2008/6/29
6月29日 2008年1〜6月
ポイント・・・琴浦湾内
エントリー・・・10:12
エキジット・・・10:54
潜水時間・・・43min
最大水深・・・5.9m
平均水深・・・2.3m
透明度・・・↓10m
透視度・・・→10m
水温(水面)・・・20℃
水温(水底)・・・17℃
天気・・・雨

気温・・・22℃

海中清掃
ようやく梅雨らしい雨がきましたね。
雨は嬉しくないですが、梅雨が過ぎれば夏がきます!
ダイビングシーズンに近づいてきた♪
今日はNPO法人・長野水辺の会主催の海中清掃でした。
一本目は湾内、二本目は竜王道で!
12年間続けられているこの活動・・・
海の中を綺麗にするためにみんなでゴミを拾います。
部屋を掃除して人が住みやすくする。
↓
海を掃除して生物が住みやすくする。
陸でも海でも一緒ですね☆
海はダイバーにとって楽しいものです。
人それぞれ楽しみ方は違っても、美しい海、生物の多い海に
越したことはないでしょう。
でも私達人間が海を汚しているのも事実・・・
確かにダイバーじゃなければ海の中など
分からないかもしれません。
でも、ダイバーだから海を綺麗に保つのではなく、
一人の人間として多くの人々にもご協力願いたいと思う
今日の活動でした!

2008/6/28
6月28日 2008年1〜6月
ポイント・・・いわしぐり
エントリー・・・16:02
エキジット・・・16:42
潜水時間・・・40min
最大水深・・・23.0m
平均水深・・・14.5m
透明度・・・↓7m
透視度・・・→7m
水温(水面)・・・20℃
水温(水底)・・・17℃
天気・・・晴れ
気温・・・26℃

ウミタナゴの出産
ウミタナゴの産卵です!
こんなシーン滅多に見られません。
一緒に潜ったゲスト&ショップさんも大喜びでした。
ウミタナゴは地域によっては縁起の良いと言われるところ、
縁起の悪いと言われるところがあるそうです。
ウミタナゴは、産卵と言っても卵ではなく人間と同じ
赤ちゃんで産まれて来ます。
だから正式には出産!
産まれれる前に親のお尻から赤ちゃんの尾鰭が出てきます。
つまり逆子・・・。
縁起が悪いと言われる理由が分かるような気がします。
産まれるタイミングで親は赤ちゃんを外敵から守るため
幼魚が群れてる真ん中に産み出します。
海中世界にデビューした赤ちゃんは
周りと同じように必死に泳ぎます。
なんだかおぼつかない泳ぎ方でとっても可愛らしいです!
確かに逆子は縁起悪いかも知れませんが
赤ちゃんが産まれるのはおめでたですね☆
0
エントリー・・・16:02
エキジット・・・16:42
潜水時間・・・40min
最大水深・・・23.0m
平均水深・・・14.5m
透明度・・・↓7m
透視度・・・→7m
水温(水面)・・・20℃
水温(水底)・・・17℃
天気・・・晴れ

気温・・・26℃

ウミタナゴの出産
ウミタナゴの産卵です!
こんなシーン滅多に見られません。
一緒に潜ったゲスト&ショップさんも大喜びでした。
ウミタナゴは地域によっては縁起の良いと言われるところ、
縁起の悪いと言われるところがあるそうです。
ウミタナゴは、産卵と言っても卵ではなく人間と同じ
赤ちゃんで産まれて来ます。
だから正式には出産!
産まれれる前に親のお尻から赤ちゃんの尾鰭が出てきます。
つまり逆子・・・。
縁起が悪いと言われる理由が分かるような気がします。
産まれるタイミングで親は赤ちゃんを外敵から守るため
幼魚が群れてる真ん中に産み出します。
海中世界にデビューした赤ちゃんは
周りと同じように必死に泳ぎます。
なんだかおぼつかない泳ぎ方でとっても可愛らしいです!
確かに逆子は縁起悪いかも知れませんが
赤ちゃんが産まれるのはおめでたですね☆

