皆様こんにちは。
この数日お天気がすぐれず、しばらく真っ青な空を見ていませんね。
湿気の臭い(?)が嫌で、この数日間朝から晩まで
アロマオイルを焚きっぱなしです。
最近のお気に入りのオイルは、「シナモン」
スパイシーなイメージのシナモンですが、少し甘い感じでホッとする香り。
店主は大好きな香りです。
シナモンのオイルは、ブレンドせずにシナモンだけで炊いています。
皆様も是非お試し下さい。
先日栗拾いをしてきました。近所の空き地に栗の木があり
実は暑い季節から狙っていたのです。
生まれて初めての栗拾い。
1ポイントめは収穫は僅か。ポイントを移動し、2ポイントめへGo!
うんうん、なかなかの収穫でした。
スーパーで売っているような大きな栗ではなく、小粒の栗でしたが
帰ってから早速茹でて試食してみたら、美味しいでありませんか^^
秋の味を舌で楽しみ、そして秋の装いを楽しんでまいりました。
今度は柿を取りに行こっと。
今日のROOSA cafeはレシピをお届けします。
皆様新米は召し上がっていますか?
ツヤツヤで甘くて美味しいですよねぇ〜。
今の季節は、とにかく新米を楽しまなければ損です。
今日はご飯と一緒に食べたいレシピを2点お届けします。
どちらもとっても簡単、すぐに出来上がってしまいますよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ちりめんじゃこ」
【材料】
・ちりめんじゃこ 適量
・白胡麻 適量
・ごま油 適量
・醤油・砂糖・みりん・酒 2:1:1:1くらい
【作り方】
@フライパンにごま油を入れ、じゃこを中火くらいで炒める。
A酒を加え少し水分が飛んだら、醤油・みりん・砂糖を入れ
汁気がなくなるまで火にかける。
※ほんの少しカリッとするくらいが美味しいです。
最後に強火にして一気に仕上げる方法もいいですね。
Bすり胡麻を加えて、火を止めて出来上がり〜。
胡麻は既にすってあるものを使ってもいいのですが
店主は胡麻の香りを十分楽しみたい為、直径10cmくらいの小さなすり鉢を使用。
胡麻は食べる分だけのじゃこの量に合わせ、食べる前に胡麻をフライパンで炒って
すり鉢ですります。
ささやかな贅沢ですね♪
すってある胡麻を使うより、香りが断然違います。
胡麻の風味とじゃこ、これがまた絶品なのです^^
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「空芯菜のにんにく炒め」
【材料】
・空芯菜 1パック
・にんにく 2欠けくらい
・鷹の爪 1本
・オイスターソース 大さじ1
・醤油 大さじ半分
・胡麻油 適量
※空芯菜の量によって調味料を調節して下さい。
【作り方】
@空芯菜を洗ったら5cmくらいに切り、茎と葉の部分をわけておきます。
Aフライパンににんにくを入れ、香りが出てきたら鷹の爪も入れます。
(にんにくは包丁の背でつぶして下さい。鷹の爪は1本を半分に切り
中の種を抜いて下さい。どちらも焦がさないようにして下さいね)
A空芯菜の茎の方を入れ、少ししてから葉も加え炒めます。
(にんにくと鷹の爪が焦げそうであれば、取り除いてしまいましょう)
B油が全体にまわってきたくらいで、調味料のオイスターソースと醤油を入れます。
オイスターソース2に対し、お醤油は1弱。
C最後にごま油たら〜りで出来上がり。
ポイント)素早く調理!これだけです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちりめんじゃごは、我が家で定番のご飯のお共。
せっかくの新米の時期ですから、ご飯をシンプルに頂きたいですよね。
じゃこさえあればご飯がどんどん進み、ついつい「おかわり〜!」と
言ってしまう美味しさです。
新米を食べる度に、あまりの美味しさに感動しています。
毎年新米を食べることが、とっても楽しみ。
特に店主が住んでいる周辺のお米は結構有名で、美味しいお米が沢山あります。
お百姓さん、美味しいお米をありがとう!
空芯菜はスーパーではあまり見かけないお野菜かな?
先日お野菜の直売所に立ち寄ったら、なんと空芯菜が売っているではないですか!
しかもごっそり入って¥100。
空芯菜があっただけでもビックリしたのに、お安さにもビックリ。迷わず2袋購入。
でも夏のお野菜ですので、直売所にはもう出ていないでしょうね。
もっと早く発見すればよかったわ〜。
空芯菜がなければ、他のお野菜でもOKですよ。
葉っぱ系のお野菜で、キャベツ・小松菜など、この味付けであれば
どんなお野菜でも美味しく頂けます。
これだけでご飯が進む進む。これまた「おかわり〜」です。
空芯菜は店主がバリ島に行くと、必ず立ち寄る食堂で食べます。
その食堂で食べる空芯菜炒めが一番美味しいのですが
店主からすると「バリ島の味」。懐かしさがいっぱいです。
ちなみに店主は炊飯器を持っていなく、いつも鉄鍋を使いガスでご飯を焚きます。
これがまた美味しいのです。焚き方はいたって簡単ですよ。
↓こんな鉄鍋。
炊飯器よりもご飯が甘く焚けるような気がして、そして蓋が木なので
ほんのり木の香りも漂ってきます。
いろいろな鍋を試してきましたが、鉄鍋が一番でした。
今日はご飯が進む簡単なレシピをお届けしました。
美味しい新米を沢山食べて、元気いっぱい過ごしましょう。
明日は久々の秋晴れなので洗濯するぞ〜!あっ、でも新製品の撮影もしなくっちゃ。
明日は忙しい一日となりそうです。
ではでは・・・
ROOSA店主
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0