超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
![]() イベント&映画情報 と レポート! |
「縄文の美」をテーマとする本展では、縄文時代草創期から晩期まで、日本列島の多様な地域で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた人びとの技や思いに迫ります。
縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をご体感ください。
6月5日- 9月24日の所蔵作品展のみどころ → 出品作品リスト
MOMATコレクションにようこそ!
20世紀はじめから今日に至る日本の近現代美術の流れを、国際的な関連も含めてご紹介します。
4階第1室は「ハイライト」。当館選りすぐりの名品が凝縮されています。2室から12室までは、おおよそ時代順ですが、部屋ごとにテーマをたてて、各時代の美術と社会の関係をさまざまな角度から見ることができます。
また今回は、明治150年にちなんで、ふだんは日本画を展示する3階の10室で「明治後期の美術」を特集します。今年度、新たに重要文化財に指定されることになった和田三造《南風》をはじめ、文部省美術展覧会の草創期の作品や、大正時代の個性的表現を予感させる作品などをご紹介します。
2階では、昨年度新たに購入した、戦後アメリカを代表する彫刻家のひとり、デイヴィッド・スミスの作品にご注目ください。
また2階ギャラリー4では美術評論家・詩人の瀧口修造を中心とした小企画を開催します。
■ 今会期に展示される 6点の重要文化財(1点は寄託作品) → 画像と解説
原田直次郎 《騎龍観音》(1890年) 寄託作品(護國寺蔵)
新海竹太郎《ゆあみ》(1907年)
和田三造《南風》(1907年)
萬鉄五郎《裸体美人》(1912年)
土田麦僊《湯女(ゆな)》(1918年)*7月31日−9月24日 展示
中村彝《エロシェンコ氏の像》(1920年)
京都の金剛流宗家が所蔵される能面と能装束の展覧会です。幽玄の美を象徴する優品の多くは、東京では初公開となります。
なかでも豊臣秀吉が愛蔵した小面三面「雪・月・花」のうち「雪」が同家に伝わっており、今回この「雪の小面」と、当館が所蔵する旧金剛宗家伝来の「花の小面」 (重要文化財) が久方ぶりに再会します。
剪綵 Textile cutout
剪綵とは、まず下絵を描き、これに紙で裏打ちを施す。線描の部分を残して紙を剪抜き、残った線に金泥を塗る。そして、剪抜いた空白部分に裂地を貼り付けるという工程で制作される。
もともとは中国の工芸品であったが、明治初年に北三井家8代高福(1808〜85)が創意工夫を加え、「高福剪綵」と呼ばれるようになった。一時期高福剪綵の技術は衰退したが、同家11代高公夫人道辧0
【変更・修正】 Facebook投稿機能を変更しました。 2015年04月21日こんなお知らせが来てましたね。
Facebook投稿機能の更新に伴いFacebookページには投稿されなくなりますが、
個人フィードへの投稿は変更なく継続されます。
NO | 施設NO | 施設名 | 展覧会 |
---|---|---|---|
2 | 25 | パナソニック 汐留ミュージアム 6/17 行きました。予想より良かった。 | ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス |
3 | 36 | 東京都庭園美術館 (第2・第4水曜休) 7/10 行きました、面白かった。 | ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力 6月30日(土)〜 9月17日(月・祝) |
4 | 34 | 松岡美術館 7/10 行きました、ゆったり鑑賞。 | 松岡コレクション ― 水のうつわ・空のうつわ 涼を招く東洋陶磁 松岡コレクション ― エコール・ド・パリを中心に 6月5日(火)〜10月13日(土) |
