2017/7/20
道後温泉 オールドイングランド道後山の手ホテル 料理が美味しい温泉宿
2013/1/29
岩室温泉ゆめや(離れ舎お風呂編) 料理が美味しい温泉宿
岩室温泉ゆめや離れ舎に宿泊した記録です。
(2012年5月)
新自家源泉・上ノ郷温泉は、2012年4月1日開湯しました。
源泉は、富士屋さんから300メートル、姉妹館ゆめやの玄関先にあります。

離れ舎のお風呂。窓を開けると半露天風呂になります。
掛け流しとのことでしたが実際は循環でした。(加水、加温、循環ろ過)ですが設備は整っており、快適でした。

浴室の建物は離れ舎に隣接して建っています。24時間入浴可能です。浴室の鍵は部屋の鍵とは別になっています。掲示してあった温泉分析書は旧源泉のままでした。

テレビも付いていて見ながら入ることが出来ます。硫黄の香りもしてすべすべします。色は無色透明でした。
ゆめやの内湯 (加水、加温、循環ろ過)
桧風呂でとても清潔。シャンプ〜類は美容院などで使っている高級素材のもの。

露天風呂
循環併用の掛け流しですが、硫黄の濃厚な香りがして、成分が濃い感じがしました。

湯口
左が源泉、右が循環湯。源泉を口に含むとまったりとした硫黄の苦味とたまご味、塩味がしました。色は無色透明でした。肌さわりもすべすべして温まりが良いです。
特別な日にゆったりのんびりしたい方向けです。
富士屋さんの温泉入浴付きランチビッフェ↓
http://sea.ap.teacup.com/penpen/694.html
で手軽に試してみて、気に入ったら記念日等に利用してみるのも良いかも知れませんね。

源泉湧出直後の様子
0
(2012年5月)
新自家源泉・上ノ郷温泉は、2012年4月1日開湯しました。
源泉は、富士屋さんから300メートル、姉妹館ゆめやの玄関先にあります。

離れ舎のお風呂。窓を開けると半露天風呂になります。
掛け流しとのことでしたが実際は循環でした。(加水、加温、循環ろ過)ですが設備は整っており、快適でした。

浴室の建物は離れ舎に隣接して建っています。24時間入浴可能です。浴室の鍵は部屋の鍵とは別になっています。掲示してあった温泉分析書は旧源泉のままでした。

テレビも付いていて見ながら入ることが出来ます。硫黄の香りもしてすべすべします。色は無色透明でした。

ゆめやの内湯 (加水、加温、循環ろ過)
桧風呂でとても清潔。シャンプ〜類は美容院などで使っている高級素材のもの。

露天風呂
循環併用の掛け流しですが、硫黄の濃厚な香りがして、成分が濃い感じがしました。

湯口
左が源泉、右が循環湯。源泉を口に含むとまったりとした硫黄の苦味とたまご味、塩味がしました。色は無色透明でした。肌さわりもすべすべして温まりが良いです。
特別な日にゆったりのんびりしたい方向けです。
富士屋さんの温泉入浴付きランチビッフェ↓
http://sea.ap.teacup.com/penpen/694.html
で手軽に試してみて、気に入ったら記念日等に利用してみるのも良いかも知れませんね。

源泉湧出直後の様子

2013/1/28
岩室温泉ゆめや(朝食編) 料理が美味しい温泉宿
岩室温泉ゆめやの料金は、
お部屋代+夕食代+朝食代によって決まり、母屋と離れ舎によっても料金が異なります。夕食は母屋と離れ舎でそれぞれ6コ〜スずつ、朝食は母屋と離れ舎で2コ〜スずつあります。組み合わせは好みに合わせて自由自在です。

今回は離れ舎に竹籠弁当を運んで頂きました。


電子レンジや冷蔵庫などもあるので簡単な自炊も可能。まさに別荘感覚。

竹籠弁当は2段になっており、刺身やサラダ、煮物などヘルシ〜な内容。

ご飯はお櫃に、味噌汁は保温ジャ〜で熱々。セルフで。

お風呂に行く途中にあるこちらの「ことり葉」に朝行くと。。

冷蔵庫の中にモ〜ニングドリンクが用意されていて自由に飲むことが出来ました
バナナ酢なんていう珍しいドリンクも
0
お部屋代+夕食代+朝食代によって決まり、母屋と離れ舎によっても料金が異なります。夕食は母屋と離れ舎でそれぞれ6コ〜スずつ、朝食は母屋と離れ舎で2コ〜スずつあります。組み合わせは好みに合わせて自由自在です。

今回は離れ舎に竹籠弁当を運んで頂きました。


電子レンジや冷蔵庫などもあるので簡単な自炊も可能。まさに別荘感覚。

竹籠弁当は2段になっており、刺身やサラダ、煮物などヘルシ〜な内容。

ご飯はお櫃に、味噌汁は保温ジャ〜で熱々。セルフで。

お風呂に行く途中にあるこちらの「ことり葉」に朝行くと。。

冷蔵庫の中にモ〜ニングドリンクが用意されていて自由に飲むことが出来ました



2013/1/28
岩室温泉ゆめや(夕食編) 料理が美味しい温泉宿
岩室温泉ゆめやの離れに宿泊した記録です。
(2012年5月)
岩室温泉 著莪の里ゆめや↓
http://www.i-yumeya.com/index.html

