2009/2/16
和琴露天風呂 北海道の温泉
和琴半島にある有名な混浴露天風呂。
とても熱い湯が足もとの玉砂利の下からポコポコ湧き出しています。少アブラ臭のする温泉です。
入浴した日は直前まで雨が降っていたので湯の温度がいくらか下がり入浴できました。
屈斜路湖に面しているのでロケーションは良いです。
男女別の脱衣場もありますがアングルによって丸見えなので女性はつらいかもしれません。着替え用のスパウエアーがあると便利です。水着・タオル巻可。
平日にもかかわらず日が暮れかかってくると入浴者がたくさんやってきました。
住所:北海道川上郡弟子屈町字屈斜路
入浴料:24時間無料
0
とても熱い湯が足もとの玉砂利の下からポコポコ湧き出しています。少アブラ臭のする温泉です。
入浴した日は直前まで雨が降っていたので湯の温度がいくらか下がり入浴できました。
屈斜路湖に面しているのでロケーションは良いです。


男女別の脱衣場もありますがアングルによって丸見えなので女性はつらいかもしれません。着替え用のスパウエアーがあると便利です。水着・タオル巻可。
平日にもかかわらず日が暮れかかってくると入浴者がたくさんやってきました。
住所:北海道川上郡弟子屈町字屈斜路
入浴料:24時間無料

2009/2/15
コタン温泉 北海道の温泉
屈斜路湖の際にある露天風呂。綺麗に整備され男女別の脱衣場も完備されています。


露天風呂の真ん中に岩があり仕切りが作ってありますがほとんど混浴に近いです。水着やタオル巻は可なので女性でも入りやすいです。湖の景色が堪能できます。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で微濁透明湯です。
少アブラ臭、金気臭、微鉄エグ味がする特徴のある温泉でしたので少し驚きました。
管理人さんのご厚意により無料で開放されていましたがマナーを注意する張り紙が貼られてあったので利用の際は気をつけましょう。
尚、近くにはコタン共同湯がありそちらは有料で利用できます。

住所 北海道川上郡弟子屈町屈斜路コタン
日帰り入浴営業時間 (共同湯):12時〜22時 水曜休
日帰り入浴料:大人150円
露天風呂は24時間 無料
入湯日:2008.6月
0


露天風呂の真ん中に岩があり仕切りが作ってありますがほとんど混浴に近いです。水着やタオル巻は可なので女性でも入りやすいです。湖の景色が堪能できます。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で微濁透明湯です。
少アブラ臭、金気臭、微鉄エグ味がする特徴のある温泉でしたので少し驚きました。
管理人さんのご厚意により無料で開放されていましたがマナーを注意する張り紙が貼られてあったので利用の際は気をつけましょう。
尚、近くにはコタン共同湯がありそちらは有料で利用できます。

住所 北海道川上郡弟子屈町屈斜路コタン
日帰り入浴営業時間 (共同湯):12時〜22時 水曜休
日帰り入浴料:大人150円
露天風呂は24時間 無料
入湯日:2008.6月

2009/2/15
池の湯温泉 まつや旅館 北海道の温泉
池の湯のすぐ隣にある、まつや旅館さんで日帰り入浴をお願いしました。看板は出ていましたが分かりにくい場所にあり事前に調べておかなければ判らなかったかもしれません。

ご主人はちょうど露天風呂の湯を抜いて掃除中でした。
内湯は、入浴できるとのことで案内してもらいました。
男性側の内湯
男女別の浴槽は底が繋がっており足元は砂利が敷き詰められています。よくみると女湯の浴槽の底から温泉が自噴しています。男性側の浴槽には源泉パイプがあり浴槽内に湯が出ていました。
男性の浴室は露天風呂と繋がっており扉を開けると直接行けるようになっていました。
湯溜中の露天風呂
まつや旅館には2源泉あり、露天風呂は別源泉とのことで温泉分析表も2つ掲示してありました。内湯はナトリウム炭酸水素・硫酸塩泉。微濁透明で微金気エグ味、茶色の湯花が浮遊していました。露天風呂はナトリウム炭酸水素塩泉で湯は透明で湯口の周辺は茶色に染まり微金気エグ味がしました。露天風呂は湯溜中でしたがせっかくなので主人は両方浸かりました。
入浴後は麦茶を出して頂きいろいろお話を伺いました。
住所:北海道川上郡弟子屈町屈斜路2
電話番号 :015-484-2250
日帰り入浴:500円 要問合せ
まつや旅館公式HP:http://www.bell.ne.jp/ryokufu/matuya.html
0

ご主人はちょうど露天風呂の湯を抜いて掃除中でした。
内湯は、入浴できるとのことで案内してもらいました。

男女別の浴槽は底が繋がっており足元は砂利が敷き詰められています。よくみると女湯の浴槽の底から温泉が自噴しています。男性側の浴槽には源泉パイプがあり浴槽内に湯が出ていました。
男性の浴室は露天風呂と繋がっており扉を開けると直接行けるようになっていました。