2008/6/18
6月18日 2008年1〜6月
ポイント・・・竜王洞
エントリー・・・13:42
エキジット・・・14:30
潜水時間・・・48min
最大水深・・・13.8m
平均水深・・・8.1m
透明度・・・↓12m
透視度・・・→12m
水温(水面)・・・20℃
水温(水底)・・・17℃
天気・・・晴れ

気温・・・23℃

コケギンポ
今日も焦げそうなくらい、暑い陽射しです。
ドライスーツには、陸と水中の温度差が嫌な季節ですね・・・
本日二本目は、竜王洞!
昨日のブログに名前を出した
コケギンポを撮ってきました♪
(ちょっと失敗作ですみません。)
穴の中から顔を出し、外の様子をうかがっているよう。
黒いグローブの指を近づけると口を空けて威嚇したり。
そっとカメラを向けると不思議そうに見てみたり。
隠れるどころか興味しんしんですね!
頭にボサボサのトサカを立てて〜(笑)
なんとも可愛らしい姿です♪
この個体はオレンジ色ですが、
近くの穴には緑色をしたコケギンポもいますよ☆
是非見に来てくださいね!
その他こんな生物をみてきました
ナベカ、メジナ群れ、アオウミウシ、シロウミウシ、
コノハミドリガイ、ハオコゼ、アジ群れ、イシダイ、
アズキウミウシ、オトメウミウシ・・・etc

2008/6/16
6月16日 2008年1〜6月
ポイント・・・竜王洞
エントリー・・・12:59
エキジット・・・13:41
潜水時間・・・42min
最大水深・・・13.3m
平均水深・・・8.8m
透明度・・・↓15m
透視度・・・→15m
水温(水面)・・・19℃
水温(水底)・・・16℃
天気・・・晴れ
気温・・・24℃

アカクラゲ
今日は、私海に行く予定ではなかったんです。
午前中、体験ダイビングで竜王洞から上がってきた
ゲストとスタッフの高嶋が大きなコブダイを見たと
嬉しそうに海の話・・・。
同じくビーチでファンダイビングをしてきた
ゲストとスタッフのマスターがコケギンポが可愛かったと
楽しそうに海の話・・・。
これは行くしかないと!
午後から事務を抜け出して、ファンダイビング気分で
カメラを持ってついていっちゃいました〜(笑)
最近、竜王道で1mくらいの大きなコブダイが!
と、漁師さんや他のスタッフ&ゲストから耳にするので
今日はイカの腸を持って餌付けに〜♪
グローブが臭くなるから外して行ったのに・・・
冷たいけどコブダイのために我慢して行ったのに・・・
何故か自分が行くときは姿を現してくれない(;_;)
結局、持っていった腸はキュウセンの餌に。
帰り際も必死にコブダイの姿を探していると・・・
水面に浮かぶアカクラゲ♪
頭が十円ハゲですね(笑)
傘の大きさは直径20cmくらい。
触手もまっすぐ40cmはあったでしょうか。
結構大きくて、グローブのない手で近寄るには
少し怖いくらいのアカクラゲでした!
0
エントリー・・・12:59
エキジット・・・13:41
潜水時間・・・42min
最大水深・・・13.3m
平均水深・・・8.8m
透明度・・・↓15m
透視度・・・→15m
水温(水面)・・・19℃
水温(水底)・・・16℃
天気・・・晴れ

