2009/6/5 追記
高齢化と医療の進歩により、高齢者が多数の時代になります。
さすがに、人はいつまでも
超健康 とはいかない〜。
介護と介護保険! これからは、介護する側、される側、とにかく誰にでもかかわってくることですね。

そこで春の講座 「介護事務講座」を受講することに! これから役に立ちそう。
講座が始まってみると・・・

そこは、受験対策授業オンリーの講座でした。
というのも、「介護保険の講座」 だと思っていたら、
「介護事務の講座」 だったから。
・・・ちゃんと タイトルにそう書いてありました〜〜〜。
ちょっとがっかりな面もありますが、この際しくみをしっかり頭に入れるには 割り切った授業もいいかもしれないです。
まだ始まったばかり・・・、がんばる
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
2009/5/28 記
介護事務講座
高齢化が進む現在、病院や在宅介護支援センターをはじめ 各介護関連施設では、介護事務技能者の需要がさらに拡大すると考えられます。
本講座では (財)日本医療教育財団 が実施する 「
ケアクラーク 技能認定試験」 合格を目標に、介護保険事務の基本知識を学びます。
主なカリキュラム
介護保険制度の仕組み、介護給付金の算定と請求方法
社会福祉サービス体系の概要、介護事務職員の実務
利用者接遇マナー ほか
「ケアクラーク」とは?
介護福祉分野の事務専門職。 円滑な介護福祉サービスを支えるのだ!
◆ 「ケアクラーク技能認定試験」とは?
ケアクラーク技能認定試験 →
試験概要 必要な受験資格があります!
(財)日本医療教育財団が 平成10年度より実施 毎偶数月末頃
ケアクラーク技能認定試験は、
・ 介護福祉分野に関する事務業務の専門家の育成が目的
・ 介護給付費請求事務などの窓口業務から 介護保険関連の制度・運用、介護や医学の知識、コミュニケーション能力などを評価する。
・ おもな職場は、介護老人福祉施設や介護老人保健施設、介護療養型医療施設、訪問介護ステーション、在宅介護支援センターなど。
資格はともかく、これから知っておきたい内容なので、勉強したいと思います。

調べていると 「ケアクラーク」と似た資格に 「介護事務管理士」 があります。まぎらわしいね!
現在調べた限りでは、内容は似ているが主催団体がそれぞれ違い、
・ 「ケアクラーク技能認定試験」には、
受験資格が必要!
・ 「介護事務管理士」は
誰でも受験できる ところが大きな違いのようです。
「介護事務管理士」については 下記 つづくをみてね。
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜

0