超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
クラシックからテクノまで、いろいろな音楽を、テキスト音楽「サクラ」で作ろう!
テキスト音楽「サクラ」は、エディタに、『ドレミ』と書けば、その通りに音楽を演奏することができるソフトです。
パソコン+サクラの本体だけで、本格的な音楽制作ができます。
スクリプト機能を持ち繊細な音楽表現やアルゴリズム作曲もできます。
掲示板にてユーザーさんの作った1万曲の曲を聴くこともできます。
ベートーベン250プロジェクト
▽現代屈指の巨匠たちのオール・ベートーベン特集
ベートーベンの生誕250年を祝い、80をこえる番組で珠玉の名曲を紹介していきます。
▽今回は豪華な顔ぶれによるオール・ベートーベン特集
▽ピアノのアルゲリッチ、バレンボイム、ポリーニ。バイオリンのムター。チェロのヨーヨー・マ。
そしてN響桂冠名誉指揮者のブロムシュテット。現代屈指の巨匠たちによるベートーベンの饗宴
▽【曲目】1.ピアノ協奏曲第1番 2.三重協奏曲 3.ピアノ・ソナタ第31・32
最新の映像リマスター技術により巨匠たちの演奏がみずみずしくよみがえります。
カラヤン、バーンスタイン、ベーム、クライバーの名演奏を紹介します。
カラヤンとベルリンフィルが奏でるチャイコフスキーの「交響曲第4番」第1楽章、
バーンスタインとウィーンフィルのベートーベン「第九」第4楽章、
べームのモーツァルト「交響曲第40番」第1、第4楽章、
そしてクライバーのブラームス「交響曲第2番」全曲。
いずれ劣らぬ4人の名指揮者たちの名舞台をお楽しみいただきます。
フィルハーモニア管弦楽団は、イギリスの名門オーケストラ。1945年の創設以来、膨大な数の録音を誇り、クレンペラー、フルトヴェングラー、カラヤンといった巨匠たちと世界的な名声と地位を築き上げてきました。
2008年から首席指揮者を務めるフィンランド出身のエサ・ペッカ・サロネンは、2020年のシーズンを最後に退任することになっています。確かな信頼関係に支えられた、聴きごたえのある演奏会をお楽しみ下さい。
関口和之(サザンオールスターズ)、荻野目洋子、ジェイク・シマブクロ、高木ブー…ウクレレ愛好家たちが送る特別な音楽会。
会場は参加者おのおのの「家」。撮影のセッティングはすべて参加者自身、オール『自撮り』。
「会いたいのに会えない」、当たり前だと思っていた日常が変わってゆく戸惑い、不安。外出自粛の今、誰を思いどんな曲を奏でるのか?
16人の思いが音楽のバトンでつながってゆく。ウクレレの優しい音色が響く夜。
オーケストラのトッププレイヤーたちが、外出自粛の中自宅でたった一人で音楽を奏でる。仲間も聴衆もいない。でも音楽が心をつなげる。孤独だけど、ひとりぼっちじゃない。
N響、都響、新日フィルなど、オーケストラは演奏会中止、練習もできず、メンバーは自宅にこもり孤独と向き合う毎日だ。これまで仲間と一緒に聴衆の前でアンサンブルをしてきた各オケのトップ演奏家7名が、今回の外出自粛の中、たった一人、自宅でクラシックの名曲を孤独に奏でていく。
祈り・希求・ぬくもり…今だからこそ生まれる音楽。同じように一人だけで家にこもる視聴者の方々に、心揺さぶる感動と癒やしをお届けする。
ハプスブルク家の栄華を伝えるシェーンブルン宮殿で行われた
ウィーン・フィルの野外コンサートをお届けします。
マエストロは、現代を代表するロシアの指揮者ワレリー・ゲルギエフ。
そして、世界の歌劇場を舞台に活躍する“歌姫”アンナ・ネトレプコが
魅惑的な歌声で聴衆たちを魅了します。
よく知られたオペラの序曲やアリアが、