1 | 23 | 古代オリエント博物館 8/3 行きました。 | 【夏の特別展】 オリ博 夏祭り! −古代オリエント博物館 誕生40周年記念祭 7月14日(土)〜9月17日(月・祝) |
18 | 49 | アートギャラリー 東京オペラシティ![]() | 「イサム・ノグチ ─ 彫刻から身体・庭へ ─」 7.14[土]〜 9.24[月] |
6 | 16 | 三井記念美術館 8/15 行きました | 特別展 金剛宗家の能面と能装束 6月30日〜9月2日 |
14 | 53 | 東京国立近代美術館 (竹橋) 8/15 行きました | 所蔵作品展 MOMATコレクション 6.5 〜 9.24 |
12 | 48 | 東京都写真美術館 | TOPコレクション |
15 | 39 | 東京国立近代美術館 工芸館 (竹橋) | 所蔵作品展 こどもとおとなのアツアツこうげいかん 6.19 〜 8.26 |
16 | 39 | 「国立映画アーカイブ」(宝町) | 展示企画 国立映画アーカイブ開館記念 没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより 4.17 〜 9.23 |
7 | 30 | 渋谷区立松濤美術館 | 詩人 吉増剛造展 8月11日(土・祝)〜9月24日(月・休) |
8 | 31 | 戸栗美術館 | 古伊万里植物図鑑展 7月4日(水)〜9月22日(土) |
10 | 38 | 郷さくら美術館 | 「日本画ショートトリップ ―ようこそ避暑地へ―」 6月5日(火)−8月26日(日) |
5 | 35 | 国立科学博物館 附属自然教育園 | 一般 310円 |
見どころ、聴きどころ:
聴きどころ
第1幕第1場
・前奏曲 - 劇中の旋律を含むメロディで構成。緊迫感溢れる一曲。
・『彼女を連れてヴィーナスの祭壇へ』(ポリオーネ) - アダルジーザへの愛を友人フラーヴィオに告白するポリオーネのアリア。繊細な表現と輝かしい高音を必要とする。
・ 『清らかな女神』〜『ああ、あの愛がもどれば』(ノルマ) - 劇中の白眉。声楽的にも極めて難しく、歌い手の力量により左右される。マリア・カラスも「全てのアリアの中で最も難しい」と語った。
・『行くが良い、残酷な人よ』(ポリオーネとアダルジーザ) - ポリオーネとの仲を悩むアダルジーザに対して、ローマに行って結婚しようと誘う。アダルジーザの戸惑いとポリオーネの情熱的な誘いかけが見事な対比となっている。
第1幕第2場
★『ああ、思い出す』(ノルマとアダルジーザ) - 愛の悩みを打ち明けに来たアダルジーザを見て、私もそうだったと思いをはせ、励ますノルマとの女声二重唱。同じ悩みを抱える女同士の共感とそこから生まれる友情を美しい旋律で描く。
・『不実な人よ』(ノルマ、アダルジーザ、ポリオーネ) - アダルジーザの相手がポリオーネであることを知って激怒するノルマ、困惑するアダルジーザ、そして開き直るポリオーネの三者の感情が爆発する修羅場の三重唱。
第2幕第1場
★『お願い、子ども達を連れて行って』〜『そう、残る命を』(ノルマとアダルジーザ) - 死を決意し、アダルジーザに子どもを託すノルマと、「子どものためにも生きて」と説得するアダルジーザの二重唱。女同士の美しい友情が生まれる。
第2幕第2場
・『あなたはついに私の手に』(ノルマとポリオーネ) - 神殿からアダルジーザを連れ出そうとして失敗したポリオーネと命を助ける代わりにアダルジーザを諦める事を求めるノルマの思いが交錯する二重唱。
・『この心を、あなたを裏切ったの』〜『ああ、どうぞあの子たちを』(ノルマ、ポリオーネ、オロヴェーゾ、合唱) - 儀式に参加する人々の前で、自分とポリオーネのことを告白し、父に子ども達を託して火刑台に登る壮大なフィナーレ。
世界文化を横断しながら、彫刻はもとより、舞台装置や家具のデザイン、陶芸、庭や公園などのランドスケープ・デザインにいたるまで、多面的な活動を展開したイサム・ノグチ。
本展では抽象彫刻家として常に「身体」を意識しつづけたノグチが、やがてランドスケープという人間をとりまく環境へと向かい、ノグチ自身がいう「空間の彫刻」=庭、公園へと情熱を拡大していったことに注目します。
