2017/11/25
透明度良し
天気 曇り時々雨 気温11℃/6℃ 水温16℃/16℃ 西の風やや強く
北小浦、透明度15メートル うねりあり
佐渡の山が白くなっていました。もう冬ですね。
水中の透明度が良くなり、海藻が生き生きとしてきました。
コブダイのボスは留守でしたが、若い個体数匹がなにかもらえないかと常にそばを泳いでいてくれました。

ダイビング後の暖かい味噌汁が身に沁みます。
ジョオウミノウミウシ、イナバミノウミウシ等ホリミノウミウシ科のウミウシが多く見られるようになりました。
見たことのないホリミノウミウシもいたりとまだまだ冬の海は発見が多そうです。

写真はジョオウミノウミウシ。
3
北小浦、透明度15メートル うねりあり
佐渡の山が白くなっていました。もう冬ですね。
水中の透明度が良くなり、海藻が生き生きとしてきました。
コブダイのボスは留守でしたが、若い個体数匹がなにかもらえないかと常にそばを泳いでいてくれました。

ダイビング後の暖かい味噌汁が身に沁みます。
ジョオウミノウミウシ、イナバミノウミウシ等ホリミノウミウシ科のウミウシが多く見られるようになりました。
見たことのないホリミノウミウシもいたりとまだまだ冬の海は発見が多そうです。

写真はジョオウミノウミウシ。

2017/11/12
水中クリスマス
天候 晴れ 気温15/8℃ 水温18℃ 透明度5m
11月12日水中クリスマスが行われました。
海中のコンディションはあまり良くありませんでしたが、パーティーは盛り上がりました。

水中ではうねりがあり、コブダイたちも少々ゆらゆら…
しかし元気よく泳いでいました。

NO.1ボスも健在!

あっという間にクリスマスですね。
さて、今年も忘年会やります。
日にち 12月2日(土)
時間 受付18:30 開始19:00
料金 ¥6,500円
会場 Le CHINOIS 「ル・シノワ」
新潟県新潟市中央区神道寺2−6−2 1F
TEL 025-241-7788
お問い合わせ、御予約は
新潟店 025-240-0555
佐渡本店 0259-86-2368
皆様のご参加お待ちしております!!
2
11月12日水中クリスマスが行われました。
海中のコンディションはあまり良くありませんでしたが、パーティーは盛り上がりました。

水中ではうねりがあり、コブダイたちも少々ゆらゆら…
しかし元気よく泳いでいました。

NO.1ボスも健在!

あっという間にクリスマスですね。
さて、今年も忘年会やります。
日にち 12月2日(土)
時間 受付18:30 開始19:00
料金 ¥6,500円
会場 Le CHINOIS 「ル・シノワ」
新潟県新潟市中央区神道寺2−6−2 1F
TEL 025-241-7788
お問い合わせ、御予約は
新潟店 025-240-0555
佐渡本店 0259-86-2368
皆様のご参加お待ちしております!!

2017/10/28
10月も終わり
天候 曇り 気温21/13℃ 水温20℃ 透明度8m
ドライスーツで快適に潜っております。
ドライスーツレンタル&講習いつでも相談ください。
来月にはみんな大好きダンゴウオやアイナメの抱卵と見所沢山の佐渡です。
そのためにも今からビーチでまったりしっかりドライスーツを着てみませんか?
さて水中深場では大きなアイナメが見られるようになってきました。
アナハゼやスイ等のカジカの仲間達が活発になってきました。


ヒカリウミウシ発見!
3
ドライスーツで快適に潜っております。
ドライスーツレンタル&講習いつでも相談ください。
来月にはみんな大好きダンゴウオやアイナメの抱卵と見所沢山の佐渡です。
そのためにも今からビーチでまったりしっかりドライスーツを着てみませんか?
さて水中深場では大きなアイナメが見られるようになってきました。
アナハゼやスイ等のカジカの仲間達が活発になってきました。


ヒカリウミウシ発見!


