2015/1/18
2014年 鄙びた雰囲気が良い温泉 ベスト温泉
2014年に私が入浴した温泉の中で、鄙びた雰囲気が良い温泉を5つ選んでみました。
1位 鳥取県 関金温泉 関の湯共同浴場
温泉街の最奥にあるこじんまりとした共同湯

飲泉可と書いた湯口からドバドバ掛け流し。ラジウムを含む単純放射能泉。元湯なので湯の鮮度は抜群。

2位 島根県 温泉津温泉元湯
笹濁りの激熱の食塩泉が掛け流し。温泉街も情緒あり。

3位 岡山県 真賀温泉

残念ながら、足元湧出の混浴風呂 幕湯に入浴することは出来ませんでしたが浴槽内に竹筒の蓋あり、開けると幕湯から湧出した温泉が出てきて、掛け流しになっていました。無色透明なスベスベ湯。

同4位 青森県 鶴田温泉

何処か欧風なタイル画が印象的な浴室。
薄茶褐色で湯花も多くみられる熱めの食塩泉が掛け流し。

隣接して旅館部がありますが、町中にひっそりと佇む秘湯といえるかもしれません。
同4位 青森県上北郡六戸町 宝温泉
同じ青森の宝温泉でも黒石市ではなく六戸町のある温泉です
外観はまるで民家の様。訪問時に番台に人がおらずとりあえずお金を番台に置き。年季の入った建物は昭和レトロの一言。

キリッと熱い食塩泉が掛け流し。熱めの浴槽と温めの浴槽があり、なぜか温めの浴槽の方が体に泡付もあり、ツルツルの浴感が強く感じられました。

渋〜い雰囲気が好みの方にお勧め。頑張って営業を続けてほしいと願う温泉です。
同5位 青森県 油川温泉

25度の単純温泉なので、循環利用ですが、今は廃業してしまった同青森県の三千石温泉と浴室の作りが似ていて雰囲気が渋いです。

夏季はステンレス浴槽に水風呂として源泉を堪能することが出来ます。
同5位 群馬県 大島鉱泉
世界遺産に認定された、富岡製紙場の付近にあるとは思えないほど鄙びた温泉。

お客さんが来ると、薪で温泉を沸かします。

メタほう酸で既定の温泉を加温しています。
0
1位 鳥取県 関金温泉 関の湯共同浴場
温泉街の最奥にあるこじんまりとした共同湯

飲泉可と書いた湯口からドバドバ掛け流し。ラジウムを含む単純放射能泉。元湯なので湯の鮮度は抜群。

2位 島根県 温泉津温泉元湯
笹濁りの激熱の食塩泉が掛け流し。温泉街も情緒あり。

3位 岡山県 真賀温泉

残念ながら、足元湧出の混浴風呂 幕湯に入浴することは出来ませんでしたが浴槽内に竹筒の蓋あり、開けると幕湯から湧出した温泉が出てきて、掛け流しになっていました。無色透明なスベスベ湯。

同4位 青森県 鶴田温泉

何処か欧風なタイル画が印象的な浴室。
薄茶褐色で湯花も多くみられる熱めの食塩泉が掛け流し。

隣接して旅館部がありますが、町中にひっそりと佇む秘湯といえるかもしれません。
同4位 青森県上北郡六戸町 宝温泉
同じ青森の宝温泉でも黒石市ではなく六戸町のある温泉です
外観はまるで民家の様。訪問時に番台に人がおらずとりあえずお金を番台に置き。年季の入った建物は昭和レトロの一言。

キリッと熱い食塩泉が掛け流し。熱めの浴槽と温めの浴槽があり、なぜか温めの浴槽の方が体に泡付もあり、ツルツルの浴感が強く感じられました。

渋〜い雰囲気が好みの方にお勧め。頑張って営業を続けてほしいと願う温泉です。
同5位 青森県 油川温泉

25度の単純温泉なので、循環利用ですが、今は廃業してしまった同青森県の三千石温泉と浴室の作りが似ていて雰囲気が渋いです。

夏季はステンレス浴槽に水風呂として源泉を堪能することが出来ます。
同5位 群馬県 大島鉱泉
世界遺産に認定された、富岡製紙場の付近にあるとは思えないほど鄙びた温泉。

お客さんが来ると、薪で温泉を沸かします。

メタほう酸で既定の温泉を加温しています。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