Google Nexus 7
2013/03/06 ショップで購入しました。

初期設定は、その日のうちに完了。
自宅の無線LANを設定します。 Google Chromeで WebへGO!
まずは、おなじみの 自分のHPとブログたちを眺める。
ブログの表示は、サービスによりPC向けとスマートフォン向け、さまざま。
あとは、明日〜。
買ったのは、 Nexus7 32GB。液晶保護フィルム。本。ケースまたはスタンドは考慮中。
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
最近目立ってきた
7インチタブレット端末ってどのくらいの大きさかしら?
ざっくり言うと A5用紙ぐらい。(A4ノートの半分、はがき2枚分)
重さは 300〜400g (350mlの飲料程度ね。)
2012/12/19 店頭で 「
Google Nexus 7
」と「
Kindle Fire HD
」試してきました〜。
どっちも 片手で持って楽に使えるし、画面もきれい!
両方 欲しいな (*^_^*)♪
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
Google Nexus 7
は、Googleが自社ブランドで手がける 初のタブレット端末(16GB、32GB:7型HD液晶)
さらに、「Nexus 4」「Nexus 10」も発表された!
2012年10月30日 ITMEDIA
Google Nexus 7
Android Wi-Fiモデル
8GB 16GB 32GB
専用のグッズ(アクセサリー)も 揃ってきましたね!
Google Nexus 7 スタンド
保護フィルム
や
専用ケース
なども 一緒に購入したいグッズです。
これはいい! →
Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7
は、充電とPCと同期ができるスタンド!
「使い方の本」でしっかりマスターしよう! (なるべく新しい順)
「Nexus 7」は、Googleが自社ブランドで手がける初のタブレット端末。
端末の製造は台湾のASUSTeKが請け負っている。
OSには、“Jelly Bean”の開発コードで呼ばれていた最新のAndroid 4.1を搭載している。
ディスプレイにはバックライト付きの7型HD液晶(1280×800ドット)を装備。
プロセッサーはクアッドコアの「Tegra 3」(1.3GHz、クアッドコア稼動時最大1.2GHz)、
メモリーは1GBを搭載している。
本体は、薄型のフォルムを採用しており、簡単に持ち運ぶことが可能。
バッテリー容量は4325mAhで、 HD動画再生で約9時間、Webブラウジングで約10時間の長時間バッテリー駆動を実現している。
このほか、10本の指でのマルチタッチにも対応。
ジャイロスコープ、加速度センサー、GPS、電子コンパス、照度センサー、NFC、1.2メガWebカメラ、マイクなども搭載している。
無線通信は、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth 3.0に対応。
インターフェイスは、2-in-1オーディオジャック(ヘッドフォン/マイク入力)、micro-USB×1、ドッキングピン×1などを備える。
本体サイズは120(幅)×198.5(高さ)×10.45(奥行)mmで、重量は340g。
付属品は、USB 同期/充電用ケーブル、USB壁かけ式充電器など。
参考
Nexus 7 - Google
・
1万円台で買えるGoogleのタブレット「Nexus7」を実際に使い倒してみました 2012年09月26日 gigazine
・
「Nexus 7」にマウスやキーボードをつないで超軽量のノートPCっぽく使う方法 2012年10月16日 gigazine
さて、続々登場の最新作! 果たしてどれがいいのかしら?
Google Nexus 7
、
Kindle、 iPad mini、 Windows 8タブレット。
⇒
Myブログ:「待望のKindle(キンドル)登場」
〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜
2012/10/28 追記
新しいAmazon電子書籍リーダー「Kindle
」と 電子書籍「Kindleストア」

このブログでの タブレット 関連記事
・
「Google Nexus 7 も欲しい」〜 7インチ「Nexus 7」、10インチ「Nexus 10」
・
「11/2 iPad mini 発売ですね」
・
「待望のKindle(キンドル)登場」〜 Amazon 7インチタブレット
・
「Windows8は3種類!」〜 Microsoft「純正」10インチ WindowsRTタブレット 「Surface with WindowsRT」

0