2017/10/24
【良イベント】クリスマスダイビング
☆佐渡スキューバ協会主催☆
クリスマスダイビングin北小浦
日時 11月12日
場所 北小浦
料金 2ボート13500円+参加費1500円
ランチは北小浦集落の方が作る大皿田舎料理が食べ放題超豪華だよ。
ランチ食べ終わったら抽選会もあって豪華景品も当たるよ。
昨年はラッキーメンなわたくしが超豪華景品をあてただよ。
でも司会者の眼がどうしてスタッフがあてるんだよという目をしてたので
空気読んで返しただよ。
ホントはほしかったじょ。
今年はジオパークの会議があっていけないだよ。
いきたかったーーーーー!!!
行ったことない方はぜひ参加した方がいいよ。
チョーマイウだから。
参加人数限定ありで 佐渡ショップ全体で合計100名までです。
両津は朝一のジェットとフェリーで日帰りが可能
小木港から入られる方は前泊が必要よ。
佐渡ヶ島総合マリンステーション小木ダイビングセンター
マイうですぜ 秋の佐渡


2017/10/11
捕食
天気 曇り 気温22℃/17℃ 水温22℃ 南西の風
まだまだイワシの群れが多い小木エリア、
それを追いかけ捕食するブリ、シイラは迫力満点です。
捕食といえばアオリイカもうまく小魚を捕らえ、中層で食事をしている様子が
見られます。

写真はスズメダイでしょうか、がっちり腕でおさえられています。
食事中はかなり近づけるので撮影しやすいです。
2
まだまだイワシの群れが多い小木エリア、
それを追いかけ捕食するブリ、シイラは迫力満点です。
捕食といえばアオリイカもうまく小魚を捕らえ、中層で食事をしている様子が
見られます。

写真はスズメダイでしょうか、がっちり腕でおさえられています。
食事中はかなり近づけるので撮影しやすいです。

2017/10/8
季節来遊魚
天気 晴れ 気温22℃/14℃ 水温22℃ 北の風後東の風
三連休二日目、良い天気に恵まれました。
透明度は15メートル、少し白濁していました。
佐渡では季節来遊魚が目立ち始めました。

小木、イワシグリではホンベラに混じってイトヒキベラでしょうか?

深場の水底砂地ではイトベラが多く見られるようになってきました。
まだまだウェットスーツで潜れる水温ですので、
一緒にカラフルな季節来遊魚探しに行きませんか?
5
三連休二日目、良い天気に恵まれました。
透明度は15メートル、少し白濁していました。
佐渡では季節来遊魚が目立ち始めました。

小木、イワシグリではホンベラに混じってイトヒキベラでしょうか?

深場の水底砂地ではイトベラが多く見られるようになってきました。
まだまだウェットスーツで潜れる水温ですので、
一緒にカラフルな季節来遊魚探しに行きませんか?

2017/9/16
ブリに囲まれて
天気 曇り後晴れ 気温24℃/20℃ 水温25℃ 東の風やや強く
小木、透明度20メートル

小木では60〜80p級のブリたちがトルネードしてます。
赤灯台に群れていたアカカマスが全くいなくなってしまいました。
ウミネコが海上で大騒ぎ。
イワシ、海中ではブリに襲われ、海上でウミネコで襲われております。
あ、ナイト竜王洞ビーチでは日中見られないウミウシたちが多く見られました。

ネズミウミウシ

カイメンウミウシ?かな
夜になる現れるウミウシが多くて面白いですね。
ダンゴイカも写真が撮れなかったですが、いました!
ちょっと夜探してきます。
4
小木、透明度20メートル

小木では60〜80p級のブリたちがトルネードしてます。
赤灯台に群れていたアカカマスが全くいなくなってしまいました。
ウミネコが海上で大騒ぎ。
イワシ、海中ではブリに襲われ、海上でウミネコで襲われております。
あ、ナイト竜王洞ビーチでは日中見られないウミウシたちが多く見られました。

