超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
1月定期公演の聴きどころ
新しい年の幕開けを飾るコンサート。若いとびきりの才能とNHK交響楽団との初共演が実現する。
Bプロでは、まだ30歳代半ばのマエストロ、ダーヴィト・アフカムがN響の指揮台に上がり、
Cプロでは、幼い頃から注目され、今や人気・実力ともにトップクラスのヴァイオリニストである五嶋龍が登場する。
また、Aプロでは、世界的に話題となったジョン・アダムズの《アブソリュート・ジェスト》( 2011年作曲)が日本初演される。こちらも新年にふさわしい聴き初めとなるだろう。
Cプロではバーンスタイン生誕100周年を祝う
2018年はレナード・バーンスタインの生誕100周年にあたり、Cプロでは、広上淳一が、彼の作品を取り上げてメモリアル・イヤーを祝う。
キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクールで優勝後、アムステルダムで研鑚を積んでいた若き日の広上は、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団へ客演に来ていたバーンスタインのアシスタントを務めて、影響を受けたという。
広上は、これまでにも、N響定期公演( 2012年5月)でバーンスタインの《交響曲第1番「エレミア」》を指揮しているが、今回は、《スラヴァ!》と《セレナード》を取り上げる。
《スラヴァ!》はバーンスタインの盟友ロストロポーヴィチに捧げられた楽しい小品。
《セレナード》は、独奏ヴァイオリンと弦楽合奏、ハープ、打楽器という編成の協奏曲的な作品。
独奏ヴァイオリンは五嶋龍が務める。近年、欧米のメジャー・オーケストラとの共演を重ねる五嶋のN響デビューがとても楽しみである。
後半のショスタコーヴィチの《交響曲第5番》では、ますますコラボレーションを深める広上とN響が息の合った演奏を繰り広げるに違いない。広上がこの名曲でどんな解釈を披露するのかも興味津々である。[山田治生/音楽評論家]
NO | 施設NO | 施設名 | 展覧会 |
---|---|---|---|
1 | 23 | 古代オリエント博物館 11/12 行きました | 【秋の特別展】古代オリエント カミとヒトのものがたり―神話の世界へようこそ― 9月 16日(土)〜 11月 12日(日) |
2 | 25 | パナソニック 汐留ミュージアム 11/14 行きました | 表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち 10月17日(火)〜12月20日(水) |
3 | 30 | 渋谷区立松濤美術館 → 11/18 行きました。 | 三沢厚彦 アニマルハウス 謎の館 10月7日(土)〜11月26日(日) |
4 | 36 | 東京都庭園美術館 (第2・第4水曜休) → 11/27 行きました | 装飾は流転する 「今」と向きあう7つの方法 11月18日(土)―2018年2月25日(日) |
5 | 16 | 三井記念美術館 11/29 行きました | 特別展 驚異の超絶技巧!−明治工芸から現代アートへ 9月16日(土)〜12月3日(日) |
6 | 80 | 埼玉県立近代美術館 北浦和 → 12/2 行きました | 開館35周年記念展 ディエゴ・リベラの時代 メキシコの夢とともに 10月21日(土)〜12月10日(日) |
7 | 53 | 東京国立近代美術館 (竹橋) 1/4 行きました | 所蔵作品展MOMATコレクション 11月14日−2018年5月27日 |
8 | 39 | 東京国立近代美術館 工芸館 (竹橋) 1/4 行きました | 日本の工芸ー自然を愛でるー 12.1 - 2018.2.18 |
9 | 39 | 東京国立近代美術館 フィルムセンター(宝町) → 1/10 行きました | ポスターで見る映画史Part 3 SF・怪獣映画の世界 2018年1月4日(木)〜 3月25日(日) |
10 | 49 | NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 京王新線「初台駅」 1/11 行きました | 坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME 12月9日 〜 2018年3月11日 |
以下は、行かなかったところ。 ぐるっとパスなしでも、行ってみたいのはどれ? (*^_^*)♪ それとも、また ぐるっとパスを買おうかな。(〜3/31) | |||
3 | 35 | 国立科学博物館 附属自然教育園 | 一般 310円 |
1 | 48 | 東京都写真美術館 | ウジェーヌ・アジェのインスピレーション ひきつがれる精神 2017.12.2(土)〜2018.1.28(日) |
2 | 34 | 松岡美術館 | 松岡コレクション 屏風と掛軸 大画面の魅力・多幅対の愉しみ 10月4日(水)〜2018年1月21日(日) |
4 | 38 | 郷さくら美術館 | 「郷さくら美術館 特別展 渡辺信喜の世界―野を彩る花々―」 2017年12月9日(土)〜2018年2月25日(土) |
5 | 40 | 五島美術館 東急・大井町線「上野毛駅」 | 茶道具取合せ展 12月9日〜2018年2月18日 |
