2021/11/28
森上温泉ポリバス 源泉調査

遅ればせながら、9月頃、森上温泉のポリバスに行ってきました。
ぬるめですが、ツルツルする温泉で昔からあせもなどの皮膚病等に効くとのことです。

2017/10/15
赤渋の鉱泉 源泉調査
源泉の湧出2か所を発見しました。
0

2016/12/23
ビニールハウスの中の温泉 源泉調査
温泉熱を利用したビニールハウス内に浴室がありました。
湯船に栓をしなくても、バルブからの湯量が凄いため温泉がすぐ溜まります。透明でやや金気を帯びたツルツル感のある単純温泉と推測されます。温度は適温やや温め40℃程。

https://youtu.be/6g4TykCLhjM
1
湯船に栓をしなくても、バルブからの湯量が凄いため温泉がすぐ溜まります。透明でやや金気を帯びたツルツル感のある単純温泉と推測されます。温度は適温やや温め40℃程。

https://youtu.be/6g4TykCLhjM

2015/2/15
神様の湯 鷺の湯 源泉調査
その昔、ここは湿地帯でガス水がボコボコと自噴し、まるで温泉のようでした。

明治の初め頃、傷ついた一羽の鷺が其処に浸かり傷を癒して飛び立つのを見て、住民は自噴していた井戸を掘り万病の薬として利用するようになりました。

これが鷺の湯の由来です。

現在は田園の汚染の関係で煮沸してから一部の住民が使っています。
賽銭箱があるので、寸志を入れておきましょう。
調査日:2015年2月11日(再訪)
場所 新潟県秋葉区一之瀬集落
0

明治の初め頃、傷ついた一羽の鷺が其処に浸かり傷を癒して飛び立つのを見て、住民は自噴していた井戸を掘り万病の薬として利用するようになりました。

これが鷺の湯の由来です。

現在は田園の汚染の関係で煮沸してから一部の住民が使っています。
賽銭箱があるので、寸志を入れておきましょう。
調査日:2015年2月11日(再訪)
場所 新潟県秋葉区一之瀬集落

2014/8/30
某山中の源泉 源泉調査
とある某山中の源泉を樽に貯めて入浴しました。
(管理者の許可済)
37〜38℃位の温めの源泉で硫黄臭、酸味、少たまご味のする温泉。少スベスベ感もあり、小川を眺めながらの爽快な入浴となりました。

0
(管理者の許可済)
37〜38℃位の温めの源泉で硫黄臭、酸味、少たまご味のする温泉。少スベスベ感もあり、小川を眺めながらの爽快な入浴となりました。


2014/4/8
まえやまの湯(仮称) 源泉調査
今年初めて源泉を発見しました。
天然ガスと共に湧出する未利用源泉です。所有者の許可を得てを源泉を採取させて頂きました。この井戸について調査に来たのは私が初めてと云うので、まえやまの湯と命名しました。
薄黄色の鉄味、少炭酸塩味渋み、独特の芳香臭がして少スベスベします。温度は20℃前後。個人の御宅なので、場所は非公開ですが、M温泉を発見した時と同じような微かな匂いがして昔を思いだしました。

1
天然ガスと共に湧出する未利用源泉です。所有者の許可を得てを源泉を採取させて頂きました。この井戸について調査に来たのは私が初めてと云うので、まえやまの湯と命名しました。
薄黄色の鉄味、少炭酸塩味渋み、独特の芳香臭がして少スベスベします。温度は20℃前後。個人の御宅なので、場所は非公開ですが、M温泉を発見した時と同じような微かな匂いがして昔を思いだしました。