まつや旅館には2源泉あり、露天風呂は別源泉とのことで温泉分析表も2つ掲示してありました。内湯はナトリウム炭酸水素・硫酸塩泉。微濁透明で微金気エグ味、茶色の湯花が浮遊していました。露天風呂はナトリウム炭酸水素塩泉で湯は透明で湯口の周辺は茶色に染まり微金気エグ味がしました。露天風呂は湯溜中でしたがせっかくなので主人は両方浸かりました。
入浴後は麦茶を出して頂きいろいろお話を伺いました。
住所:北海道川上郡弟子屈町屈斜路2
電話番号 :015-484-2250
日帰り入浴:500円 要問合せ
まつや旅館公式HP:http://www.bell.ne.jp/ryokufu/matuya.html

2009/2/14
池の湯 北海道の温泉
屈斜路湖を眺めながら入浴できる無料の露天風呂です。
男女別の脱衣所もあり水着を着用しての利用も可だそうです。利用期間は春から夏頃だそうで温めの温泉です。下からぽこぽこ湧き出しています。

訪問時は6月上旬でしたが、表面には藻が沢山発生しておりドロドロの状態でしたので入浴を断念しました。
素敵な温泉なので残念でしたが、すぐ隣にある旅館の温泉を利用することにしました。
住所:北海道川上郡弟子屈町字屈斜路
入浴料:無料
0
男女別の脱衣所もあり水着を着用しての利用も可だそうです。利用期間は春から夏頃だそうで温めの温泉です。下からぽこぽこ湧き出しています。

訪問時は6月上旬でしたが、表面には藻が沢山発生しておりドロドロの状態でしたので入浴を断念しました。
素敵な温泉なので残念でしたが、すぐ隣にある旅館の温泉を利用することにしました。
住所:北海道川上郡弟子屈町字屈斜路
入浴料:無料

2009/2/14
砂湯 北海道の温泉
屈斜路湖の砂浜を掘ると熱い源泉が湧き出してきます。
足湯や露天風呂らしきものが点在していました。

砂湯の周辺はお土産屋や貸ボートが並ぶ観光地です。
外国人の観光客等がたくさん来ていました。

屈斜路湖を眺めながら足湯に浸かる。眺めが良い。
温泉の飲泉所があり、そばに温泉分析表が掲示してありました。飲んでみましたが無色透明無味無臭の熱めの温泉でした。
住所:北海道川上郡弟子屈町字屈斜路
入浴料:無料
泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉 61.0℃ 成分総計 1.914g/kg
源泉名:小池の湯
入湯日:2008.6月
0
足湯や露天風呂らしきものが点在していました。


砂湯の周辺はお土産屋や貸ボートが並ぶ観光地です。
外国人の観光客等がたくさん来ていました。

屈斜路湖を眺めながら足湯に浸かる。眺めが良い。
温泉の飲泉所があり、そばに温泉分析表が掲示してありました。飲んでみましたが無色透明無味無臭の熱めの温泉でした。
住所:北海道川上郡弟子屈町字屈斜路
入浴料:無料
泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉 61.0℃ 成分総計 1.914g/kg
源泉名:小池の湯
入湯日:2008.6月

2009/2/11
仁伏温泉 仁伏保養所 北海道の温泉
屈斜路湖畔沿いに車を走らせていると、まさに保養所という感じの白い簡素な建物に到着しました。
中に入るとこんな看板が目に入ってきました。

「ぽっぽや仁伏保養所」
なんでも、仁伏保養所のご主人佐久間さんは、国鉄OBで40年間勤められていたそうです。それで「ぽっぽや」なんですね。
建物内部は鄙び系のB級温泉でここの温泉のファンは多いということです。昔は混浴でしたが今は男女別に仕切りが付けられています。

画像は女性側の浴槽で底は男性側と繋がっています。
男性側の方が広いそうです。
無色透明の清楚な単純泉がドバドバ湯口から流れています。
玉砂利が底に敷き詰められていて気持ちいいです。
窓の外に見えるのは屈斜路湖です。
住所:北海道川上郡弟子屈町川湯仁伏
TEL: 0548−3−3058
日帰り入浴:500円
泉質:単純温泉 43.4℃ 200ℓ/分 自噴 成分総計 747mg/kg
補足:軽食が用意できる旨張り紙あり。
入湯日:2008.6月
0
中に入るとこんな看板が目に入ってきました。

「ぽっぽや仁伏保養所」
なんでも、仁伏保養所のご主人佐久間さんは、国鉄OBで40年間勤められていたそうです。それで「ぽっぽや」なんですね。
建物内部は鄙び系のB級温泉でここの温泉のファンは多いということです。昔は混浴でしたが今は男女別に仕切りが付けられています。

画像は女性側の浴槽で底は男性側と繋がっています。
男性側の方が広いそうです。
無色透明の清楚な単純泉がドバドバ湯口から流れています。
玉砂利が底に敷き詰められていて気持ちいいです。
窓の外に見えるのは屈斜路湖です。
住所:北海道川上郡弟子屈町川湯仁伏
TEL: 0548−3−3058
日帰り入浴:500円
泉質:単純温泉 43.4℃ 200ℓ/分 自噴 成分総計 747mg/kg
補足:軽食が用意できる旨張り紙あり。
入湯日:2008.6月
