2017/1/11
ローカル線で鳴子温泉郷へ。 ちょい鉄子の旅
今年の初湯は山形県の余目温泉 庄内町ギャラリー温泉 町湯でした。JR羽越本線余目駅から徒歩7分。旧梵天がリニューアルした日帰り入浴施設に再訪です。
薄茶褐色の単純温泉 美肌の湯でした。
茶色の湯華も見られ加温かけ流し。ヒノキの内湯、モダンな露天風呂でした。
鉄子ではありませんが、雪道の運転が不安でしたので、ローカル線で鳴子温泉郷へ行きました。でも、今年は積雪が無く…
一泊二日で8湯(うち新規6湯)異なる泉質の浴槽に入浴。
どれも掛け流しで素晴らしい個性的な温泉です。
入浴リスト
余目温泉 町湯

ホテル亀屋

国民宿舎ホテル瀧島
薬湯
女湯
下地獄原温泉 足湯

登良家(日帰り不可)


鳴子ホテル 玉の湯3ヶ所
東多賀の湯
西多賀の湯
0
薄茶褐色の単純温泉 美肌の湯でした。
茶色の湯華も見られ加温かけ流し。ヒノキの内湯、モダンな露天風呂でした。
鉄子ではありませんが、雪道の運転が不安でしたので、ローカル線で鳴子温泉郷へ行きました。でも、今年は積雪が無く…
一泊二日で8湯(うち新規6湯)異なる泉質の浴槽に入浴。
どれも掛け流しで素晴らしい個性的な温泉です。
入浴リスト
余目温泉 町湯

ホテル亀屋

国民宿舎ホテル瀧島
薬湯
女湯
下地獄原温泉 足湯

登良家(日帰り不可)


鳴子ホテル 玉の湯3ヶ所
東多賀の湯
西多賀の湯

2015/2/22
養老渓谷駅の駅猫と足湯 ちょい鉄子の旅
千葉県市原市 小湊鐡道線 養老渓谷駅に立ち寄りました。

こちらは、駅猫ちゃんが有名で最近は新聞記事にも掲載されたとのことでした。

駅員の本永広子さんに撮影許可と掲載許可を頂きましたので、簡単にご紹介させて頂きます。

4〜5歳のメスのネネ、オスのゆうた、なおきくん。毎日、昼と夕方、列車が来る時間になると集まってきて、列車が通過するとお客様に写真撮影の為のポーズをとってくれます^^
のんびりとした雰囲気が良いですね〜
「ねこ温泉いぬ温泉」に掲載されました。

なお、こちらには駅に隣接した足湯があります。温泉分析書がないので詳しいことは分かりませんが、付近の養老温泉と同じような黒湯を加温、循環しているようです。

薄茶褐色でツルツルする温泉でした。
入湯日:2015年1月
鉄道利用の方・養老渓谷駅駐車場(1日500円)利用の方は無料で利用できます。
その他は養老渓谷駅で入場券(大人140円、小人70円)を購入。
営業時間 平日 12:00から17:00 土休日 11:00から17:00
0

こちらは、駅猫ちゃんが有名で最近は新聞記事にも掲載されたとのことでした。

駅員の本永広子さんに撮影許可と掲載許可を頂きましたので、簡単にご紹介させて頂きます。

4〜5歳のメスのネネ、オスのゆうた、なおきくん。毎日、昼と夕方、列車が来る時間になると集まってきて、列車が通過するとお客様に写真撮影の為のポーズをとってくれます^^
のんびりとした雰囲気が良いですね〜
「ねこ温泉いぬ温泉」に掲載されました。

なお、こちらには駅に隣接した足湯があります。温泉分析書がないので詳しいことは分かりませんが、付近の養老温泉と同じような黒湯を加温、循環しているようです。

薄茶褐色でツルツルする温泉でした。
入湯日:2015年1月
鉄道利用の方・養老渓谷駅駐車場(1日500円)利用の方は無料で利用できます。
その他は養老渓谷駅で入場券(大人140円、小人70円)を購入。
営業時間 平日 12:00から17:00 土休日 11:00から17:00

2014/5/20
大正ロマン八塩温泉神水館と長瀞SL撮影の旅 ちょい鉄子の旅
大正ロマン漂う八塩温泉神水館に宿泊しました。川向うは埼玉県。
翌日少し足を延ばして長瀞のSL撮影をしました。NEWカメラで撮りましたが結果は如何に??