気温・・・24℃

アカクラゲ
今日は、私海に行く予定ではなかったんです。
午前中、体験ダイビングで竜王洞から上がってきた
ゲストとスタッフの高嶋が大きなコブダイを見たと
嬉しそうに海の話・・・。
同じくビーチでファンダイビングをしてきた
ゲストとスタッフのマスターがコケギンポが可愛かったと
楽しそうに海の話・・・。
これは行くしかないと!
午後から事務を抜け出して、ファンダイビング気分で
カメラを持ってついていっちゃいました〜(笑)
最近、竜王道で1mくらいの大きなコブダイが!
と、漁師さんや他のスタッフ&ゲストから耳にするので
今日はイカの腸を持って餌付けに〜♪
グローブが臭くなるから外して行ったのに・・・
冷たいけどコブダイのために我慢して行ったのに・・・
何故か自分が行くときは姿を現してくれない(;_;)
結局、持っていった腸はキュウセンの餌に。
帰り際も必死にコブダイの姿を探していると・・・
水面に浮かぶアカクラゲ♪
頭が十円ハゲですね(笑)
傘の大きさは直径20cmくらい。
触手もまっすぐ40cmはあったでしょうか。
結構大きくて、グローブのない手で近寄るには
少し怖いくらいのアカクラゲでした!

2008/6/15
6月15日 2008年1〜6月
ポイント・・・大間
エントリー・・・10:21
エキジット・・・10:51
潜水時間・・・30min
最大水深・・・19.7m
平均水深・・・12.2m
透明度・・・↓15m
透視度・・・→10m
水温(水面)・・・18℃
水温(水底)・・・15℃
天気・・・晴れ

気温・・・20℃

マトウダイ
今日の一本目は、大間へ。
縦は潜降ロープの一番下まで見えたけど、
まだ少し濁った春の海です。
早く透明度上がらないかなぁ〜
本日は、大間の水底付近でマトウダイを発見♪
背鰭がピンッと伸びて、存在感をアピールしてるよう!
体には真ん丸い模様がついています。
ゆっくり泳ぐマトウダイ・・・
体の丸い模様に弓を打てそうですね!
ってな訳で、模様を的に例えてマトダイ(的鯛)
とも呼ばれるそうです。
真ん丸いのは模様だけでは無く、目も!
クリクリして可愛かったなぁ〜★
続いて大通しの方に泳いでいくと、
そこで出会ったのがコブダイ♪
まだ大きさも小さくて、コブは出てないメスでしたね。
その他は、ニシキハゼ、クロヘリアメフラシ、ヒラムシ、シロウミウシ、
オトメウミウシ・・・などなど見て上がってきました〜★
今日も天気が良くてよかった(^^)v

2008/6/14
6月14日 2008年1〜6月
本日も晴天!
今日は『Dry SP』のため 竜王洞へ・・・
この前見つけたホウズキフシエラガイの卵を確認し
(既に father & mother!? の姿は見えないものの)
ナガモの林の中のアミメハギ達の視線を感じながら
水底-11Mの地点でSPスキルを終了し、少しばかり
寄り道をしていこうということで-3Mの棚にあがって
ふと 見たら!
にょろり〜〜〜〜〜

ヨウジウオが・・・
よ〜く見るとお腹回りが大きめ
メタボじゃないよね!
どうやら、産卵の為お腹が大きいようでした。
ヨウジウオは産出タイプ!
決定的瞬間を〜〜観たいと思いながらも
エアーが減少していく現実と闘う今日のDIVEであった・・・!
ポイント・・・竜王洞
エントリー・・・14:31
エキジット・・・15:12
潜水時間・・・41min
最大水深・・・13.4m
平均水深・・・8.7m
透明度・・・↓18m
透視度・・・→15m
水温(水面)・・・18℃
水温(水底)・・・16℃
天気・・・晴れ
気温・・・21℃
0
今日は『Dry SP』のため 竜王洞へ・・・
この前見つけたホウズキフシエラガイの卵を確認し
(既に father & mother!? の姿は見えないものの)
ナガモの林の中のアミメハギ達の視線を感じながら
水底-11Mの地点でSPスキルを終了し、少しばかり
寄り道をしていこうということで-3Mの棚にあがって
ふと 見たら!
にょろり〜〜〜〜〜