6 | 31 | 戸栗美術館 | 古伊万里にみるうわぐすり展 1月7日(日)〜3月21日(水・祝) |
「オープン・スペース」展は,メディア・アート作品をはじめ,現代のメディア環境における多様な表現をとりあげ,幅広い観客層に向けて紹介する展覧会です。
メディア・アートにおける代表的な作品,先端技術を取り入れた作品,批評的な観点を持つ作品,さらに研究機関で進行中のプロジェクトなどを,作品の理解を助ける解説とともに展示し,作品を楽しむだけでなく,その背景にある現代の多様化したメディアやコミュニケーションの在り方,現代社会における問題,未来への展望や,さらに新しい感性や美意識について考えるきっかけとなることをめざしています。
12回目となる今年度は,「オープン・スペース 2017 未来の再創造」と題し,開館20周年を迎え,これまでの20年をふりかえりつつ,ICCがこの先の20年にどのような未来を提示することができるのかをあらためて考え,新たな未来のヴィジョンを再創造することをテーマとします。
会期中には,アーティストや有識者を招いたトーク,レクチャー,シンポジウム,ワークショップ,学芸スタッフによる作品解説ツアーを開催するなど,さまざまなプログラムを用意しています。
宇宙への旅、時間の超越、地球の破滅、信じられない未来――尽きることのない人間の想像力が、映画においてもっとも自在に発揮されてきたのがサイエンス・フィクション(SF)という分野でしょう。私たちの現実をはるかに凌駕するそのストーリーや映像表現は、今も世界の観客に圧倒的なインパクトを与え続けています。
シリーズ「ポスターでみる映画史」の第3回となるこの「SF・怪獣映画の世界」は、フィルムセンターのコレクションを中心に、傍流からやがてメインストリームの地位を得たこの壮大なジャンルを取り上げる展覧会です。
『メトロポリス』や『キング・コング』といった古典作品、1954年の『ゴジラ』第一作以来、特撮技術の粋をつぎ込み海外にも熱狂的なファンを生んだ日本の怪獣映画、1960年代以降のスタンリー・キューブリック監督ら新世代の台頭、全世界を席巻した「スター・ウォーズ」シリーズ以降のSF映画の黄金期など、このジャンルの豊かな系譜をたどります。
壮大なポスター・デザインに込められた、イマジネーションの飛躍をお楽しみください。
宇宙への旅、時間の超越、地球の破滅、信じられない未来――尽きることのない人間の想像力が、映画においてもっとも自在に発揮されてきたのがサイエンス・フィクション(SF)という分野でしょう。私たちの現実をはるかに凌駕するそのストーリーや映像表現は、今も世界の観客に圧倒的なインパクトを与え続けています。
シリーズ「ポスターでみる映画史」の第3回となるこの「SF・怪獣映画の世界」は、フィルムセンターのコレクションを中心に、傍流からやがてメインストリームの地位を得たこの壮大なジャンルを取り上げる展覧会です。
『メトロポリス』や『キング・コング』といった古典作品、1954年の『ゴジラ』第一作以来、特撮技術の粋をつぎ込み海外にも熱狂的なファンを生んだ日本の怪獣映画、1960年代以降のスタンリー・キューブリック監督ら新世代の台頭、全世界を席巻した「スター・ウォーズ」シリーズ以降のSF映画の黄金期など、このジャンルの豊かな系譜をたどります。
壮大なポスター・デザインに込められた、イマジネーションの飛躍をお楽しみください。
<コンサート・プラス>
メナヘム・プレスラー 音楽への愛 人生への愛〜
演奏:ピアノ メナヘム・プレスラー
ノクターン遺作(ショパン) 夢(ドビュッシー)
コンサート・プラスは、94歳のピアニスト、メナヘム・プレスラーが登場します。
50年以上にわたり名演を届けた伝説的なアンサンブル、「ボザール・トリオ」のピアニストとして知られるプレスラーが、日本の若手演奏家に「音楽への愛」を語ります。
日本で行われた室内楽のマスタークラスを通して 音楽への愛、そして人生への愛を語ったプレスラー。
94歳の匠の「いま」をお届けします。
「月の光」 ドビュッシー:作曲 (2分03秒)
〜2017年10月16日 サントリーホール〜
「ノクターン 嬰ハ短調 遺作」 ショパン:作曲 (4分50秒)
〜2017年10月16日 サントリーホール〜
「ピアノ三重奏曲 変ロ長調 作品97 “大公”」 ベートーベン:作曲 (1分54秒)
演奏 ボザール・トリオ (ピアノ)メナヘム・プレスラー
〜1995年 カザルスホール〜
「夢」 ドビュッシー:作曲 (3分07秒)
〜2017年10月16日 サントリーホール〜
ピアニスト・メナヘム・プレスラー。
20世紀を代表するピアノ三重奏団ボザール・トリオのメンバーとして半世紀以上にわたり活躍した。トリオ解散後はソロ・ピアニストの活動を本格化させ、90歳を超えてなお世界中で演奏会を行っている。今回の来日公演時、プレスラーは93歳。ショパン、ドビュッシーなど全16曲を熱演した。観客総立ちとなった話題の演奏会からお送りする。
「シャコンヌ」 ヘンデル:作曲 (6分42秒)
「前奏曲集 第1巻から「デルフィの舞い姫たち」「帆」「亜麻色の髪の乙女」
「沈める寺」「ミンストレル」」 ドビュッシー:作曲 (18分19秒)
「マズルカ ロ短調 作品33 第4」 ショパン:作曲 (5分50秒)
「マズルカ 嬰ヘ短調 作品59 第3」 ショパン:作曲 (4分07秒)
「バラード第3番 変イ長調」 ショパン:作曲 (8分22秒)
「月の光」 ドビュッシー:作曲 (5分30秒)