国内外から集めた貴重な作品や資料約80点で「異文化の融合」と「生活と環境の一体化」をめざしたノグチの活動の全容を紹介します。
◇本日の番組紹介
◇ウィーン・フィル
シェーンブルン 夏の夜のコンサート2018
【5.1サラウンド】
◇ザルツブルク音楽祭2017
歌劇「アイーダ」【再放送】
【5.1サラウンド】
◇本日の番組紹介(0:00:00〜0:02:30)
ナレーション: 水落幸子(みずおち ゆきこ)
◇ウィーン・フィル
シェーンブルン 夏の夜のコンサート2018(0:02:30〜1:20:00)
<曲 目>
歌劇「ウィリアム・テル」序曲 ロッシーニ 作曲
歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から「私は神の卑しいしもべです」 チレーア 作曲
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から 間奏曲 マスカーニ 作曲
歌劇「アイーダ」から 「凱旋(がいせん)行進曲」とバレエ音楽 ヴェルディ 作曲
「ロメオとジュリエット」組曲 第2番から「モンタギュー家とキャピュレット家」 プロコフィエフ 作曲
歌劇「トスカ」から「歌に生き 愛に生き」 プッチーニ 作曲
歌劇「マノン・レスコー」から 間奏曲 プッチーニ 作曲
歌劇「道化師」から 鳥の歌「大空をはれやかに」 レオンカヴァルロ 作曲
歌劇「ジャンニ・スキッキ」から 「私のお父さん」 プッチーニ 作曲 ほか
<出 演>
ソプラノ:アンナ・ネトレプコ
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ワレリー・ゲルギエフ
収録:2018年5月31日 シェーンブルン宮殿の庭園(ウィーン)
◇ザルツブルク音楽祭2017
歌劇「アイーダ」【再放送】(1:21:00〜4:05:00)
<演 目>
歌劇「アイーダ」(全4幕)
作曲:ヴェルディ
<出 演>
エジプト王:ロベルト・タリアヴィーニ
アムネリス:エカテリーナ・セメンチュク
アイーダ:アンナ・ネトレプコ
ラダメス:フランチェスコ・メーリ
ランフィス:ドミートリ・ベロセルスキー
アモナズロ:ルカ・サルシ
エジプト王の使者:ブロール・マグヌス・テーデネス
巫女(みこ)の長:ベネデッタ・トーレ
<合 唱>ウィーン国立歌劇場合唱団
<合唱指揮>エルンスト・ラフェルスベルガー
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>リッカルド・ムーティ
<演 出>シリン・ネシャット
収録:2017年8月9・12日 ザルツブルク祝祭大劇場(オーストリア)
本展は、ベイ・コレクションによるブラジル先住民の椅子約90点を取り上げ、彼ら独自の感性から生まれた造形に、人間の豊かな想像力の発露を読み取ろうとするものです。
ベイ出版の活動は、先住民による製作物を単なる標本資料として見るのではなく、ブラジル独自の現代的表現として認め、その造形美について評価・普及することを意図するものです。
本展は、同社の持つ300点を超えるコレクションの中から、選りすぐりの作品を展覧する、世界でも初めての機会となります。
(1) 最新の研究成果を反映させた資料とパネルで古代オリエントの歴史と文化を展観!!
(2) 過去10年間の新収蔵品を一堂に紹介!!
(3) 近年他館からも制作依頼があるほど緻密でわかりやすい数々の当館オリジナル遺跡模型から選りすぐりの逸品を展示。
(4) ファイアンス(古代の焼き物)やミイラの制作教室、現代にまで残る中近東文化の一つである踊りのパフォーマンス体験教室、古代文字の読み書き体験教室を開催!!
【開館40周年記念特別展】 「シルクロード新世紀 ̶ ヒトが動きモノが動く ̶ 」
近年の発掘調査の新発見や研究成果によって、私たちが抱いてきた古代シルクロード像は大きく変化しつつあります。シルクロードに関わる国内の考古・美術・歴史資料の主要なものを一挙に集成し、先史時代から中世・近代まで数千年にわたる地域間交流の一大パノラマを通観します。