超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
内容 (「CDジャーナル」データベースより)
メンゲルベルグの 最高傑作として高い評価を受ける歴史的名盤が 最新リマスターで蘇った。
「迫り来る第二次世界大戦の 受難の予感を聴きとる観衆のすすり泣きが聞こえる」 ような感動的演奏だ。
バッハの「マタイ」を聴こうとして真っ先に思い当たるのがリヒター盤であり、
比類の無い厳しさを伴ったリヒターの 「マタイ」 は、未だにその鮮烈さを保ち続けています。
CDでは、極めつけの名盤として有名な1958年盤
ヴェルナー盤のマタイは一言で表現すれば「率直」とも言えるものです。
これ見よがしな誇張もなく、テンポはしっかりとしています。
同じ1958年(昭和33年)の録音でありながら、リヒター盤がひたすら高みに向かって昇り詰めようとするのに対して、
ヴェルナー盤は静かに平野の目線で音楽を語ろうとしています。
<バイオリン 500年の物語>
500年にわたって人々の心を癒し、揺さぶり続けてきたバイオリン。その豊かな音色と無限の表現力は、大作曲家たちの創作意欲を刺激してやみませんでした。伝説の名器ストラディヴァリウスの秘密に迫るドキュメンタリーを交えながら、人類の遺産ともいえるバイオリン音楽のマスターピースを、現代屈指の名手エーネスの演奏でお送りします。
・「四季」から(ヴィヴァルディ)
・24の奇想曲 第24番(パガニーニ)
・バイオリン・ソナタ第1番 ト長調 作品78から 第1楽章(ブラームス)
・無伴奏バイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 から「サラバンド」(バッハ) ほか
バイオリン:ジェームズ・エーネス
(2017年2月15・16日 NHKスタジオ)
2013年11月3日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
NHKスペシャル 至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎
ストラディバリウスのどこか特別なのか?今年3月にニューヨークで、現代ヴァイオリンとストラディバリウスの聴き比べ実験が行なわれた。実験にはヴァイオリンの専門家が参加したが、専門家の正解率は2割から5割で、過去の実験でも専門家であっても聞き分けるのが難しいとなっている。しかし演奏家側からは、「音が澄んでいるので、ホールの置くまで届く」「音の粒が揃っている」などの意見が出た。
演奏家達が感じている音の違いは何かに迫るため、NHK放送技術研究所の音の反射しない音響無響室で、諏訪内晶子・徳永二男・渡辺玲子の3名のヴァイオリニストに協力してもらい、愛知淑徳大学の牧勝弘准教授監修の元、実験検証が行なわれた。するとストラディバリウスには、特定の方向に音が飛ぶある種の指向性があることが判明した。
クラシックからテクノまで、いろいろな音楽を、テキスト音楽「サクラ」で作ろう!
サクラで始めるミラクル音楽生活!
テキスト音楽「サクラ」は、エディタに、『ドレミ』と書けば、その通りに音楽を演奏することができるソフトです。
パソコン+サクラの本体だけで、本格的な音楽制作ができます。
スクリプト機能を持ち繊細な音楽表現やアルゴリズム作曲もできます。
掲示板にてユーザーさんの作った1万曲の曲を聴くこともできます。
本公演は、Android の世界観を紹介するキャンペーン「みんなちがうから、世界はたのしい。」の一環として実施します。デザインが異なる 300 体のキャラクターたちが、様々なメーカーのスマートフォンやタブレットのスピーカーから出される音でハーモニーを生み出します。合唱曲にあわせて動くキャラクターたちに注目ください。