ライトアップされた美しい宮殿や庭園を背景にして演奏されます。
ウィーンっ子たちが心待ちにしているという
年に一度の「音楽の夕べ」をご堪能下さい。
ゲルギエフとネトレプコによる華麗なオペラ・アリアの夕べ。
■ニューイヤー・コンサートと並ぶウィーン・フィルの名物行事で、2004年の開催以来、初夏のウィーンの風物詩として定着している「ウィーン・フィル・サマー・ナイト・コンサート」。ユネスコの世界遺産にも指定されているシェーンブルン宮殿を舞台に行われるオープンエアの演奏会は、無料で10万人の音楽ファンに開放され、その模様は世界の60カ国以上に生中継されています。
■2018年は、巨匠ワレリー・ゲルギエフが2011年以来7年ぶり2度目の登壇で、世界最高のディーヴァ、アンナ・ネトレプコとの共演によるイタリア・オペラの華麗な夕べ。ネトレプコは「トスカ」「アドリアーナ・ルクヴルール」などの有名アリアで新境地を聴かせ、ゲルギエフのドラマティックなタクトがイラリア・オペラとロシア・バレエからの名曲に込められた輝きを余すところなく引き出します。野外コンサートでも全力投球するウィーン・フィルの熱演も聴きものといえましょう。
AirTurn(エアーターン)は、足元でページをめくる画期的なツールです!!
これさえあれば演奏をしながら、PC、MAC、iPadのデジタル楽譜を足元の操作でめくることが可能です。
米国FreeHand Systems社が発表した「MusicPad Pro」は、パソコンではなく 楽譜に特化した専用タブレットで、演奏者が演奏中に画面にタッチするだけでスムーズな譜めくりがおこなえます。
半ページだけ先送りや、オプションの足ペダルを使った譜めくりの他、部分拡大や、タッチペンを使い楽譜上に自由な手書きの書き込みができるなど、この分野の商品ニーズにあわせ、タッチスクリーン式が採用されています。
内容 (「CDジャーナル」データベースより)
メンゲルベルグの 最高傑作として高い評価を受ける歴史的名盤が 最新リマスターで蘇った。
「迫り来る第二次世界大戦の 受難の予感を聴きとる観衆のすすり泣きが聞こえる」 ような感動的演奏だ。
バッハの「マタイ」を聴こうとして真っ先に思い当たるのがリヒター盤であり、
比類の無い厳しさを伴ったリヒターの 「マタイ」 は、未だにその鮮烈さを保ち続けています。
CDでは、極めつけの名盤として有名な1958年盤
ヴェルナー盤のマタイは一言で表現すれば「率直」とも言えるものです。
これ見よがしな誇張もなく、テンポはしっかりとしています。
同じ1958年(昭和33年)の録音でありながら、リヒター盤がひたすら高みに向かって昇り詰めようとするのに対して、
ヴェルナー盤は静かに平野の目線で音楽を語ろうとしています。
<コンサート・プラス>
メナヘム・プレスラー 音楽への愛 人生への愛〜
演奏:ピアノ メナヘム・プレスラー
ノクターン遺作(ショパン) 夢(ドビュッシー)
コンサート・プラスは、94歳のピアニスト、メナヘム・プレスラーが登場します。
50年以上にわたり名演を届けた伝説的なアンサンブル、「ボザール・トリオ」のピアニストとして知られるプレスラーが、日本の若手演奏家に「音楽への愛」を語ります。
日本で行われた室内楽のマスタークラスを通して 音楽への愛、そして人生への愛を語ったプレスラー。
94歳の匠の「いま」をお届けします。
「月の光」 ドビュッシー:作曲 (2分03秒)
〜2017年10月16日 サントリーホール〜
「ノクターン 嬰ハ短調 遺作」 ショパン:作曲 (4分50秒)
〜2017年10月16日 サントリーホール〜
「ピアノ三重奏曲 変ロ長調 作品97 “大公”」 ベートーベン:作曲 (1分54秒)