ネズミウミウシ

カイメンウミウシ?かな
夜になる現れるウミウシが多くて面白いですね。
ダンゴイカも写真が撮れなかったですが、いました!
ちょっと夜探してきます。

2017/8/31
八月終わり
天気 曇り後晴れ 気温24℃/20℃ 水温27℃/26℃ 北東の風やや強く
小木、透明度15メートル
小木、透明度だいぶクリアになってきました。
スズメダイ、マアジ、チャガラがわんさかいます。
千石ではアカオビコテグリのオスが背鰭を立てメスに猛アプローチ、写真におさめたい瞬間です。1メートル程の真鯛もぬるっと現れ、ゲスト大慌て+大喜び。
赤灯台では大量のマアジがいます。小さなコブダイもちらほら観察できます。
大きなアオリイカもマアジを狙って浮遊しています。

ニジギンポの産卵、抱卵も始まりました。
いつ見てもカワイイ。
まだまだ水温は温かい!これからますます透明度が増してきます。
9月もよろしくお願い致します。
5
小木、透明度15メートル
小木、透明度だいぶクリアになってきました。
スズメダイ、マアジ、チャガラがわんさかいます。
千石ではアカオビコテグリのオスが背鰭を立てメスに猛アプローチ、写真におさめたい瞬間です。1メートル程の真鯛もぬるっと現れ、ゲスト大慌て+大喜び。
赤灯台では大量のマアジがいます。小さなコブダイもちらほら観察できます。
大きなアオリイカもマアジを狙って浮遊しています。

ニジギンポの産卵、抱卵も始まりました。
いつ見てもカワイイ。
まだまだ水温は温かい!これからますます透明度が増してきます。
9月もよろしくお願い致します。

2017/8/18
(無題)
気温29℃/23℃ 水温27℃/24℃
小木、透明度5〜15メートル 北小浦、透明度15〜20メートル
小木は水面濁っていますが、水底は綺麗です相変わらずアカオビコテグリが多いです。
ビーチでも夕方トビヌメリ達が背鰭を開いてメスにアプローチしている様子が見られました。
アカオビコテグリも産卵しているかも!?
ジョーフィッシュ、口内保育している個体が今年はよく観察できます。
ごめんなさい。警戒心が強く、うまく写真がとれません…

コブダイの幼魚も色んなポイントで観察できます。

キイロウミコチョウも出てきた!

3
小木、透明度5〜15メートル 北小浦、透明度15〜20メートル
小木は水面濁っていますが、水底は綺麗です相変わらずアカオビコテグリが多いです。
ビーチでも夕方トビヌメリ達が背鰭を開いてメスにアプローチしている様子が見られました。
アカオビコテグリも産卵しているかも!?
ジョーフィッシュ、口内保育している個体が今年はよく観察できます。
ごめんなさい。警戒心が強く、うまく写真がとれません…

コブダイの幼魚も色んなポイントで観察できます。

キイロウミコチョウも出てきた!


2017/8/9
台風後
天候 晴れ 風向き 北西
気温28/25℃ 水温28/24℃
透明度15メートル ちょっと白濁
台風の影響が心配でしたが、佐渡全然平気でした。
水温がかなり上昇しています。
マダコが抱卵しています。
ブリがマアジを追いかけております。

小木の赤灯台はマアジがトルネードになり、囲まれます。

メバルも多く、魚影が濃くなってきました。

今年、タツ少ないなー
またシロタツ探しておきます。
3
気温28/25℃ 水温28/24℃
透明度15メートル ちょっと白濁
台風の影響が心配でしたが、佐渡全然平気でした。
水温がかなり上昇しています。
マダコが抱卵しています。
ブリがマアジを追いかけております。

