2012/7/15
K−POP ひとりごと
最近、あまりテレビに出てこなくなったK−POP。
昨日やっていた中居の歌番組でも、
少女時代は出てたけど、生放送だったからなのか、
誰とのからみもなく1曲歌っただけ、短かったよな。
もうブームも終わりに近づいている?
ほんとうかどうかわからないが、
日本でK−POPのコンサートをやっても、
会場はガラガラだったとか。
事務所だったっけ?
倒産したとかニュースになっていたよな。
K−POPも日本ぐらいしか稼げないのだったら、
これから先は厳しいだろうなあ・・・・・
0
昨日やっていた中居の歌番組でも、
少女時代は出てたけど、生放送だったからなのか、
誰とのからみもなく1曲歌っただけ、短かったよな。
もうブームも終わりに近づいている?
ほんとうかどうかわからないが、
日本でK−POPのコンサートをやっても、
会場はガラガラだったとか。
事務所だったっけ?
倒産したとかニュースになっていたよな。
K−POPも日本ぐらいしか稼げないのだったら、
これから先は厳しいだろうなあ・・・・・

2012/6/30
飛び出す絵本 ひとりごと
子供の頃、欲しかったんだ、飛び出す絵本。
初めて店で見たときの印象は衝撃的だったなあ。
それまでも、毎日読んでも読み切れないくらい本はたくさん買ってもらっていた。
それなのに、せがんでいたんだよな。
今思えば、かなりのワガママを言っていたのだ。
あんまりにも欲しいと言っていたのだろう。
1冊だけ買ってもらったのは覚えている。
絵本がぼろぼろになるまで、読んだ記憶がある。
飛び出すだけでなく、手で引っ張って、絵を動かせるようになっていたような・・・
いろんな工夫がされていたんだよな。
楽しかったなあ。
今でも、こんな飛び出す絵本ってあるのかな?
0
初めて店で見たときの印象は衝撃的だったなあ。
それまでも、毎日読んでも読み切れないくらい本はたくさん買ってもらっていた。
それなのに、せがんでいたんだよな。
今思えば、かなりのワガママを言っていたのだ。
あんまりにも欲しいと言っていたのだろう。
1冊だけ買ってもらったのは覚えている。
絵本がぼろぼろになるまで、読んだ記憶がある。
飛び出すだけでなく、手で引っ張って、絵を動かせるようになっていたような・・・
いろんな工夫がされていたんだよな。
楽しかったなあ。
今でも、こんな飛び出す絵本ってあるのかな?

2012/6/15
生レバー ひとりごと
もうすぐ生レバーが食べられなくなる。
焼き肉店では、注文する人が多くなったとか!?
好きな人にはたまらないんだってなあ。
自分はもともとレバーが苦手だから、
生なんて絶対に食べない。
でもよく考えると、焼いて食べるためのレバーを頼んで、
生のまま食べたって、わからないよなあ。
本当はいけないことだが・・・
もし、客が勝手に生で食べて問題があったら、
店の問題にもなるよなあ・・・
規制後はやっぱり、生で食べない方がいいかも!?
0
焼き肉店では、注文する人が多くなったとか!?
好きな人にはたまらないんだってなあ。
自分はもともとレバーが苦手だから、
生なんて絶対に食べない。
でもよく考えると、焼いて食べるためのレバーを頼んで、
生のまま食べたって、わからないよなあ。
本当はいけないことだが・・・
もし、客が勝手に生で食べて問題があったら、
店の問題にもなるよなあ・・・
規制後はやっぱり、生で食べない方がいいかも!?

2012/5/31
冷たい食べ物 ひとりごと
これから暑くなってくると、冷たい物を食べることが多くなる。
今、冷たいカップヌードルのCMもやっている。
カップヌードルは冷たいのはどうかと疑問はあるのだが・・・
ビールまでもがフローズンの商品がでてきたのはおどろきだ。
お菓子業界でも、冷たく感じる?そんな商品がでてくるそうだ。
まわりにいっぱいついている、あの粉がおいしいハッピーターン。
どう冷たく感じさせるのか疑問だが、あの粉に謎があるかも?
一度たべてみないとな。
これから、他にもこんな商品がでてくるかも?
0
今、冷たいカップヌードルのCMもやっている。
カップヌードルは冷たいのはどうかと疑問はあるのだが・・・
ビールまでもがフローズンの商品がでてきたのはおどろきだ。
お菓子業界でも、冷たく感じる?そんな商品がでてくるそうだ。
まわりにいっぱいついている、あの粉がおいしいハッピーターン。
どう冷たく感じさせるのか疑問だが、あの粉に謎があるかも?
一度たべてみないとな。
これから、他にもこんな商品がでてくるかも?

2012/5/15
コピペレポート
海外の学生のはなし。
教授に提出するレポートを、インターネットの文章を引用し、
コピー&ペーストで作成したとか。
パソコンが普及しているからこその話しだよな。
でも、そんなのずるいよな。
自分の考えでレポートを書いていないのだから・・・
学生時代、ノートのコピーはよくやった。
でも、提出するレポートは、友達のレポートは見せてもらったことはあったが、
全く一緒の文章にしたことはなかった。
あのときは、全部手書きだったけど・・・
こんな事は、日本の学生はやっていないと思いたい。
0
教授に提出するレポートを、インターネットの文章を引用し、
コピー&ペーストで作成したとか。
パソコンが普及しているからこその話しだよな。
でも、そんなのずるいよな。
自分の考えでレポートを書いていないのだから・・・
学生時代、ノートのコピーはよくやった。
でも、提出するレポートは、友達のレポートは見せてもらったことはあったが、
全く一緒の文章にしたことはなかった。
あのときは、全部手書きだったけど・・・
こんな事は、日本の学生はやっていないと思いたい。