夕食は、それぞれ個室や食事処など異なりますが、今回は茶室桜庵でした。基本の一汁七菜のお献立です。


先 付 渡り蟹

前 菜 穴子の粽寿司 いとよ南蛮漬 空豆 蕗と生姜の昆布巻 炙りからすみ 蕨の山掛

岩牡蠣。こんな大きなものははじめて見ました!こっちのほうが良かったかも。。

お造り 旬の三種盛

吸 物 鰯のつみれ汁

焼 物 筍照焼、喉黒の塩焼、鱒のけんちん焼

酢の物 蛍烏賊の酢の物

蓋 物 ゆめや饅頭
上にも中にも雲丹が入っていて美味!ボリュ〜ムあります!少し調整して。

強 肴 にいがた和牛の網焼 春野菜たつぷり
この時は村上牛でした。村上牛は絶品です。地産地消の野菜も甘味があります。

御飯物 お米も美味しい。

デザート 越後姫 葛切り
葛切りが、少し固く残念。それ以外は満点のお料理でした。
0
(2012年5月)
岩室温泉 著莪の里ゆめや↓
http://www.i-yumeya.com/index.html

夕食は、それぞれ個室や食事処など異なりますが、今回は茶室桜庵でした。基本の一汁七菜のお献立です。


先 付 渡り蟹

前 菜 穴子の粽寿司 いとよ南蛮漬 空豆 蕗と生姜の昆布巻 炙りからすみ 蕨の山掛

岩牡蠣。こんな大きなものははじめて見ました!こっちのほうが良かったかも。。

お造り 旬の三種盛

吸 物 鰯のつみれ汁

焼 物 筍照焼、喉黒の塩焼、鱒のけんちん焼

酢の物 蛍烏賊の酢の物

蓋 物 ゆめや饅頭
上にも中にも雲丹が入っていて美味!ボリュ〜ムあります!少し調整して。

強 肴 にいがた和牛の網焼 春野菜たつぷり
この時は村上牛でした。村上牛は絶品です。地産地消の野菜も甘味があります。

御飯物 お米も美味しい。

デザート 越後姫 葛切り
葛切りが、少し固く残念。それ以外は満点のお料理でした。

2012/4/23
瀬波温泉 静雲荘(宿泊編) 料理が美味しい温泉宿
瀬波温泉 静雲荘さんは小規模の高級旅館です。


到着するとお部屋に甘酒と乾燥わかめのせんべいを出して頂けます。このわかめのせんべいはパリパリとした食感で美味しいです。お土産として販売もしています。

貸切風呂はサービスで入浴させて頂きました。フロントで鍵を預かります。
内湯+半露天風呂。内湯の浴槽の蛇口からは源泉と給湯が調整できる仕組みで掛け流しでした。微薄黄色で、白い湯華がありアブラ臭が漂います。少すべすべ。

窓を開けると海が見える半露天風呂。でも油断すると真下は駐車場なので散歩している方に見えてしまうので要注意です^^;;
こちらは内湯に比べると少々浴感が薄い感じですが掛け流しです。

大浴場 蒼林庵へ。新しくとても綺麗です。

内湯

露天風呂
分析書を見てみると加水・循環・ろ過・塩素投入との表示でした。。湯口はチョロチョロと出ていました。
0


到着するとお部屋に甘酒と乾燥わかめのせんべいを出して頂けます。このわかめのせんべいはパリパリとした食感で美味しいです。お土産として販売もしています。

貸切風呂はサービスで入浴させて頂きました。フロントで鍵を預かります。
内湯+半露天風呂。内湯の浴槽の蛇口からは源泉と給湯が調整できる仕組みで掛け流しでした。微薄黄色で、白い湯華がありアブラ臭が漂います。少すべすべ。

窓を開けると海が見える半露天風呂。でも油断すると真下は駐車場なので散歩している方に見えてしまうので要注意です^^;;
こちらは内湯に比べると少々浴感が薄い感じですが掛け流しです。

大浴場 蒼林庵へ。新しくとても綺麗です。

内湯

露天風呂
分析書を見てみると加水・循環・ろ過・塩素投入との表示でした。。湯口はチョロチョロと出ていました。

2012/4/22
瀬波温泉 静雲荘(お食事編) 料理が美味しい温泉宿
瀬波温泉 静雲荘に宿泊した際の記録です。
(なかなかUPできず、すみません^^;)
夕食は、部屋食です。お品書きを見てセーブしながら食べています^^;
では料理の一部を。。

前菜は鮭の酒浸し、蛸の梅煮など。


地物岩船の水蛸しゃぶしゃぶは、初めて食べましたが大変美味でした。

口細の塩焼きも旨みあり塩加減も◎。

郷土料理?醤油はらこの飯蒸しは、もち米とはらこが絶妙に合います。

お刺身 鯛、はまちなど。

豚肉と牛肉の陶板焼き

これはびっくり!鯛の兜煮。一人に一つずつ^^;

朝食も部屋食です。少量ですがお刺身もついていました。
新潟朝ごはんプロジェクトで各旅館で地産地消の1品が提供されます。こちらでは、鮭の手作りふりかけでした。

朝からデザートとコーヒー付の豪華版でした^^
ご馳走様でしたm(__)m
3
(なかなかUPできず、すみません^^;)
夕食は、部屋食です。お品書きを見てセーブしながら食べています^^;
では料理の一部を。。

前菜は鮭の酒浸し、蛸の梅煮など。


地物岩船の水蛸しゃぶしゃぶは、初めて食べましたが大変美味でした。

口細の塩焼きも旨みあり塩加減も◎。

郷土料理?醤油はらこの飯蒸しは、もち米とはらこが絶妙に合います。

お刺身 鯛、はまちなど。

豚肉と牛肉の陶板焼き

これはびっくり!鯛の兜煮。一人に一つずつ^^;

朝食も部屋食です。少量ですがお刺身もついていました。
新潟朝ごはんプロジェクトで各旅館で地産地消の1品が提供されます。こちらでは、鮭の手作りふりかけでした。

朝からデザートとコーヒー付の豪華版でした^^
ご馳走様でしたm(__)m
