2006/4/7
湯田川温泉湯どの庵 山形の温泉
2006/1/22
上山温泉湯町共同湯 山形の温泉
列車に乗ってぶらり温泉。新潟→米沢 米坂線→奥羽本線 かみのやま温泉駅へ。車で行けば楽なのに、と言われそう。でもたまには人生遠回りしてもいいんじゃない?

駅を出てから右折して上山城を左手に眺めながら下大湯公衆浴湯へ。

下大湯から坂を上りまっすぐ行くと足湯の看板があり左折。するとすぐT字路になるので右へ。

右手に足湯があり斜め左に湯町共同湯の看板があります。下大湯から徒歩5分くらい。

夕暮れのこの共同湯の佇まいはなんとも風情があります。

ここは加水するには専用の鍵が必要なので、加水がなく、とても熱い湯です。地元のおばあちゃんがのんびり湯浴み。鄙びた雰囲気がとても素敵な共同湯でした。
6:30〜 11〜13時休 〜22時 入浴料 80円
(2005.4月訪問)
1


駅を出てから右折して上山城を左手に眺めながら下大湯公衆浴湯へ。

下大湯から坂を上りまっすぐ行くと足湯の看板があり左折。するとすぐT字路になるので右へ。

右手に足湯があり斜め左に湯町共同湯の看板があります。下大湯から徒歩5分くらい。

夕暮れのこの共同湯の佇まいはなんとも風情があります。

ここは加水するには専用の鍵が必要なので、加水がなく、とても熱い湯です。地元のおばあちゃんがのんびり湯浴み。鄙びた雰囲気がとても素敵な共同湯でした。
6:30〜 11〜13時休 〜22時 入浴料 80円
(2005.4月訪問)

2005/9/6
蔵王温泉 大平ホテル 山形の温泉
以前宿泊利用して温泉が良かった記憶の大平ホテルを再訪しました。位置的には蔵王温泉大露天風呂の下にあたりますが独自源泉です。内湯の外に2つの露天風呂、最上高湯辻屋の湯と庭園露天の湯があり最上高湯辻屋の湯は男女交代制で利用できるようです。両方に入りました。状態としては最上高湯辻屋の湯が湯が新鮮でよいです。
酸性含二酸化炭素硫黄アルミニウム硫酸塩泉
成分総計 5,541mg/kg pH 1.5
0
酸性含二酸化炭素硫黄アルミニウム硫酸塩泉
成分総計 5,541mg/kg pH 1.5

2005/9/4
蔵王温泉 川原湯共同浴場 山形の温泉
川原湯共同浴場はすのこ状態になった湯船の底の岩盤から熱い源泉がふつふつと湧いています。様々な温泉紹介で拝見していましたがまさかこれほど素晴らしい共同浴場とは、、。
pH 1.45の強酸性泉に浸かっているとだんだん肌がピリピリとしてきました。感動の一湯です。
2
pH 1.45の強酸性泉に浸かっているとだんだん肌がピリピリとしてきました。感動の一湯です。

2005/9/4
蔵王温泉大露天風呂 山形の温泉
有名な蔵王温泉大露天風呂、女性のほうは源泉の流れる天然の露天風呂になっているってご存知でしたか?源泉は熱いので夏場は入浴は厳しいかも知れませんが、上流から源泉の川が流れてくるのです。それがほとんど利用されずに流れ去っています。強烈な酸性硫黄泉でピリピリを過ぎてジンジン感じてしまいました。(^^;;
6〜19時 450円
0
6〜19時 450円

2005/9/3
蔵王温泉 深山荘高見屋 山形の温泉
9月初めは、以前の湯巡りで紹介していなかったものを記録していこうと思います。
蔵王温泉 深山荘高見屋は雑誌 自遊人の無料パスポで入らせて頂きました。蔵王総合体育館に車を止め徒歩3分ぐらい。隣に温泉神社が建っています。敷地内には無料の足湯がドバドバ流れています。長寿の湯はpH 1.3の硫黄を多量に含む強酸性泉。高見屋1号源泉。乳白色のレモンのような強烈な酸味にびっくり。さすが名湯ですね。別棟にはせせらぎの湯、高見屋2号源泉があります。長寿の湯より硫黄は少なく薄い白濁。こちらは少し熱めです。ここもpH 1.3。蔵王の石で造った湯船がおしゃれです。洒落た館内は宿泊してゆっくりされてもいいと思います。
0
蔵王温泉 深山荘高見屋は雑誌 自遊人の無料パスポで入らせて頂きました。蔵王総合体育館に車を止め徒歩3分ぐらい。隣に温泉神社が建っています。敷地内には無料の足湯がドバドバ流れています。長寿の湯はpH 1.3の硫黄を多量に含む強酸性泉。高見屋1号源泉。乳白色のレモンのような強烈な酸味にびっくり。さすが名湯ですね。別棟にはせせらぎの湯、高見屋2号源泉があります。長寿の湯より硫黄は少なく薄い白濁。こちらは少し熱めです。ここもpH 1.3。蔵王の石で造った湯船がおしゃれです。洒落た館内は宿泊してゆっくりされてもいいと思います。
