ご家庭で簡単に作れる、「自家製きゅうりのピクルス」の作り方をご紹介します。
甘さも控えめでヘルシー。
買ったピクルスよりもはるかに美味しい!もう市販のピクルスは買えませんよ〜。
ROOSA cafeオリジナル!自家製きゅうりのピクルスを是非お試しください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆様こんにちは。
今日の房総半島は、台風の通過に伴い久しぶりの雨模様。
待ちに待った雨です。
お庭の草花や野菜達は、久しぶりの雨にちょっと喜んでいる様子。
ここしばらくお庭が乾ききってしまい、本当にカラカラでした。
きっと農家の方も嬉しい雨でしょうね。
ただ台風の被害が無ければいいのですが。。。
雨が屋根に当たる音が聞こえ、乾いていた土を潤す臭いがしています。
ときには雨の音や臭いが、心地良く五感に響くものですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日のROOSA cafeは、店主の簡単レシピをお届けいたします。
夏のお野菜がそろそろ終わりに近づいています。
今日のレシピは、夏のお野菜を使って
店主がいつも冷蔵庫にストックしておく1品をご紹介します。
きゅうりのピクルス
【材料】
・きゅうり 10本ほど
<漬け汁>
・お酢 200cc
・水 100cc
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ2
・ローリエ 2枚
・生のローズマリー 適量(乾燥でもOK。無くてもOK)
・鷹の爪 2本
・にんにく 2かけ
・ブラックペッパー 適量
【作り方】
@キュウリはまな板の上に置き、塩で表面をこすり合わせます。
水で流してキッチンペーパーなどで水気を取り、適当な大きさに切り分けます。
A漬け汁用を作ります。
にんにくは包丁の背でボンとつぶします。
鷹の爪は種を取り、2つに折ります。
小鍋に水を沸かし、お酢以外の漬け汁の材料を全て入れて、
沸騰したらお酢を入れ、グラグラと沸く前に火を止めます。
あまりお酢をわかしてしまうと、酢の酸味が全部飛んでしまいますのでご注意を。
B切り分けたきゅうりを大きなボールに入れ、Aの漬け汁を温かいうちに
きゅうりにかけるようにして注ぎます。
漬け汁が冷めたら、キュウリをビニール袋に入れ、漬け汁を全部入れます。
空気を抜くように、ビニール袋をぎゅっと絞ります。
C冷蔵庫で一昼夜。はい出来上がり♪
※お酢を軽く火に通すことで、お酢の角が取れて食べやすいピクルスになります。
すっぱ〜いのがお好きな方は、酢を火に通さなくてもOK.
※長期保存する際は、瓶に移し変えましょう。
時間が経てば経つほどに美味しく漬け込まれます。
<ピクルスの活用法>
●生のキュウリの代わりにサラダに入れます。
●みじん切りにしてドレッシングに入れます。
●タルタルソース
●サンドイッチ
ピクルスはたくさんの使い道があります。
お酢が入っているので、長期保存が可能です。(冷蔵庫で保存)
冬場はキュウリが高いので、今のうちに作り置きをしておきたいですね。
スーパーでピクルスを買うと、とても高いです。
ピクルス作りはとっても簡単なので、是非作ってみて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
唐辛子醤油
【材料】
・青唐辛子 今回は20〜30本程を使いました。
・にんにく 5かけ
・しょうが 3かけ
・醤油 適量
・お酢 大さじ2
・砂糖 大さじ1
▼今回使った瓶は、500cc程入る瓶です。
みじん切りにした青唐辛子・にんにく・しょうがなどを詰め
ひたひたになるくらいお醤油を入れました。
多分300ccくらい入れたかな〜と思います。
目分量ですが、こんな感じで調味料を配合してみて下さい。
【作り方】
@青唐辛子・にんにく・しょうがは全てみじん切りにする。
青唐辛子は粗みじんでOKです。
店主はフードプロセッサーを使いました。
A用意しておいた瓶に、@とその他の調味料を全て入れます。
はい、出来上がり♪
青唐辛子もそろそろ収穫が終わる頃です。
辛〜いお醤油はいつでも常備しておきたいので
収穫できる時期に毎年作っておきます。(冷蔵庫で保存)
ヤッコに少量かけたり、炒め物に少し入れたりなど
何かと便利な調味料です。
唐辛子+にんにく+しょうがの組み合わせは、う〜ん最高

辛い物好きには常備しておきたい調味料ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ゴーヤのおかか醤油炒め
こちらは長期保存はできません。
今年はゴーヤが美味しく感じ、本当によく食べました。
先日は甘味噌炒めをご紹介しましたが
今日はシンプルに味付けはお醤油のみ!
【材料】
・ゴーヤ 2本
・お醤油 大さじ1程
・鰹節 適量
・油 適量
・塩 適量
・鷹の爪 1本
【作り方】
@ゴーヤを縦半分に切り、中綿のようなものを
スプーンで取り除き、5mm程の厚みに切ります。
Aフライパンを用意してを入れます。
続けてタネを取り小さく切った鷹の爪を入れます。
ゴーヤを入れ、2つまみ程の塩をパラパラっと入れて炒めます。
Bある程度火が通ったら、鰹節適量とお醤油を入れます。
(お醤油の量はゴーヤの量にもよって調節なさって下さいね。)
はい、出来上がり♪
とってもシンプルなゴーヤレシピですが、この食べ方が大好きです。
ゴーヤはくたくたにせず、少し歯ごたえがあるくらいが美味しいですよ。
苦味はさほど感じず、ビールのお供にもオススメ!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日のROOSA cafeのレシピもとっても簡単でしたね。
お野菜は素材の味を生かした、簡単なレシピが一番^^
夏のお野菜はまだもう少しの間買えると思うので
是非お試し下さい。
関東地方はこれから台風が通過しそうです。
皆様十分気をつけて、お仕事の方は早めにご帰宅なさって下さいね。
From 店主

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

0