、観察眼が必須ですね。

2018/7/13
ジョー抱卵
天気 快晴 気温28℃/24℃ 水温22℃/20℃ 西の風
小木 透明度15メートル
だいぶ水底も暖かくなってきました。
ウェットスーツでも大丈夫です。

あ!ジョーフィッシュが卵をくわえている!
今年はハッチアウトまで見たいですね!
夏見られるウミウシが多くなってきました。

2
小木 透明度15メートル
だいぶ水底も暖かくなってきました。
ウェットスーツでも大丈夫です。

あ!ジョーフィッシュが卵をくわえている!
今年はハッチアウトまで見たいですね!
夏見られるウミウシが多くなってきました。


2018/6/29
ナベカ
天気 曇り時々豪雨 気温27℃/19℃ 水温21℃/15℃ 南西の風
小木 透明度15メートル
竜王洞ビーチでまったりダイビング。

ナベカが多い!
婚姻色でメスにアプローチするオスや、抱卵している個体も多く見られました。
1
小木 透明度15メートル
竜王洞ビーチでまったりダイビング。

ナベカが多い!
婚姻色でメスにアプローチするオスや、抱卵している個体も多く見られました。

2018/6/23
そろそろ出産かな
天気 曇り 気温27℃/17℃ 水温18℃/15℃ 北西の風
小木 透明度10メートル
イワシグリ 棚の上にタナゴが集まってきました。

写真の個体はまだお腹は大きくありませんが、(オスだったらごめんなさい)
膨れたお腹の個体も少々いました。

春のウミウシもだいぶ減ってきました。
写真は極小、ハラックサウミウシの仲間かな?
毎年恒例の水中七夕!
今年は7月7日北小浦、7月8日小木で開催です。
あと、佐渡フォトコンも締め切り6/30までです!
皆様の力作お待ちしております。
0
小木 透明度10メートル
イワシグリ 棚の上にタナゴが集まってきました。

写真の個体はまだお腹は大きくありませんが、(オスだったらごめんなさい)
膨れたお腹の個体も少々いました。

春のウミウシもだいぶ減ってきました。
写真は極小、ハラックサウミウシの仲間かな?
毎年恒例の水中七夕!
今年は7月7日北小浦、7月8日小木で開催です。
あと、佐渡フォトコンも締め切り6/30までです!
皆様の力作お待ちしております。

2018/6/12
コブダイ産卵中
天気 曇り 気温22℃/16℃ 水温18℃/16℃ 西の風
北小浦 透明度10メートル
コブダイの産卵、喧嘩今がピークです。


透明度も良く観察しやすいです。
アカイワにも多くのメスが集まり、多い時には20匹も!
中層はクラゲが多く、安全停止中癒されます。
2
北小浦 透明度10メートル
コブダイの産卵、喧嘩今がピークです。


透明度も良く観察しやすいです。
アカイワにも多くのメスが集まり、多い時には20匹も!
中層はクラゲが多く、安全停止中癒されます。

2018/5/31
ブループラネット
天気 曇り 気温22℃/16℃ 水温16℃/12℃ 西の風
小木・竜王洞 透明度10メートル
蒸し暑くなってきました。
水中ではヘビギンポ、ヒメギンポが
婚姻色となり、オスのアプローチが始まっています。

春見られるウミウシはまだまだ健在です。
サクラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、不明ミノウミウシの仲間が
まだまだ観察できます。

特報
今週末6月3日午後9時
NHKスペシャル、ブループラネットにて
佐渡のコブダイが紹介されます!
是非、ご視聴ください。
http://www.nhk.or.jp/darwin/blueplanet/
2
小木・竜王洞 透明度10メートル
蒸し暑くなってきました。
水中ではヘビギンポ、ヒメギンポが
婚姻色となり、オスのアプローチが始まっています。

春見られるウミウシはまだまだ健在です。
サクラミノウミウシ、セトミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、不明ミノウミウシの仲間が
まだまだ観察できます。

特報
今週末6月3日午後9時
NHKスペシャル、ブループラネットにて
佐渡のコブダイが紹介されます!
是非、ご視聴ください。
http://www.nhk.or.jp/darwin/blueplanet/

2018/5/13
水温上昇中
天気 曇り 気温20℃/13℃ 水温14℃/12℃ 西の風
小木・竜王洞 透明度10メートル
水温が上がり、ベラ類が活発になってきました。
ワカメ、カジメなどは溶け始めましたが、ホンダワラ類はぐんぐん成長中!
そこに身を潜め群れるメバルベビーたちが可愛いです。