秘湯の会の宿 八塩温泉神水館

床の析出物が見事


入湯日:2014.5.3
1
翌日少し足を延ばして長瀞のSL撮影をしました。NEWカメラで撮りましたが結果は如何に??

秘湯の会の宿 八塩温泉神水館

床の析出物が見事


入湯日:2014.5.3

2013/10/27
津軽鉄道と東北の体ポカポカ食塩泉巡り! ちょい鉄子の旅
青森の津軽鉄道と周辺の共同湯巡りの旅に出掛けました。

以前から行って見たかった、芦野公園駅と旧駅舎にあるカフェです。

コーヒーと馬まんでちょっと一息。

太宰治の生家 斜陽館を見学

味噌カレー牛乳ラーメン 青森のB級グルメ スパイシーなカレー味が味を引き立たせて、体もあたたまり美味しかったです\(^o^)

温泉は3日間で13湯しか入浴しませんでしたが、復活した音次郎温泉が意外にも
泡付きあり、良かったです(^^ゞ
金木、奴、一ツ谷クアハウス等廃業した温泉が残念でした。
0

以前から行って見たかった、芦野公園駅と旧駅舎にあるカフェです。

コーヒーと馬まんでちょっと一息。

太宰治の生家 斜陽館を見学

味噌カレー牛乳ラーメン 青森のB級グルメ スパイシーなカレー味が味を引き立たせて、体もあたたまり美味しかったです\(^o^)

温泉は3日間で13湯しか入浴しませんでしたが、復活した音次郎温泉が意外にも
泡付きあり、良かったです(^^ゞ
金木、奴、一ツ谷クアハウス等廃業した温泉が残念でした。

2013/10/23
秋田・小坂製錬小坂線廃線跡を巡って〜強首温泉 樅峰苑〜 ちょい鉄子の旅
秋田・小坂製錬小坂線廃線跡を巡って、憧れの強首温泉 樅峰苑に宿泊しました。

かつての雪沢温泉駅前にあった、雪沢温泉 大雪

昭和35年に黒鉱探査ボ-リングで湧出した温泉。

参考文献:鉄道廃線めぐり・著者:大野 哲 竹書房より

強首温泉 樅峰苑
60本の通し柱がある立派な建築。東日本大震災でもほとんど被害がなかったそうです。登録有形文化財。

川蟹のミソは濃厚でウマウマ

大樹の湯・こもれびの湯の二種類あり宿泊者は1回のみ無料で貸切できる露天風呂。画像は大樹の湯。

透明度10センチ程の濃厚な黄金色の強食塩泉。
温めでのんびり・・・湯上りはりんごジュ-スのサ-ビス
周辺は昔、天然ガス掘削で湧出した温泉なのだとか。強塩味・微アンモニア・臭素臭?アブラ臭あり。
1

かつての雪沢温泉駅前にあった、雪沢温泉 大雪

昭和35年に黒鉱探査ボ-リングで湧出した温泉。

参考文献:鉄道廃線めぐり・著者:大野 哲 竹書房より

強首温泉 樅峰苑
60本の通し柱がある立派な建築。東日本大震災でもほとんど被害がなかったそうです。登録有形文化財。

川蟹のミソは濃厚でウマウマ


大樹の湯・こもれびの湯の二種類あり宿泊者は1回のみ無料で貸切できる露天風呂。画像は大樹の湯。

透明度10センチ程の濃厚な黄金色の強食塩泉。
温めでのんびり・・・湯上りはりんごジュ-スのサ-ビス
周辺は昔、天然ガス掘削で湧出した温泉なのだとか。強塩味・微アンモニア・臭素臭?アブラ臭あり。

2013/2/14
会津鉄道芦の牧温泉駅 ねこ駅長ばす ちょい鉄子の旅
会津鉄道 芦の牧温泉駅に勤務する?ねこ駅長ばすに会いに行きました。

ねこが働く駅

写真集まで発売されています。

おや?駅長室にいませんね、、。

・・・と思ったら待合室の座布団の上に寝ていました
はんてんが布団代わりになっていて、何がなにやら分かりません
こちらをちらっと見て「寒いよ」。。ごめんね

本当はこんな感じなのですね。
ねこ駅長ご苦労様です。
0

ねこが働く駅

写真集まで発売されています。

おや?駅長室にいませんね、、。

・・・と思ったら待合室の座布団の上に寝ていました

はんてんが布団代わりになっていて、何がなにやら分かりません

こちらをちらっと見て「寒いよ」。。ごめんね


本当はこんな感じなのですね。
ねこ駅長ご苦労様です。
