超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
江戸時代の人というと 庶民は 寺子屋で 読み書き算盤、 侍は 孔子の教え ![]() ![]() 算数どころか高度な 「数学」 を競い合っていたんです。 ここに登場するのは、小学高学年から中学生くらいの ![]() そういえば、私も5、6年生の頃、クラスの子らと 難しい算数というか幾何の問題に 夢中になっていましたっけ ![]() ![]() もともと「算法少女」と言う題の本は、江戸時代にこの少女が書いたもの。 その話をふくらませて 遠藤 寛子さんも同じ題で 「算法少女」を書き、箕田 源二郎がステキな 挿絵を描いたものを、私は読んだわけです。 とてもよい本なのに、いちど廃刊になり このたび 復刻されたと言うことなので ぜひ 読んでみてはいかが? |
内容(「BOOK」データベースより)
父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた町娘あきは、ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた…。
その出来事を聞き及んだ久留米藩主・有馬侯は、あきを姫君の算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。
上方算法に対抗心を燃やす関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。
はたしてその結果は…。
安永4(1775)年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。
江戸時代、いかに和算が庶民の間に広まっていたか、それを学ぶことがいかに歓びであったかを、いきいきと描き出す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
遠藤 寛子
1931年、三重県生まれ。児童文学作家。三重大学を経て法政大学史学科卒業。三重県下の中学校および都立の養護学校に勤務、教職の傍ら創作に勤しむ。1969年に『深い雪の中で』(講談社)で第1回北川千代賞を、1974年に『算法少女』(岩崎書店)でサンケイ児童出版文化賞を受賞
箕田 源二郎
1918‐2000年、東京生まれ。画家。日本美術会、童画ぐるーぷ「車」などに属し、絵本の制作や美術教育運動で活躍 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)