ウミウシはこの時期よく見られるエムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、クロミドリガイ、エダウミウシ、オトメミドリガイ、アズキウミウシ、ホウズキフシエラガイ、アメフラシ、シロウミウシ、アオウミウシが多くみられます。

珍種にも出逢える確率も高いです。
写真はトゲウミウシの仲間かな?
さて、毎年恒例の水中七夕!
今年は7月7日北小浦、7月8日小木で開催予定です。
海は勿論、地元の御馳走も毎年大好評。
詳しい内容、わかってきましたらご連絡致します。
皆様のご予約お待ちしております。
2
小木・竜王洞 透明度10メートル
水温が上がり、ベラ類が活発になってきました。
ワカメ、カジメなどは溶け始めましたが、ホンダワラ類はぐんぐん成長中!
そこに身を潜め群れるメバルベビーたちが可愛いです。

ウミウシはこの時期よく見られるエムラミノウミウシ、アカエラミノウミウシ、クロミドリガイ、エダウミウシ、オトメミドリガイ、アズキウミウシ、ホウズキフシエラガイ、アメフラシ、シロウミウシ、アオウミウシが多くみられます。

珍種にも出逢える確率も高いです。
写真はトゲウミウシの仲間かな?
さて、毎年恒例の水中七夕!
今年は7月7日北小浦、7月8日小木で開催予定です。
海は勿論、地元の御馳走も毎年大好評。
詳しい内容、わかってきましたらご連絡致します。
皆様のご予約お待ちしております。

2018/5/3
安全祈願祭
天気 曇り 気温19℃/16℃ 水温12℃/10℃ 南西の風
小木・竜王洞 透明度5メートル
本日5月3日小木ダイビングセンターにて安全祈願祭がありました。
天候は良いとは言えないにも関わらず、沢山の関係者の皆様、ダイバー様が参加されました。
ありがとうございます。

今年も安全第一で佐渡の海を楽しみたいと思います。
さて最近の楽しみはサビハゼ、チャガラの抱卵

こちらは産みたてほやほやの卵塊。
ハッチアウトが楽しみです。
2
小木・竜王洞 透明度5メートル
本日5月3日小木ダイビングセンターにて安全祈願祭がありました。
天候は良いとは言えないにも関わらず、沢山の関係者の皆様、ダイバー様が参加されました。
ありがとうございます。

今年も安全第一で佐渡の海を楽しみたいと思います。
さて最近の楽しみはサビハゼ、チャガラの抱卵

こちらは産みたてほやほやの卵塊。
ハッチアウトが楽しみです。

2018/4/22
マニアック生物
天気 晴れ! 気温21℃/11℃ 水温12℃/10℃ 西の風
小木・竜王洞 透明度8メートル
今日はナイトダイビングへ
ダンゴウオ、ミミイカを狙いましたが
マニアックな生物に気を取られてしまいました…

マニアックその一
ヒメフタスジカジカかフタスジカジカかな?
小さく素早く、なかなか出会えない小型カジカです。
この時期産卵なので、抱卵の様子が撮影したいですね。

マニアックその二
カンザシウミウシ
独特な姿をしていますが、ウミウシです。
こちらもなかなか出会う事の少ないウミウシですね。
ダンゴウオは次回見つけてきます。
2
小木・竜王洞 透明度8メートル
今日はナイトダイビングへ
ダンゴウオ、ミミイカを狙いましたが
マニアックな生物に気を取られてしまいました…

マニアックその一
ヒメフタスジカジカかフタスジカジカかな?
小さく素早く、なかなか出会えない小型カジカです。
この時期産卵なので、抱卵の様子が撮影したいですね。

マニアックその二
カンザシウミウシ
独特な姿をしていますが、ウミウシです。
こちらもなかなか出会う事の少ないウミウシですね。
ダンゴウオは次回見つけてきます。

2018/4/21
サビハゼ抱卵
天気 晴れ! 気温22℃/8℃ 水温12℃/10℃ 南西の風
小木・竜王洞 透明度8メートル
暑い!海の中はひんやり良い気持ち。
この時期は陸上で汗をかくと、水中で冷えて寒くなるので気を付けなくては、
ちょっと透明度が落ちてきました…
が、マクロ生物が充実しているので、関係なし!
ハゼの仲間、産卵真只中!