ヨウジウオが・・・
よ〜く見るとお腹回りが大きめ
メタボじゃないよね!
どうやら、産卵の為お腹が大きいようでした。
ヨウジウオは産出タイプ!
決定的瞬間を〜〜観たいと思いながらも
エアーが減少していく現実と闘う今日のDIVEであった・・・!
ポイント・・・竜王洞
エントリー・・・14:31
エキジット・・・15:12
潜水時間・・・41min
最大水深・・・13.4m
平均水深・・・8.7m
透明度・・・↓18m
透視度・・・→15m
水温(水面)・・・18℃
水温(水底)・・・16℃
天気・・・晴れ
気温・・・21℃

2008/6/10
6月10日 2008年1〜6月
ポイント・・・竜王洞
エントリー・・・9:21
エキジット・・・10:09
潜水時間・・・48min
最大水深・・・13.2m
平均水深・・・8.6m
透明度・・・↓10m
透視度・・・→10m
水温(水面)・・・18℃
水温(水底)・・・16℃
天気・・・晴れ
気温・・・21℃

ホウズキフシエラガイの産卵
オレンジ色の綺麗な卵・・・
ホウズキフシエラガイの産卵が始まりました。
今、海の中ではウミウシの交接&産卵が観察できます。
ウミウシの交接はニ個体だけではなく、
何個体かが集まって交接することも!
たくさんウジャウジャ集まってるウミウシは、
少し気持ち悪いかもしれません・・・(^_^;)
でも、春〜夏と言われているウミウシの産卵シーズンも
もうすぐ終わりに近づきます。
早めに見に来てください!
今日は朝一本目で竜王洞に行きました。
ホウズキフシエラガイの卵を観察していると、
遠目で見える大きな魚が・・・。
コブダイでした!!
まだコブの出かかった若い者でしたが、
コブダイを見るとやっぱ嬉しいですね。
しばらくは逃げずに遊んでくれました♪
その後は、岩壁や水底で小物を探しながら泳ぎ、
出会ったのは二匹のスジコウイカ。
なかなか昼間は近くに寄らしてくれません。
少しずつ近づこうと追いかけていたら、
警戒して足を高くあげたまま逃げていくスジコウイカ。
逃げた先には・・・また他のスジコウイカ。
いつの間にかスジコウイカが六匹になってました(笑)
そんなこんなして遊んでいたら、
あっと言う間に時間も過ぎて、
また生物を探しながら帰ってきました。
イカを追い回して楽しいダイビングでした〜(笑)
目に入った生物
メジナ、ホウズキフシエラガイ産卵、メバル成魚&幼魚、
チャガラ、コブダイ、スズメダイ、シロウミウシ、
アサヒアナハゼ、オビアナハゼ、スジコウイカ、アミメハギ、
イシダイ・・・etc
0
エントリー・・・9:21
エキジット・・・10:09
潜水時間・・・48min
最大水深・・・13.2m
平均水深・・・8.6m
透明度・・・↓10m
透視度・・・→10m
水温(水面)・・・18℃
水温(水底)・・・16℃
天気・・・晴れ