小木の赤灯台はマアジがトルネードになり、囲まれます。

メバルも多く、魚影が濃くなってきました。

今年、タツ少ないなー
またシロタツ探しておきます。

2017/8/1
8月突入
天候 曇り後晴れ 気温28℃/22℃
水温 26℃/23℃ 透明度20メートル 流れやや上がり潮
北小浦行ってきました。
透明度だいぶ良くなってきました。
沈船ではスズメダイの抱卵が見られました。

抱卵ではなくアップの写真です。
コブダイも産卵期のオス同士の縄張り争いも一段落でしょうか、オス数匹が悠々と泳いでダイバーに近づいてきます。

3
水温 26℃/23℃ 透明度20メートル 流れやや上がり潮
北小浦行ってきました。
透明度だいぶ良くなってきました。
沈船ではスズメダイの抱卵が見られました。

抱卵ではなくアップの写真です。
コブダイも産卵期のオス同士の縄張り争いも一段落でしょうか、オス数匹が悠々と泳いでダイバーに近づいてきます。


2017/7/31
ごまちゃん
天候 晴れ時々くもり 気温30℃/23℃
水温 27℃ 透明度8メートル
背合ビーチ
先週の大雨の影響で水底が土っぽくなっていました。
今のところ生物に影響はなさそうです。海藻も元気そうです。
お待たせいたしました、ゴマちゃんいました。

一匹見つけたら近くに結構いました。かわいいですね。

アオウミウシ、産卵中!

ハラックサウミウシの仲間?小さくてこちらもかわいい。
今回はウミウシネタばかりで申し訳ありません。
明日、コブダイに会いに行きます。
佐渡の海、アジが多くなってきました。
どこを潜ってもキラキラ、透明度と相まって美しい風景になってきました。
明日から8月!夏本番!!

おまちしております〜
3
水温 27℃ 透明度8メートル
背合ビーチ
先週の大雨の影響で水底が土っぽくなっていました。
今のところ生物に影響はなさそうです。海藻も元気そうです。
お待たせいたしました、ゴマちゃんいました。

一匹見つけたら近くに結構いました。かわいいですね。

アオウミウシ、産卵中!

ハラックサウミウシの仲間?小さくてこちらもかわいい。
今回はウミウシネタばかりで申し訳ありません。
明日、コブダイに会いに行きます。
佐渡の海、アジが多くなってきました。
どこを潜ってもキラキラ、透明度と相まって美しい風景になってきました。
明日から8月!夏本番!!

おまちしております〜

2017/7/21
真野湾へ
久し振りに真野湾へ

うっすら対岸に見えるのが大佐渡、金北山です。
玉砂利、ゴロタでエントリーは注意が必要。
気温 32/23℃ 水温 水面27℃ 5m以深24℃
透明度 10メートル

豊富な藻場の中、イサザアミが大きな群れをつくっていました。

サガミミノウミウシ

シラユキウミウシかな?
小さな個体だったので識別が難しい…
他にもシロウミウシ、アオウミウシ、コモンウミウシ、シラヒメウミウシ、オトメウミウシ、ヒロウミウシ、クロミドリガイ、アメフラシ、クロヘリアメフラシ等見られました。
ゴマフビロードウミウシ(通称ごまちゃん)を見つけたかったのですが、今回はいなかったです。気になる方は検索して、興味のある方は一緒に探しましょう。

あ、カズナギの仲間が喧嘩してました。
ケンカシーンは時たま見るのですが、やっと写真におさめることができました。
小さい魚ですが、大きな口を広げ迫力満点、良いものが見れて満足です。
6

うっすら対岸に見えるのが大佐渡、金北山です。
玉砂利、ゴロタでエントリーは注意が必要。
気温 32/23℃ 水温 水面27℃ 5m以深24℃
透明度 10メートル

