超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
蘭奢待(らんじゃたい、蘭麝待とも表記)は、東大寺正倉院に収蔵されている香木。
天下第一の名香と謳われる。 正倉院宝物目録での名は黄熟香(おうじゅくこう)で、「蘭奢待」という名は、その文字の中に"東・大・寺"の名を隠した雅名である。
全長156cm、最大径43cm、重量11.6kg(ベトナム産)錐形の香の原木。
10月定期公演の聴きどころ
劇的な曲目が揃う10月定期2人の指揮者による音のドラマに期待
Cプロはソヒエフのロシア音楽プログラム。
ピアノの超絶技巧曲として知られるバラキレフ《イスラメイ》の管弦楽編曲版が興味深い。
ラフマニノフの《パガニーニの主題による狂詩曲》では、実力者アンゲリッシュがN響と初共演を果たす。
チャイコフスキーの《交響曲第4番》では、壮絶な音のドラマがくりひろげられることだろう。[飯尾洋一/音楽ジャーナリスト]
Cプログラムはエキゾチックで華やかな《イスラメイ》を冒頭に置き、濃厚で骨太な2曲を組み合わせた。
ラフマニノフの《パガニーニの主題による狂詩曲》ではニコラ・アンゲリッシュの精緻なピアニズムをどう演出するか。
運命の悲劇が、哀切に満ちたメロディ、はじけるようなピチカートを経て、輝かしいフィナーレとなだれ込むチャイコフスキーの《交響曲第4番》では、交響楽の醍醐味を満喫したい。 [江藤光紀/音楽評論家]
● 1F防災体験ゾーン <所要時間:約30分>
タブレットから出題されるクイズを解きながら首都直下地震の発災から避難までの一連の流れを 体験する「「東京直下72h TOUR」」。 要所に案内スタッフがおります。
● 2F防災学習ゾーン <所要時間:約30分>
首都直下地震をわかりやすく紹介する首都直下地震特設コーナーや、災害と暮らしの学習 コーナーなどをご覧頂けます。自由見学。案内スタッフは付きません。
● 2F映像ホール <所要時間:約30分(※60分滞在ではご覧頂けません)>
映像ホールではアニメ「東京マグニチュード8.0〜東京直下72h〜」(約20分)を随時上映しています。見学時間内に空きがあれば優先的にご覧いただけます。
● 屋上庭園、園地 (ヘリポート、エントランス広場、草地広場、多目的広場等)
軽い運動やピクニックを楽しむなど、休憩・休息の場として広くお客様に使って頂ける公園です。 公園外周には緑陰となる樹木や花木が植えられており、海風に当たりながら、季節を感じることのできる、心地よい空間になっています。
アメリカで発見された新種の肉食恐竜に、1969年、「恐ろしいツメ」を意味するデイノニクスという名前がつけられました。このデイノニクスから、恐竜研究の新しい時代が始まったといわれています。
本展では、その後めざましく発展した恐竜学の50年の歩み、そして最前線を展望します。
モンゴル・ゴビ砂漠で発見され、約40年間、謎の恐竜とされてきたデイノケイルスの全身骨格を世界で初めて公開。日本でも、北海道・むかわ町で大型恐竜の全身の約8割もの骨が発見され、大きな話題となりました。今回は、その全身実物化石と全身骨格を地元むかわ町以外で初公開します。
抱卵や子育て、色、性別、絶滅の謎……。生き物としての理解が深まり、恐竜学は日々確実に生物学に近づき、進歩しています。2019年の夏、恐竜研究の最新成果を会場でご覧ください。