気温・・・21℃

ホウズキフシエラガイの産卵
オレンジ色の綺麗な卵・・・
ホウズキフシエラガイの産卵が始まりました。
今、海の中ではウミウシの交接&産卵が観察できます。
ウミウシの交接はニ個体だけではなく、
何個体かが集まって交接することも!
たくさんウジャウジャ集まってるウミウシは、
少し気持ち悪いかもしれません・・・(^_^;)
でも、春〜夏と言われているウミウシの産卵シーズンも
もうすぐ終わりに近づきます。
早めに見に来てください!
今日は朝一本目で竜王洞に行きました。
ホウズキフシエラガイの卵を観察していると、
遠目で見える大きな魚が・・・。
コブダイでした!!
まだコブの出かかった若い者でしたが、
コブダイを見るとやっぱ嬉しいですね。
しばらくは逃げずに遊んでくれました♪
その後は、岩壁や水底で小物を探しながら泳ぎ、
出会ったのは二匹のスジコウイカ。
なかなか昼間は近くに寄らしてくれません。
少しずつ近づこうと追いかけていたら、
警戒して足を高くあげたまま逃げていくスジコウイカ。
逃げた先には・・・また他のスジコウイカ。
いつの間にかスジコウイカが六匹になってました(笑)
そんなこんなして遊んでいたら、
あっと言う間に時間も過ぎて、
また生物を探しながら帰ってきました。
イカを追い回して楽しいダイビングでした〜(笑)
目に入った生物
メジナ、ホウズキフシエラガイ産卵、メバル成魚&幼魚、
チャガラ、コブダイ、スズメダイ、シロウミウシ、
アサヒアナハゼ、オビアナハゼ、スジコウイカ、アミメハギ、
イシダイ・・・etc

2008/6/9
6月9日 2008年1〜6月
ポイント・・・幸福地蔵
エントリー・・・9:44
エキジット・・・10:24
最大水深・・・23.5m
平均水深・・・13.1m
透明度・・・↓15m
透視度・・・→15m
天気・・・晴れ
気温・・・23℃
水温(水面)・・・17℃
水温(水底)・・・15℃

スズメダイの群れとダイバー
今日は気持ちの良い快晴です♪
エントリーと同時に海の中をのぞき込めば、
岩の上で海藻に群れてる魚達が目に入ってきました!
潜降ロープを降りて水底を泳ぐと、
綺麗な色したニシキハゼ。
そのまま水底を泳ぎながら、
お地蔵様の脇の洞窟へ。
真っ暗な洞窟をくぐり抜けると、
今度は目にも眩しい海の青です!
やっぱりお日様はいいですよね♪
心和む一時でした。
本日は、洞窟の裏側へ出て
海藻域にいる生物を見ながら泳いできました。
写真は帰り際の1ショット。
岩の上に群れた魚にみんなでダイブ♪
群れていたのはスズメダイ、ウミタナゴ、イナダ、
チャガラ、イシダイ!!
海の中は賑やかです★
明るい海で気持ちの良いダイビングでした!
水面際には大きなミズクラゲも
気持ち良さそうに泳いでましたよ♪
目に入った生物
ニシキハゼ、ハオコゼ、オビアナハゼ、ジボガウミウシ、
ハナジロガジ、スズメダイ、ウミタナゴ、イナダ、チャガラ、
イシダイ、ミズクラゲ・・・etc
0
エントリー・・・9:44
エキジット・・・10:24
最大水深・・・23.5m
平均水深・・・13.1m
透明度・・・↓15m
透視度・・・→15m
天気・・・晴れ

気温・・・23℃
水温(水面)・・・17℃
水温(水底)・・・15℃

スズメダイの群れとダイバー
今日は気持ちの良い快晴です♪
エントリーと同時に海の中をのぞき込めば、
岩の上で海藻に群れてる魚達が目に入ってきました!
潜降ロープを降りて水底を泳ぐと、
綺麗な色したニシキハゼ。
そのまま水底を泳ぎながら、
お地蔵様の脇の洞窟へ。
真っ暗な洞窟をくぐり抜けると、
今度は目にも眩しい海の青です!
やっぱりお日様はいいですよね♪
心和む一時でした。
本日は、洞窟の裏側へ出て
海藻域にいる生物を見ながら泳いできました。
写真は帰り際の1ショット。
岩の上に群れた魚にみんなでダイブ♪
群れていたのはスズメダイ、ウミタナゴ、イナダ、
チャガラ、イシダイ!!
海の中は賑やかです★
明るい海で気持ちの良いダイビングでした!
水面際には大きなミズクラゲも
気持ち良さそうに泳いでましたよ♪
目に入った生物
ニシキハゼ、ハオコゼ、オビアナハゼ、ジボガウミウシ、
ハナジロガジ、スズメダイ、ウミタナゴ、イナダ、チャガラ、
イシダイ、ミズクラゲ・・・etc

