2017/5/24
鳴子温泉 国民宿舎ホテル瀧島 宮城の温泉

湯治宿の国民宿舎ホテル瀧島

源泉名:瀧嶋1号泉・瀧嶋2号源泉 混合泉
泉質 ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
有名な薬湯は内鍵式の貸切風呂。空いている時に利用できます。
湯気がモウモウでサウナの様。
湯は黒く見えますが、透明で湯華がみられます。

源泉名:瀧嶋3号源泉
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉
男女別の内湯
薄黄色の肌に滑らかな湯。
住所:宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷 28-1
TEL:0229-83-3054
入浴時間: 9時〜16時 料金: 大人 500円

2017/4/24
足湯 下地獄源泉 宮城の温泉

住所:宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷
料金:無料
無料の[湯めぐり臨時駐車場]あり。
温泉たまごを作る装置あり。
源泉施設から湯樋を伝って、足湯に注がれています。
薄白濁、白湯華、硫化水素臭、訪問時は適温いい湯だな。
タオル持参

2017/4/23
鳴子温泉 ホテル亀屋 宮城の温泉

個性のある源泉掛け流しの湯、亀屋さんを訪問しました。

内湯、露天風呂とも、強いアブラの様な臭いが漂います。塩味、灰色濁り、湯華多いです。

露天風呂からは線路と運がよければ列車も見えます。
住所:宮城県大崎市鳴子温泉字車湯54-6
TEL: 0229-83-2211
日帰り入浴:11:30〜15:00 600円
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉

2017/4/18
鳴子温泉 鳴子ホテル 宮城の温泉

創業140余年の鳴子ホテルに行きました。こちらのロビーで受付します。

外気や湿度によってお湯の色が透明、緑色透明、乳白色、鶯色等に変化する温泉です。

この日の高野槇樽露天風呂は鶯色でした。

いい湯だな〜

ロビーからお風呂に行く途中には、日帰り入浴客用にセルフでソフトドリンクが自由に飲めるようになっていました。ソファーで休憩。万人受けの温泉です。
住所:宮城県大崎市鳴子温泉字湯元36
泉質:含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
日帰り入浴
・時間:11:00〜15:00終了
・料金:大人1080円、小人650円
※要事前連絡 (0229)83-2001

2017/2/9
湯浜温泉 三浦旅館 宮城の温泉
携帯電話も通じない自家発電のランプの秘湯の宿、湯浜温泉 三浦旅館。
駐車場より登山道を徒歩7分。

川沿いを歩いて行くと

硫黄臭が漂い、よく見ると通路や川の中で硫黄が白く析出して自噴しているのを確認できます。

露天風呂。着替える小屋はあるものの、登山者が通ります^^;
無色透明でツルツルの入浴感。

震災後に再訪しました。

夜はランプが灯ります。

内湯。とうとうとお湯が流れて行きます。

入湯証明書を頂きました。

11月下旬から4月下旬まで冬季休業(要問合せ)
住所: 宮城県栗原市花山本沢岳山1-11
TEL :(090)8925-0204
内湯/単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
露天風呂/硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
入 浴 :¥500円 諸税込 AM8:00〜PM6:00(9月〜PM5:00)
宿 泊 :8,OOO円(一泊二食 諸税込)〜
0
駐車場より登山道を徒歩7分。

川沿いを歩いて行くと

硫黄臭が漂い、よく見ると通路や川の中で硫黄が白く析出して自噴しているのを確認できます。

露天風呂。着替える小屋はあるものの、登山者が通ります^^;
無色透明でツルツルの入浴感。

震災後に再訪しました。

夜はランプが灯ります。

内湯。とうとうとお湯が流れて行きます。

入湯証明書を頂きました。

11月下旬から4月下旬まで冬季休業(要問合せ)
住所: 宮城県栗原市花山本沢岳山1-11
TEL :(090)8925-0204
内湯/単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
露天風呂/硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
入 浴 :¥500円 諸税込 AM8:00〜PM6:00(9月〜PM5:00)
宿 泊 :8,OOO円(一泊二食 諸税込)〜

2017/1/26
文字温泉 門寿屋 宮城の温泉
文字温泉 門寿屋
栗駒山の宮城県側の麓にある知る人ぞ知る秘湯です。



強酸性の源泉は薄黄色濁り 微渋み 無臭
浴槽の温泉の状態は赤褐色、透明度10センチ位。

敷地内の源泉を10倍位水で薄めて沸かしているとの事。


祠から自然湧出している源泉。

女将さんのお話では、昔この周辺では亜炭(石炭より質の悪い燃料)が採掘されていたとのことです。開湯当時は温泉も亜炭を燃やして加温利用していたそうです。

女将さんと看板犬

分析書
住所:宮城県栗原市栗駒文字加賀堂51−6
電話: 0228-47-2024
泉質:含明礬・酸性緑礬冷鉱泉 16.1℃
日帰り入浴:1,000円
要事前連絡 宿泊可
3
栗駒山の宮城県側の麓にある知る人ぞ知る秘湯です。



強酸性の源泉は薄黄色濁り 微渋み 無臭
浴槽の温泉の状態は赤褐色、透明度10センチ位。

敷地内の源泉を10倍位水で薄めて沸かしているとの事。


祠から自然湧出している源泉。

女将さんのお話では、昔この周辺では亜炭(石炭より質の悪い燃料)が採掘されていたとのことです。開湯当時は温泉も亜炭を燃やして加温利用していたそうです。

女将さんと看板犬

分析書
住所:宮城県栗原市栗駒文字加賀堂51−6
電話: 0228-47-2024
泉質:含明礬・酸性緑礬冷鉱泉 16.1℃
日帰り入浴:1,000円
要事前連絡 宿泊可
