超入門の方でもベテランでも、『もっと楽しく・便利に』パソコンが使えるようになりますように!
あとりえ「パ・そ・ぼ」のこと、ベルルの思いつきや体験したこと・・・
いろんなことを書いていきます。 コメントしてね!
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」
王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣、麒麟。
応仁の乱後の荒廃した世を立て直し、民を飢えや戦乱の苦しみから解放してくれるのは、誰なのか……
そして、麒麟はいつ、来るのか?
若きころ、下剋上の代名詞・美濃の斎藤道三を主君として勇猛果敢に戦場をかけぬけ、その教えを胸に、やがて織田信長の盟友となり、多くの群雄と天下をめぐって争う智将・明智光秀。
「麒麟がくる」では謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、戦国の英傑たちの運命の行く末を描きます。
従来の価値観が崩壊し、新たな道を模索する現代の多くの日本人に向けて、同じように未来が見えなかった16世紀の混迷の中で、懸命に希望の光を追い求めた光秀と数多くの英傑たちの青春の志を、エネルギッシュな群像劇として描き、2020年、新たな時代を迎えるすべての日本人に希望と勇気の物語をお届けします。
明智光秀とはいったい何者なのか?
麒麟は一体、どの英雄の頭上に現れるのか……
「最強コーチ」は、中国の書道教育の最高学府で教えている熊峰(ユウホウ)さん。日本と中国の書を融合させる稀有な存在として、上海万博で日本館の書芸術の総責任者も務めた。
「筆の町」広島県熊野町の中学生たちにユニークなレッスンを展開。既に十分上手な子どもたちの文字が指導を受けて進化していく!
「花の名前 ポケット事典」─―身近にある花、花屋さんの花がわかる本 価格:2854円(税込)
身近な植物を、1・2年草、宿根草、球根類、花木・庭木、観葉植物・シダ、つる性植物、多肉植物に分けて紹介しています。
一般的な名称で引け、科名、属名、学名、別名、英名、原産地、用途などがわかります。 掲載写真は、約1200枚。
企画展「絵本でめぐる生命の旅」
私たちヒトへと続く「生命の進化」の主なできごとについて、絵本を活用することでわかりやすく解説します。新しい科博の楽しみ方を提案する企画展です。
開催期間: 12月17日(火)〜2020年3月1日(日)
蘭奢待(らんじゃたい、蘭麝待とも表記)は、東大寺正倉院に収蔵されている香木。
天下第一の名香と謳われる。 正倉院宝物目録での名は黄熟香(おうじゅくこう)で、「蘭奢待」という名は、その文字の中に"東・大・寺"の名を隠した雅名である。
全長156cm、最大径43cm、重量11.6kg(ベトナム産)錐形の香の原木。
内容
ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から注目を集めている“和食”。
現代日本人の食文化の基本は、江戸時代に形づくられたものだと言われています。
さまざまな角度から江戸の食事情に迫ります。
2019/5/23(木) 江戸の料理屋文化
2019/6/13(木) 江戸の調味料とだし文化
2019/7/11(木) 江戸の米食文化
2019/7/25(木) 江戸っ子と初物食い
2019/8/8(木) 江戸の外食文化
講師 飯野亮一 食文化史研究家 服部栄養専門学校理事・講師
著書に『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ』(ちくま学芸文庫)、
『居酒屋の誕生』(同)、
『卓上日めくりカレンダー 大江戸味ごよみ2019』(監修・共著、筑摩書房)、
『江戸庶民の暮らし』(共著、小学館)、
『江戸の料理と食生活』(共著、小学館)などがある。
◎ 展覧会概要 ◎
北斎の代表作として、国際的にも“Great Wave”として名高い「神奈川沖浪裏」を含む「冨嶽三十六景」シリーズや、19世紀のヨーロッパにおこなったジャポニズムの契機となった「北斎漫画」は北斎の画業の一部に過ぎません。その活動の初期から集大成期に生み出された国内外の名品や、初公開作品を通じて、真の北斎に迫ります。
近年の発掘調査の新発見や研究成果によって、私たちが抱いてきた古代シルクロード像は大きく変化しつつあります。
シルクロードに関わる国内の考古・美術・歴史資料の主要なものを一挙に集成し、先史時代から中世・近代まで数千年にわたる地域間交流の一大パノラマを通観します。
11月25日(日)15〜16時
展覧会ギャラリートーク:第4章 中世以降
11/25(日)、開館40周年記念特別展「シルクロード新世紀」展示解説。第4章(中世)やクローン文化財に関する解説でした。https://t.co/FqcrYpvL0a pic.twitter.com/U6lc0V8LZF
— 古代オリエント博物館 (@aom_tokyo) 2018年11月26日
❶ 最新の研究成果を反映させた資料とパネルで古代オリエントの歴史と文化を展観!!
❷ 過去10年間の新収蔵品を一堂に紹介!!
❸ 近年他館からも制作依頼があるほど緻密でわかりやすい数々の当館オリジナル遺跡模型から選りすぐりの逸品を展示。
❹ ファイアンス(古代の焼き物)やミイラの制作教室、現代にまで残る中近東文化の一つである踊りのパフォーマンス体験教室、古代文字の読み書き体験教室を開催!!
【開館40周年記念特別展】 「シルクロード新世紀 ̶ ヒトが動きモノが動く ̶ 」
近年の発掘調査の新発見や研究成果によって、私たちが抱いてきた古代シルクロード像は大きく変化しつつあります。シルクロードに関わる国内の考古・美術・歴史資料の主要なものを一挙に集成し、先史時代から中世・近代まで数千年にわたる地域間交流の一大パノラマを通観します。