2008/5/12
5月12日 2008年1〜6月
ポイント・・・竜王洞
最大水深・・・14.3m
平均水深・・・9.3m
エントリー・・・10:40
エキジット・・・11:30
潜水時間・・・50min
透視度・・・→7m
透明度・・・↓7m
水温(水面)・・・18℃
水温(水底)・・・14℃
気温・・・15℃

カノコキセワタガイ
今日は、ゲスト様と一緒にカメラを持って竜王洞に♪
残念ながら若干透明度が悪かったのですが、
そんなことは関係ありません。
ウミウシ大好きなゲスト様のリクエストに
お答えしようとウミウシを見つけてはご紹介!
今の季節、ウミウシがたくさんいます☆
ウミウシだけを狙って入ったら・・・
まさにウミウシ祭!!
大きいものから小さいもの。
華やかなものから地味なもの。
交接中のウミウシも!
エントリーしてまず最初に見つけたのは、
オレンジ色のホウズキフシエラガイ。
続いてエムラミノウミウシ。
この二種は今よく見れるウミウシさん。
なにかレアもの現れないかな・・・
と、そんなところに発見!
カノコキセワタガイ♪
ラッキーでした!!
小木以外の他のポイントで見つけたのを含め、2個体目。
あまり見られないレアものです!
しばらく見ていると移動を始めたカノコキセワタガイ。
この移動がなかなか早くて驚きました(笑)
その後は、アカエラミノウミウシ、クロヘリアメフラシ、
ジャンボ級のウミウシなどを見てあがってきました。
他にもまだまだたくさんのウミウシがいるので
皆さん是非見に来てください♪
目に入った生き物達
メバル幼魚 アサヒアナハゼ スジコウイカ
アマクサアメフラシ スズメダイ 上記のもの
などなど

2008/5/5
5月5日 2008年1〜6月
ポイント・・・小間の内ブイ
最大水深・・・8.5m
平均水深・・・4.5m
エントリー・・・13:38
エキジット・・・14:16
潜水時間・・・38min
透視度・・・→8m
透明度・・・↓10m
水温(水面)・・・13℃
水温(水底)・・・12℃
気温・・・23℃

ホンダワラ
本日、2本目は小間の内ブイです。
ホンダワラが水面に向かってまっすぐ伸びています。
何mあるでしょうか?
水深7〜8mのところを上から下まで!!
その中を隠れん坊をするように魚たちがひそんでいます。
エントリーはロープを使って水底まで行き、
まず始めにむかえてくれたのは、メバルの幼魚たち♪
成魚に比べれば、体はまだまだ小さいですが、
横じま模様と、クリクリした真ん丸い目が
とても可愛いです☆
そんなメバルたちの群れを観察した後、
水底に二匹のカレイを発見しました!
一匹は少し近づくとヒラヒラと逃げ、
もう一匹はなんとも反応の鈍いカレイです。
真正面から向かい合い観察していると
ゆっくり口を開けたり閉じたり。
魚があくびをしているようでした。
その後、小間の岩壁を右に見て泳ぎ、
着いたところは大きな穴!
お天気のいい日は光の入りが綺麗に見える穴ですが、
残念ながら今日はくもり。
最後は、水深1.5mくらいの浅場でたっぷり遊んで
スナビクニンやウミウシなど小さい生物を
探し観察してあがってきました☆
とっても楽しいダイビングでしたよ〜♪
みなさん一緒に潜りましょう☆
目に入った生き物達
メバル幼魚 アサヒアナハゼ ヒラメ
スナビクニン スズメダイ
などなど