サビハゼ抱卵中

卵のステージも色々です。
こちらは発眼している卵塊。
まだまだ間に合う!
来月5月3日は小木ダイビングセンターにて
毎年恒例の安全祈願祭を行います。
当日はダイビング料金がフリーとなる、スペシャルデーです。
(ランチ代、レンタル代は有料)
ドライスーツに限りがございますので、お早めに御予約を!
1
小木・竜王洞 透明度8メートル
暑い!海の中はひんやり良い気持ち。
この時期は陸上で汗をかくと、水中で冷えて寒くなるので気を付けなくては、
ちょっと透明度が落ちてきました…
が、マクロ生物が充実しているので、関係なし!
ハゼの仲間、産卵真只中!

サビハゼ抱卵中

卵のステージも色々です。
こちらは発眼している卵塊。
まだまだ間に合う!
来月5月3日は小木ダイビングセンターにて
毎年恒例の安全祈願祭を行います。
当日はダイビング料金がフリーとなる、スペシャルデーです。
(ランチ代、レンタル代は有料)
ドライスーツに限りがございますので、お早めに御予約を!

2018/4/16
クダヤガラ
天気 晴れ! 気温12℃/5℃ 水温10℃/9℃ 西の風
小木・竜王洞 透明度15メートル
透明度良くなってきました。
海藻がのびのび、ワカメ、ホンダワラ、カジメが綺麗に繁茂しています。

お腹の大きなクダヤガラがウロウロしています。

ヒメギンポもめだってきました。
そろそろ繁殖期ですね。
さて、来月5月3日は小木ダイビングセンターにて
毎年恒例の安全祈願祭を行います。
当日はダイビング料金がフリーとなる、スペシャルデーです。
(ランチ代、レンタル代は有料)
ドライスーツに限りがございますので、お早めに御予約を!
2
小木・竜王洞 透明度15メートル
透明度良くなってきました。
海藻がのびのび、ワカメ、ホンダワラ、カジメが綺麗に繁茂しています。

お腹の大きなクダヤガラがウロウロしています。

ヒメギンポもめだってきました。
そろそろ繁殖期ですね。
さて、来月5月3日は小木ダイビングセンターにて
毎年恒例の安全祈願祭を行います。
当日はダイビング料金がフリーとなる、スペシャルデーです。
(ランチ代、レンタル代は有料)
ドライスーツに限りがございますので、お早めに御予約を!

2018/4/5
ねこじたうみうし
天気 晴れ! 気温10℃/2℃ 水温10℃/9℃ 北東の風
小木・竜王洞 透明度10メートル
竜王洞春濁り少し和らいでいます。
今年は海藻、特にホンダワラの成長がいまいちな感じです。
大きなめかぶのワカメが目立ち、クサウオ、ビクニンの隠れ家になっています。
ホテイウオの幼魚も大きく成長し、そろそろ見納めでしょうか。

この季節はウミウシ探しがアツいです。

ウルトラマンの怪獣、ピグモンに似たウミウシ発見。
ネコジタウミウシ科イバラウミウシ属の仲間でしょうか?
春は色々なウミウシに遭遇できるので楽しいですね。
2
小木・竜王洞 透明度10メートル
竜王洞春濁り少し和らいでいます。
今年は海藻、特にホンダワラの成長がいまいちな感じです。
大きなめかぶのワカメが目立ち、クサウオ、ビクニンの隠れ家になっています。
ホテイウオの幼魚も大きく成長し、そろそろ見納めでしょうか。

この季節はウミウシ探しがアツいです。

ウルトラマンの怪獣、ピグモンに似たウミウシ発見。
ネコジタウミウシ科イバラウミウシ属の仲間でしょうか?
春は色々なウミウシに遭遇できるので楽しいですね。

2018/3/6
ホテイウオ
天気 晴れ! 気温5℃/0℃ 水温9℃/9℃ 北西の風
小木・小間 透明度10メートル
天気予報から徐々に雪マークが消えて嬉しいやら、寂しいやらで
陸上の気温も暖かくなってきました。
水中はまだ冷たいですが、可愛いやつらが盛り沢山です。

ミノウミウシ系、多くなってきました。

ホテイウオの抱卵はぼちぼち終わりかな?

抱卵の多かった場所付近は力尽きたホテイウオの亡骸が多かったです。
竜王洞ではホテイウオの幼魚が多くなってきています。
2
小木・小間 透明度10メートル
天気予報から徐々に雪マークが消えて嬉しいやら、寂しいやらで
陸上の気温も暖かくなってきました。
水中はまだ冷たいですが、可愛いやつらが盛り沢山です。

ミノウミウシ系、多くなってきました。

ホテイウオの抱卵はぼちぼち終わりかな?

抱卵の多かった場所付近は力尽きたホテイウオの亡骸が多かったです。
竜王洞ではホテイウオの幼魚が多くなってきています。