演奏 ボザール・トリオ (ピアノ)メナヘム・プレスラー
〜1995年 カザルスホール〜
「夢」 ドビュッシー:作曲 (3分07秒)
〜2017年10月16日 サントリーホール〜
ピアニスト・メナヘム・プレスラー。
20世紀を代表するピアノ三重奏団ボザール・トリオのメンバーとして半世紀以上にわたり活躍した。トリオ解散後はソロ・ピアニストの活動を本格化させ、90歳を超えてなお世界中で演奏会を行っている。今回の来日公演時、プレスラーは93歳。ショパン、ドビュッシーなど全16曲を熱演した。観客総立ちとなった話題の演奏会からお送りする。
「シャコンヌ」 ヘンデル:作曲 (6分42秒)
「前奏曲集 第1巻から「デルフィの舞い姫たち」「帆」「亜麻色の髪の乙女」
「沈める寺」「ミンストレル」」 ドビュッシー:作曲 (18分19秒)
「マズルカ ロ短調 作品33 第4」 ショパン:作曲 (5分50秒)
「マズルカ 嬰ヘ短調 作品59 第3」 ショパン:作曲 (4分07秒)
「バラード第3番 変イ長調」 ショパン:作曲 (8分22秒)
「月の光」 ドビュッシー:作曲 (5分30秒)
D・ホロストフスキー氏死去=ロシアのバリトン歌手 → Wikipedia
ディミトリー・ホロストフスキー氏(ロシアのバリトン歌手)2017年11月22日、ロンドンで死去、55歳。脳腫瘍を患い、闘病生活を送っていた。同氏の事務所が発表した。
ロシアのクラスノヤルスク生まれ。20代で国際声楽コンクールで優勝。世界各地の主要歌劇場でオペラ公演を続けてきた。同世代最高のバリトン歌手の一人としての名声を確立し、端正な容姿でも人気を集めていた。(2017/11/22-21:45)
<バイオリン 500年の物語>
500年にわたって人々の心を癒し、揺さぶり続けてきたバイオリン。その豊かな音色と無限の表現力は、大作曲家たちの創作意欲を刺激してやみませんでした。伝説の名器ストラディヴァリウスの秘密に迫るドキュメンタリーを交えながら、人類の遺産ともいえるバイオリン音楽のマスターピースを、現代屈指の名手エーネスの演奏でお送りします。
・「四季」から(ヴィヴァルディ)
・24の奇想曲 第24番(パガニーニ)
・バイオリン・ソナタ第1番 ト長調 作品78から 第1楽章(ブラームス)
・無伴奏バイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 から「サラバンド」(バッハ) ほか
バイオリン:ジェームズ・エーネス
(2017年2月15・16日 NHKスタジオ)
2013年11月3日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
NHKスペシャル 至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎
ストラディバリウスのどこか特別なのか?今年3月にニューヨークで、現代ヴァイオリンとストラディバリウスの聴き比べ実験が行なわれた。実験にはヴァイオリンの専門家が参加したが、専門家の正解率は2割から5割で、過去の実験でも専門家であっても聞き分けるのが難しいとなっている。しかし演奏家側からは、「音が澄んでいるので、ホールの置くまで届く」「音の粒が揃っている」などの意見が出た。
演奏家達が感じている音の違いは何かに迫るため、NHK放送技術研究所の音の反射しない音響無響室で、諏訪内晶子・徳永二男・渡辺玲子の3名のヴァイオリニストに協力してもらい、愛知淑徳大学の牧勝弘准教授監修の元、実験検証が行なわれた。するとストラディバリウスには、特定の方向に音が飛ぶある種の指向性があることが判明した。