豊富な藻場の中、イサザアミが大きな群れをつくっていました。

サガミミノウミウシ

シラユキウミウシかな?
小さな個体だったので識別が難しい…
他にもシロウミウシ、アオウミウシ、コモンウミウシ、シラヒメウミウシ、オトメウミウシ、ヒロウミウシ、クロミドリガイ、アメフラシ、クロヘリアメフラシ等見られました。
ゴマフビロードウミウシ(通称ごまちゃん)を見つけたかったのですが、今回はいなかったです。気になる方は検索して、興味のある方は一緒に探しましょう。

あ、カズナギの仲間が喧嘩してました。
ケンカシーンは時たま見るのですが、やっと写真におさめることができました。
小さい魚ですが、大きな口を広げ迫力満点、良いものが見れて満足です。

2017/7/19
(無題)
気温29℃ 水面水温25℃ 15メートル以深22℃
透明度13メートル 雨の影響でちょっと白濁していました。
小間〜幸福地蔵
小間にちびアジが多く群れ、チャガラの群れも日に日に大きくなってきています。
イワシグリ
ジョーフィッシュ健在です。
相変わらずタナゴの子供を狙う、キジハタ、ヒラメ、メバルが多いです。
スズメダイも大きな群れをつくっています。

すみません、ちょっとわかりにくいですが…
スズメダイが数匹集まって鰭を広げてなにかをしていました、
よく見るとホンベラがクリーニングしています。
順番待ちのスズメダイが僕も私もと集まっていました。
竜王洞ビーチ
ビーチ、今年はヤマドリを多く見かけます。
今度写真撮ってきます。

ウミウシも多くなってきました!!
3
透明度13メートル 雨の影響でちょっと白濁していました。
小間〜幸福地蔵
小間にちびアジが多く群れ、チャガラの群れも日に日に大きくなってきています。
イワシグリ
ジョーフィッシュ健在です。
相変わらずタナゴの子供を狙う、キジハタ、ヒラメ、メバルが多いです。
スズメダイも大きな群れをつくっています。

すみません、ちょっとわかりにくいですが…
スズメダイが数匹集まって鰭を広げてなにかをしていました、
よく見るとホンベラがクリーニングしています。
順番待ちのスズメダイが僕も私もと集まっていました。
竜王洞ビーチ
ビーチ、今年はヤマドリを多く見かけます。
今度写真撮ってきます。

ウミウシも多くなってきました!!

2017/7/9
暑いが…
気温30℃!〜20℃ 朝、夕は涼しくて過ごし易いですが、日中は日差しが強い!
小木
水温水面22℃水底18℃ 透明度20メートル
先日の大雨での濁りは回復しました。
北小浦
水温水面22℃水底17℃ 透明度10メートル
水温差が激しいです。水底は冷ややかではじめ気持ち良いですが、長時間は寒いかな…
フードベストがあると良いかもです。
小木、タナゴの出産は終わりました。
今はベイビー達が群れをなして泳いでいます。
それを狙うオニオコゼ、ヒラメ、キジハタが盛んにアタック、捕食しています。
イワシグリ、大間、千石では例年通りジョーフィッシュが多く見られます。

アカオビコテグリも今年は多い気がします。
そういえば、ナベカの産卵、抱卵はこの時期だ!
ちょっとビーチで探してきます。

3
小木
水温水面22℃水底18℃ 透明度20メートル
先日の大雨での濁りは回復しました。
北小浦
水温水面22℃水底17℃ 透明度10メートル
水温差が激しいです。水底は冷ややかではじめ気持ち良いですが、長時間は寒いかな…
フードベストがあると良いかもです。
小木、タナゴの出産は終わりました。
今はベイビー達が群れをなして泳いでいます。
それを狙うオニオコゼ、ヒラメ、キジハタが盛んにアタック、捕食しています。
イワシグリ、大間、千石では例年通りジョーフィッシュが多く見られます。

アカオビコテグリも今年は多い気がします。
そういえば、ナベカの産卵、抱卵はこの時期だ!
ちょっとビーチで探してきます。

