11月20日 (土) めずらしく早めに着いたので、代々木公園のイベントへ
⇒
Myブログ:青空 写真展

そのあと、開演前の室内楽を、いい場所で楽しめました。
N響 第1686回 定期公演 Cプログラム
開演前の室内楽の曲目は、
R.シュトラウスの 「ティル・オイレンシュピーゲル」を
ハーゼンエールが編曲した
「もう一人のティル・オイレンシュピーゲル」。
ヴァイオリン、クラリネット、ホルン、ファゴット、コントラバス、
おなじみのメロディが、アンサンブルで流れます。
♪ −−−− ♪ −−−− ♪ −−−− ♪
本日は、マーラー の 交響曲 第2番 ハ短調「復活」。
これ 1曲 ♪ 超大作です。
11月定期は、生誕150年を記念して昨シーズンからスタートした「マーラー・シリーズ」。
N響初登場となるドイツの指揮者マルクス・シュテンツが《交響曲第2番「復活」》を振ります。シュテンツは、マーラー交響曲全集を録音中で、注目を集めています。
ソリストのクリスティアーネ・リボーアとアンネ・フォンドゥングは、いずれもドイツを中心に世界各地の歌劇場で活躍している歌手で、N響初登場となります。
《交響曲第2番》の醍醐味は合唱が加わる終楽章で、その盛り上りはCDでは味わえないホールならではの感動をもたらしてくれます。
指揮は、N響初の マルクス・シュテンツ
ソプラノ クリスティアーネ・リボーア
アルト アンケ・フォンドゥング
合唱 東京音楽大学
NHK交響楽団
この曲は、びっくりするような大編成、パイプオルガンや、鳴り物もたくさん。
ステージの裏からも、楽器が響く。
ところが、
今日の演奏はすばらしく、落ち着いた演奏でした ♪
大音量もうるさいなんてこともなく、爽やかに音に包まれた感じ。
合唱が 特に美しく響き、いい雰囲気。
♪ −−−− ♪ −−−− ♪ −−−− ♪
指揮者マルクス・シュテンツの 他の演奏 も聴きたくなりました。
♪ ドイツの指揮者シュテンツ が 得意とするマーラー
Symphonie No 4 'das Hi (CD - 2010)
Gustav Mahler (作曲)
Markus Stenz (指揮)
Cologne Gürzenich Orchestra (オーケストラ)
Christiane Oelze (Soprano)
Symphonie No.5 (CD - 2009)
Gustav Mahler (作曲)
Markus Stenz (指揮)
Gürzenich Orchestra (オーケストラ)
♪ マルクス・シュテンツは、現代音楽の活躍でも評価が高い。
交響曲第8番 他 (CD - 2007)
ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ (作曲)
マルクス・シュテンツ (指揮)
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団 (オーケストラ)
クラウディア・バラインスキー (演奏)
♪ 他にもあります →
Markus Stenz (マルクス・シュテンツ) のCD
マーラー:交響曲第2番「復活」 / 小澤征爾 (指揮); マーラー (作曲); 関屋晋 (指揮)

0